西田賞

坂巻 竜也(Tatsuya Sakamaki)

・受賞理由

高圧実験岩石学に基づく地球・惑星内部物質の構造と物性に関する研究

Structure and physical properties of materials in the Earth and planetary interiors based on high-pressure experimental petrology

・主要論文

  • T Sakamaki, E Ohtani, High pressure melts, Reviews in Mineralogy and Geochemistry 87 (1), 557-574, (2022)
  • T Sakamaki, Density of hydrous magma, Chemical Geology 475, 135-139, (2017)
  • T Sakamaki , E Ohtani, H Fukui, S Kamada, S Takahashi, T Sakairi, A Takahata, T Sakai, S Tsutsui, D Ishikawa, R Shiraishi, Y Seto, T Tsuchiya, AQR Baron, Constraints on Earth’s inner core composition inferred from measurements of the sound velocity of hcp iron in extreme conditions, Science Advances 2 (2), e1500802, (2016)
  • T Sakamaki, A Suzuki, E Ohtani, H Terasaki, S Urakawa, Y Katayama, K Funakoshi, Y Wang, JW Hernlund, MD Ballmer, Ponded melt at the boundary between the lithosphere and asthe nosphere, Nature Geoscience 6 (12), 1041-1044, (2013)
  • T Sakamaki, E Ohtani, Stability of hydrous melt at the base of the Earth’s upper mantle, Nature 439 (7073), 192-194, (2006)

・主な業績

坂巻竜也博士は、主にケイ酸塩マグマをはじめとする地球内部物質の構造、密度、粘性、弾性波速度などを高温高圧実験から決定し、地球および惑星の進化や深部ダイナミクスの理解に大きく貢献してきた。特に、上部マントルからマントル遷移層におけるマグマの重力的な安定性を実験的に解明し、地震学的に観測される低速度領域や不連続面をマグマの寄与によって説明したことは特筆に値する。さらに、パルス中性子も研究手段として取り入れ、水がメルトの構造と物性に与える影響も解明するなど、研究の幅を拡げた。研究対象はメルトやガラスの構造・物性の解明にとどまらず、金属鉄など多様な地球内部物質に及び、顕著な成果を上げている。たとえば、内核条件におけるhcp鉄の音速測定を通じて、地球核の化学組成に関する重要な制約を加えることに成功した。また、坂巻博士は、これまでのマグマの密度測定に関する研究成果を総括し、単著で国際誌に総説論文を出版しており、その業績は国際的にも高く評価されている。

[ ORCiD ]

[ researchmap ]

・推薦者

大谷 栄治

・サポーター

Bjorn O. Mysen, 河野 義生