イベント情報
現在18件の情報が登録されています。
2025-07-29
2025-07-03 17:18:07
情報登録日:2025年07月03日 (No.385)
学術シンポジウム
南海トラフ海底地震津波観測網完成記念シンポジウム
開催日
2025年07月29日
会場
東京都イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)
主催
国立研究開発法人防災科学技術研究所
2025-08-20
2025-07-03 13:01:08
情報登録日:2025年07月03日 (No.384)
学術シンポジウム
惑星探査ワークショップ2025
開催日
2025年08月20日
会場
東京都X-NIHONBASHI BASE
主催
宇宙科学研究所
詳細
2025年8月20日(水)-にX-NIHONBASHI BASEにて将来惑星探査に関するワークショップを下記の通り開催いたします。本ワークショップは、将来惑星探査のアイデアを具体化する議論を理工一体を意識しながら進めています。今回は、特に開催希望のあった火星および外惑星について、より具体的に議論する時間を設けたいと考えています。
日時:2025年8月20日
言語:主に日本語
日時:2025年8月20日
言語:主に日本語
2025-07-28
2025-06-22 17:33:03
情報登録日:2025年06月22日 (No.383)
一般公開イベント
「堆積構造の世界」連続講義 第8回 堆積相解析②「沿岸堆積相」,「陸棚堆積相」
開催日
2025年07月28日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー
主催
日本堆積学会基金運用事業「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
詳細
本講義企画は,2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿って,堆積学の基本について網羅的に学ぶことを目的とするものです.本書はページ数に対してカバーしている内容が盛りだくさんであるため,各堆積構造の見方とその成因について執筆者の先生方を中心に講義形式で解説していただき,本文の内容について理解を深めることを目的としています.
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
2025-07-19
2025-06-22 17:30:10
情報登録日:2025年06月22日 (No.382)
一般公開イベント
第7回 堆積相解析①「堆積相解析の基礎」,「河川堆積相」
開催日
2025年07月19日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー
主催
日本堆積学会基金運用事業「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
詳細
本講義企画は,2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿って,堆積学の基本について網羅的に学ぶことを目的とするものです.本書はページ数に対してカバーしている内容が盛りだくさんであるため,各堆積構造の見方とその成因について執筆者の先生方を中心に講義形式で解説していただき,本文の内容について理解を深めることを目的としています.
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
2025-08-04
2025-06-22 17:28:10
情報登録日:2025年06月22日 (No.381)
一般公開イベント
「堆積構造の世界」連続講義 第9回 堆積相解析③「深海堆積相」
開催日
2025年08月04日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー
主催
日本堆積学会基金運用事業「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
詳細
本講義企画は,2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿って,堆積学の基本について網羅的に学ぶことを目的とするものです.本書はページ数に対してカバーしている内容が盛りだくさんであるため,各堆積構造の見方とその成因について執筆者の先生方を中心に講義形式で解説していただき,本文の内容について理解を深めることを目的としています.
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
2025-10-16
2025-06-20 18:25:07
情報登録日:2025年06月20日 (No.380)
国際シンポジウム
ICDP-PROTEA workshop
開催日
2025年10月16日~10月17日
会場
その他、海外等Klerksdorp, South Africa
主催
ICDP-PROTEA
詳細
国際陸上科学掘削計画PROTEAの詳細計画を議論するための国際ワークショップを開催します.対面・オンラインのいずれでも参加可能です.ワークショップ翌日の10月18日に,オプションのサイト見学ツアーがあります.
