日本地球惑星科学連合2015年大会 学生優秀発表賞受賞者
宇宙惑星科学セクション(14名)
| 受賞者氏名 | 所属 | 発表タイトル |
|---|---|---|
| Martinez Calderon Claudia | 名古屋大学太陽地球環境研究所 | One-year statistical analysis of ELF/VLF emissions at subauroral latitudes at Athabasca, Canada |
| Perwitasari Septi | 東北大学惑星プラズマ・大気研究センター | Statistical Study of Concentric Gravity Wave in the Mesopause by using the IMAP/VISI Data |
| 新井 達之 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | マグマオーシャン結晶分化による月斜長岩の形成 |
| 飯島 陽久 | 東京大学大学院理学系研究科 | 太陽彩層における微小構造に関する二次元数値シミュレーション |
| 諌山 翔伍 | 九州大学総合理工学府 | ヘリコンプラズマ生成の自己無撞着モデル |
| 伊藤 一成 | 東北大学大学院理学研究科 | 金星GCMへの硫酸雲の導入 |
| 内野 宏俊 | 京都大学大学院理学研究科 | 接近する2つのフローフロント間におけるイオン加速: 磁気圏尾部での高エネルギーイオン生成への応用 |
| 大石 峻裕 | 東京大学大学院理学系研究科 | その場年代測定のための飛行時間型質量分析装置の開発 |
| 加藤 伸祐 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 月の最後の海の火成活動と表面地形との関係 |
| 久保田 結子 | 京都大学 生存圏研究所 | プラズマ圏内におけるEMICトリガード放射によって誘発された放射線帯電子の降下現象 |
| 小財 正義 | 信州大学大学院総合工学系研究科 | Global Muon Detector Network (GMDN) で観測された惑星間空間擾乱の平均像 |
| 齋藤 泉 | 京都大学大学院理学研究科 | ニュートン冷却を散逸過程とする強制浅水乱流における赤道西風形成のメカニズムについて |
| 深井 稜汰 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | 完全分解法を用いたコンドライト隕石全岩の高精度Nd同位体比測定 |
| 山口 雅央 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | SVM法を用いた火星表面の磁気異常マッピング |
大気水圏科学セクション(6名)
| 受賞者氏名 | 所属 | 発表タイトル |
|---|---|---|
| 石川 満範 | 信州大学工学部土木工学科 | 浅間山系河川における底泥中の有害微量元素の輸送・沈殿特性 |
| 黒川 駿介 | 東京大学大学院理学系研究科 | 中期中新世女川層に見られるorbital-scaleの堆積リズムとmillennial-scale変動の関係 |
| 小林 英貴 | 東京大学大学院理学系研究科大気海洋研究所 | 南大洋の成層化が氷期の大気中二酸化炭素変動に及ぼす影響の評価 |
| 鈴木 克明 | 東京大学大学院理学系研究科 | 水月湖堆積物中の河川起源砕屑物フラックスを用いた降水量変動復元手法の開発 |
| 森 樹大 | 東京大学大学院理学系研究科 | 水中に含まれるブラックカーボン粒子の測定法の確立と東京地上観測 |
| 山方 優子 | 京都大学大学院理学研究科 | 鉄安定同位体を用いた海洋生物の鉄代謝評価 |
地球人間圏科学セクション(7名)
| 受賞者氏名 | 所属 | 発表タイトル |
|---|---|---|
| Haji Mirza Aghasi Niloofar | Department of Geoenvironmental Sciences,University of Tsukuba | Investigation Between Urban Traffic Accidents and Urban Structures from Spatial Perspective |
| Jiang Yao | 京都大学大学院理学研究科 | Acoustic emissions preceding the stress drops in locally sheared granular materials |
| 烏田 明典 | 東京大学大学院理学系 | IODP Exp.346日本海第四紀半遠洋性堆積物の明暗層に基づくコア間、サイト間精密対比とその応用 |
| 葉田野 希 | 信州大学大学院理工学系研究科 | 中部中新統土岐口陶土層の古土壌における化学組成と粘土鉱物組成 |
| 平田 康人 | 京都大学大学院理学研究科 | 柱状節理の発達した花崗斑岩の皮殻を伴う球状風化過程 |
| 椋本 ひかり | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 火葬骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた14C年代測定の試み |
| 山田 圭太郎 | 京都大学大学院理学研究科 | 福井県水月湖で新たに掘削されたSG14コアの層相と対比 |
固体地球科学セクション(28名)
