鳥海 森(Shin Toriumi)

・受賞理由
太陽の磁場構造と爆発的な物質の流れに関する研究
Studies on the Sun’s magnetic structure and the explosive phenomena
・主要論文
- S. Toriumi, H. Hotta, K. Kusano, “Turbulent convection as a significant hidden provider of magnetic helicity in solar eruptions”, Nature Scientific Reports, 13, 8994(2023)
- S. Toriumi, V. S. Airapetian, “Universal Scaling Laws for Solar and Stellar Atmospheric Heating”, The Astrophysical Journal, 927, 179 (2022)
- S. Toriumi, H. Wang, “Flare-productive active regions”, Living Reviews in Solar Physics, 16, 3 (2019)
- S. Toriumi, C. J. Schrijver, L. K. Harra, H. Hudson, K. Nagashima, “Magnetic Properties of Solar Active Regions that Govern Large Solar Flares and Eruptions”, The Astrophysical Journal, 834, 56 (2017)
- S. Toriumi, Y. Katsukawa, M. C. M. Cheung, “Light Bridge in a Developing Active Region. I. Observation of Light Bridge and its Dynamic Activity Phenomena”, The Astrophysical Journal, 811, 137 (2015)
・主な業績
鳥海森博士は、太陽の磁場構造と爆発的な物質の流れに関して、数値シミュレーションと観測データ解析を駆使した研究で世界をリードしてきた。巨大フレアの発生源であるデルタ型黒点の形成条件について、対流層深部から表層での黒点形成まで一貫したシミュレーションを行い、重要な成果を次々と挙げてきた。一方、衛星観測データを活用し、磁気リコネクションが黒点周辺のエネルギー放出やジェットに果たす役割を明確にし、太陽の爆発的現象の解明に貢献した。一連の研究が高く評価され、太陽物理学界で権威ある国際誌に招待レビュー論文を出版している。近年では、太陽型星におけるX線・紫外線放射の特性を調査し、惑星環境への影響を評価する研究も進めている。また、次期太陽観測ミッションSOLAR-Cの科学検討において中心的な役割を果たしている。科学目標の策定や観測装置の設計検討、国際共同研究の調整など、多岐にわたる活動を主導し、プロジェクトの成功に向けた貢献をしている。
[ ORCiD ]
[ Researchmap ]
・推薦者
中村 正人
・サポーター
櫻井 隆, 横山 央明