2025-07-18
2025-06-18 15:26:09
情報登録日:2025年06月18日 (No.379)
一般公開イベント
第3回深田研講座
開催日
2025年07月18日
会場
オンライン開催深田地質研究所
主催
深田地質研究所
詳細
■テーマ:地層を読み解く –堆積相解析事始め–
■講師:岡崎 浩子氏(深田地質研究所 客員研究員)
■講座概要:地層の観察を通じて過去の環境を推定することは、現在や未来の環境変化を理解する上で重要です。本講座では、1コマ目で地層の堆積相解析の基本用語と手法を解説し、約12〜13万年前の関東平野(“古東京湾”)の古地理の復元例を紹介します。また、高精度の年代測定がもたらしたその後の展開も紹介します。現在の堆積物情報は過去の環境推定の鍵になります。2コマ目は、洪水や津波などにより形成されたイベント堆積物ほかの特徴をその観察手法も含めて、過去と現在の堆積物から探ります。
■講師:岡崎 浩子氏(深田地質研究所 客員研究員)
■講座概要:地層の観察を通じて過去の環境を推定することは、現在や未来の環境変化を理解する上で重要です。本講座では、1コマ目で地層の堆積相解析の基本用語と手法を解説し、約12〜13万年前の関東平野(“古東京湾”)の古地理の復元例を紹介します。また、高精度の年代測定がもたらしたその後の展開も紹介します。現在の堆積物情報は過去の環境推定の鍵になります。2コマ目は、洪水や津波などにより形成されたイベント堆積物ほかの特徴をその観察手法も含めて、過去と現在の堆積物から探ります。
2025-08-04
2025-06-14 23:21:04
情報登録日:2025年06月14日 (No.378)
一般公開イベント
「堆積構造の世界」連続講義 第9回 堆積層解析③「深海堆積相」
開催日
2025年08月04日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー
主催
日本堆積学会基金運用事業「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
詳細
本講義企画は,2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿って,堆積学の基本について網羅的に学ぶことを目的とするものです.本書はページ数に対してカバーしている内容が盛りだくさんであるため,各堆積構造の見方とその成因について執筆者の先生方を中心に講義形式で解説していただき,本文の内容について理解を深めることを目的としています.
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
2025-07-28
2025-06-14 23:15:04
情報登録日:2025年06月14日 (No.377)
一般公開イベント
「堆積構造の世界」連続講義 第8回 堆積層解析②「沿岸堆積相」,「陸棚堆積相」
開催日
2025年07月28日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー
主催
日本堆積学会基金運用事業「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
詳細
本講義企画は,2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿って,堆積学の基本について網羅的に学ぶことを目的とするものです.本書はページ数に対してカバーしている内容が盛りだくさんであるため,各堆積構造の見方とその成因について執筆者の先生方を中心に講義形式で解説していただき,本文の内容について理解を深めることを目的としています.
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
2025-07-19
2025-06-14 23:13:04
情報登録日:2025年06月14日 (No.376)
一般公開イベント
「堆積構造の世界」連続講義 第7回 堆積層解析①「堆積層解析の基礎」,「河川堆積相」
開催日
2025年07月19日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー
主催
日本堆積学会基金運用事業「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
詳細
本講義企画は,2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿って,堆積学の基本について網羅的に学ぶことを目的とするものです.本書はページ数に対してカバーしている内容が盛りだくさんであるため,各堆積構造の見方とその成因について執筆者の先生方を中心に講義形式で解説していただき,本文の内容について理解を深めることを目的としています.
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
2025-09-10
2025-06-10 13:08:11
情報登録日:2025年06月10日 (No.375)
一般公開イベント
地震学夏の学校2025
開催日
2025年09月10日~09月12日
会場
神奈川県海洋研究開発機構 横浜研究所・横須賀本部
主催
公益社団法人日本地震学会、国立研究開発法人海洋研究開発機構
JpGU団体会員主催
2025-07-11
2025-06-08 17:59:07
情報登録日:2025年06月08日 (No.374)
一般公開イベント
第204回深田研談話会
開催日
2025年07月11日
会場
東京都深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)
主催
公益財団法人 深田地質研究所
詳細
■第204回深田研談話会のご案内■
テーマ:大地震はどのように発生するか
―地質学と地震学の学際的立場からの考察―