| 受賞者氏名 | 所属 | 発表タイトル |
|---|---|---|
| Viens Loic | 東京大学地震研究所 | Ground Motion Prediction of Finite Rupture Subduction Earthquakes using the Ambient Seismic Field |
| Sun Tianhaozhe | School of Earth and Ocean Sciences, University Of Victoria | Determining slip near trench in the M 9 Tohoku-oki earthquake using bathymetry differences before and after the rupture |
| Wong Shu-Kuan | 東京大学大気海洋研究所 | Characterizing the biological and microbial community dynamics in the coastal sea surface microlayer |
| 悪原 岳 | 東京大学地震研究所 | 海陸統合観測網を用いたレシーバ関数解析に基づくフィリピン海プレートの流体分布 |
| 伊神 洋平 | 京都大学大学院理学研究科 | 珪線石のAl/Si無秩序化と高温相変化 |
| 石毛 康介 | 北海道大学大学院理学院 | 北海道中央部大雪火山群,旭岳火山の形成史とマグマ変遷 |
| 入山 宙 | 九州大学大学院理学府 | 1次元準定常的降下堆積プロセスにおける直線的噴煙上昇の影響 |
| 大角 正直 | 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター | 鉄合金液体の第一原理熱弾性計算による地球外核組成の制約 |
| 大谷 真理 | 東北大学大学院理学研究科 | 捕獲岩かんらん岩に記録された間隙流体の形状と組成について |
| 河野 尊臣 | 東北大学大学院理学研究科 | 南鳥島の溶岩と形成過程 |
| 菅野 洋 | 東京大学地震研究所 | 噴火アナログ実験における周期的噴出とノコギリ波状圧力変動 |
| 北原 優 | 高知大学 大学院 総合人間自然科学研究科 | 7~10世紀の日本における考古地磁気強度変動の傾向 |
| 志水 宏行 | 東京大学地震研究所 | 火砕流ダイナミクスに関する数値的研究: 浅水波方程式に基づく2層密度流モデルの開発 |
| 清水 連太郎 | 早稲田大学大学院創造理工学研究科 | 変成ダイヤモンドのラマンスペクトルにおける放射線損傷の影響とその解釈 |
| 関 香織 | 東京工業大学理工学研究科 | 温泉水と比抵抗構造から推定される立山地獄谷の熱水系 |
| 竹口 いずみ | 金沢大学大学院自然科学研究科 | 浮力駆動されるクラックの形・伝播様式・速度のパラメータ依存性 |
| 冨永 紘平 | 筑波大学生命環境学群地球学類 | 秩父帯北帯における海山起源石灰岩の定置過程: 関東山地叶山石灰岩を例に |
| 中谷 貴之 | 東北大学大学院理学研究科 | 前弧マントルにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究 |
| 中村 佳博 | 新潟大学自然科学研究科 | 摩擦溶融時のシュードタキライト中の動的な酸化・還元状態について |
| 永冶 方敬 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | S波伝搬経路解析が制約する含水ウェッジマントルの分布とダイナミクス |
| 原田 隆史 | 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター | MgO格子原子拡散挙動の第一原理シミュレーション |
| 東野 文子 | 京都大学大学院理学研究科 | 角閃岩相高温部における塩水流入に伴うザクロ石ー角閃石脈の形成と物質移動 |
| 松本 恵子 | 東北大学大学院理学研究科 | 噴煙や溶岩中への大気取り込みの指標としての磁硫鉄鉱の酸化反応 |
| 無盡 真弓 | 東北大学大学院理学研究科 | 新燃岳2011年噴火噴出物中の石基ナノライトの鉱物学的性質 |
| 安本 篤史 | 京都大学大学院理学研究科 | ボヘミア山塊Moldanubian帯Nove Dvory産超高圧エクロジャイト中に含まれる4種類のCa角閃石の起源 |
| 谷部 功将 | 東京大学大学院理学系研究科 | オリビン多結晶体の合成と高温クリープ実験 |
| 矢部 優 | 東京大学大学院理学系研究科 | 深部低周波微動の潮汐応答性 |
| 山内 初希 | 東京大学地震研究所 | 融点近傍における多結晶体の弾性・非弾性・粘性 |
地球生命科学セクション(4名)
| 受賞者氏名 | 所属 | 発表タイトル |
|---|---|---|
| 田代 貴志 | 東京大学大学院理学系研究科 | カナダ・ラブラドル、サグレック岩体の初期太古代(>3.95 Ga)堆積岩中の炭質物と炭酸塩の炭素同位体比 |
| 原田 真理子 | 東京大学大学院理学系研究科 | 祖先型プロモーター配列推定に基づく大気酸素濃度進化とシアノバクテリア抗酸化酵素遺伝子発現量との関連性の解明 |
| 古川 ひかる | 東京大学大学院理学系研究科 | 初期地球における有機物ヘイズの衝突成長と内部構造進化 |
| 別所 瑞萌 | 東京薬科大学院生命科学科 | 祖先生物超好熱菌説の確実さの検証 |
