西田賞

金子 善宏(Yoshihiro Kaneko)

・受賞理由

地震およびスロースリップ現象の物理過程に関する学際的研究

Multi-disciplinary research revealing the physical processes behind earthquakes and slow slip events

・主要論文

  • Kaneko, Y., J.-P. Avouac, and N. Lapusta (2010). Towards inferring earthquake patterns from geodetic observations of interseismic coupling. Nature Geoscience, 3, 363-369.
  • Kaneko, Y. and P.M. Shearer (2014). Seismic source spectra and estimated stress drop derived from cohesive-zone models of circular subshear rupture. Geophysical Journal International, 197(2), 1002-1015.
  • Kaneko, Y. and P.M. Shearer (2015). Variability of seismic source spectra, estimated stressdrop and radiated energy, derived from cohesive-zone models of symmetrical and asymmetrical circular and elliptical ruptures. Journal of Geophysical Research, 120(2), 1053-1079.
  • Kaneko, Y., S. Nielsen, and B. Carpenter (2016). The onset of laboratory earthquakes explained by nucleating rupture on a rate-and-state fault. Journal of Geophysical Research, 121(8), 6071-6091.
  • Kearse, J., and Y. Kaneko (2020). On-fault geological fingerprint of earthquake rupture direction, Journal of Geophysical Research, 125.

・主な業績

金子善宏博士は、断層力学、震源物理の理論・数値モデリングのトッププレーヤーとして、沈み込み帯からトランスフォーム断層系などのプレート境界における地震発生プロセスの解明に向けて多くの独創的な成果をあげ、地震ハザード予測に大きく貢献する可能性を示している。モデリングだけでなく、フィールドワーク含む多様な観測データの分析(地震学、測地学、地質学)を国際プロジェクトとしてリードし、成果を統合しながら斬新で応用可能な成果を次々に挙げている。初期には地震がスロースリップ領域を通過し巨大地震に成長する確率とプレート境界との固着率との関係を明らかにし、プレート境界の摩擦特性が巨大地震成長に与える影響について定量的に評価を行った。近年では、構造地質学的観察である断層条線と地震の数値モデリングを統合し、断層条線の湾曲の特徴が地震の破壊伝搬方向に関連していることを示し、過去の大地震においても適応した。またニュージーランド政府の地震対策策定に貢献するなど、社会への発信力も卓越している。

[ ORCiD ]

・推薦者

伊藤 喜宏

・サポーター

Jean-Philippe Avouac, Laura M. Wallace