講師:遠田晋次氏(東北大学 災害科学国際研究所 災害評価・低減研究分野 教授)
日時:2025年7月11日(金)15:00~16:30(14:30開場)
会場:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)及びオンライン
定員:会場参加(50名)・オンライン参加(450名)、先着順
参加費:無料(要事前申込)
CPD(継続教育)履修実績として1.5単位申請可能
詳細、問い合わせ先:https://fukadaken.or.jp/?p=8927
以上
テーマ:大地震はどのように発生するか
―地質学と地震学の学際的立場からの考察―
講師:遠田晋次氏(東北大学 災害科学国際研究所 災害評価・低減研究分野 教授)
日時:2025年7月11日(金)15:00~16:30(14:30開場)
会場:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)及びオンライン
定員:会場参加(50名)・オンライン参加(450名)、先着順
参加費:無料(要事前申込)
CPD(継続教育)履修実績として1.5単位申請可能
詳細、問い合わせ先:https://fukadaken.or.jp/?p=8927
以上
2025-07-05
2025-06-04 16:34:12
情報登録日:2025年06月04日 (No.371)
一般公開イベント
兵庫県南部地震30年特別シンポジウム 「地震本部設立から30年」
開催日
2025年07月05日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー
主催
公益社団法人 日本地震学会 地震学を社会に伝える連絡会議
詳細
1995年兵庫県南部地震の発生を機に、同年7月に地震本部が設立されて以降、地震学の知見を地震の評価へと反映させる取り組みが継続的に進められてきました。本シンポジウム「地震本部設立から30年―地震学の知見がどう「地震の評価」に生かされてきたのか」では、この30年間における地震学的知見の深化と地震本部による評価との相互関係を俯瞰し、今後の連携のあり方について議論を深めます。講演およびパネルディスカッションを通じて、地震学と防災施策をつなぐ今後の展望について検討します。
2025-07-26
2025-06-03 18:43:06
情報登録日:2025年06月03日 (No.370)
一般公開イベント
国立環境研究所公開シンポジウム2025
開催日
2025年07月26日
会場
茨城県つくば国際会議場
主催
国立環境研究所
詳細
本シンポジウムでは、マイクロプラスチックによる海洋汚染、熱中症、外来種の脅威など、社会的な関心の高い課題に対し、最前線で活躍する国環研の研究者たちが、その実態や研究の舞台裏をわかりやすくご紹介するほか、パネルディスカッションやポスター発表も予定しています。
2025-09-27
2025-05-16 13:24:03
情報登録日:2025年05月16日 (No.369)
学術シンポジウム
第42回歴史地震研究会(豊岡大会)
開催日
2025年09月27日~09月29日
会場
兵庫県芸術文化観光専門職大学
主催
歴史地震研究会
詳細
第42回歴史地震研究会(豊岡大会)のお知らせ
歴史地震研究会では,2025年9月27日(土)から29日(月)の3日間にわたり,兵庫県豊岡市において第42回歴史地震研究会(豊岡大会)を開催いたします.
皆様のご参加をお待ち申し上げております.
開催概要やプログラムに関する詳細は,歴史地震研究会のホームページにて随時更新いたします.
歴史地震研究会では,2025年9月27日(土)から29日(月)の3日間にわたり,兵庫県豊岡市において第42回歴史地震研究会(豊岡大会)を開催いたします.
皆様のご参加をお待ち申し上げております.
開催概要やプログラムに関する詳細は,歴史地震研究会のホームページにて随時更新いたします.
2025-09-20
2025-04-30 13:50:03
情報登録日:2025年04月30日 (No.365)
一般公開イベント
東京大学地震研究所2025年一般公開・公開講義
開催日
2025年09月20日
会場
東京都東京大学地震研究所
主催
東京大学地震研究所
詳細
東京大学地震研究所は、1925年に創立されてから今年で100年を迎えます。
一般公開は今年6年ぶりの現地開催で、創立100周年関連の展示、ならびに、最新の研究成果の紹介、大学院生による演示実験、史料展示、地震計博物館、工作教室などを予定しています。
公開講義は、飯高隆教授と木下正高教授による講演です。
皆様のご来場をお待ちしております。
※上記の内容は予告なく変更する場合があります。詳細や最新情報はホームページをご覧ください。
一般公開は今年6年ぶりの現地開催で、創立100周年関連の展示、ならびに、最新の研究成果の紹介、大学院生による演示実験、史料展示、地震計博物館、工作教室などを予定しています。
公開講義は、飯高隆教授と木下正高教授による講演です。
皆様のご来場をお待ちしております。
※上記の内容は予告なく変更する場合があります。詳細や最新情報はホームページをご覧ください。
2025-10-21
2025-04-09 12:39:06
情報登録日:2025年04月09日 (No.364)
国際シンポジウム
海底・湖底堆積物を用いた地震履歴に関する国際ワークショップ(Magellan Plus)
開催日
2025年10月21日~10月24日
会場
その他、海外等国立台湾大学(台湾・台北市)
主催
L2S3-WS国際実行委員会
詳細
活動的縁辺域における海底・湖底堆積物を用いた地震履歴に関する国際ワークショップが欧州海洋研究掘削コンソーシアム(ECORD)のMagellan Plusワークショップの一環として、下記の日程で開催されます。海底や湖底堆積物中の地震/津波記録から地震履歴を紐解くこと、そのための手法やデータ解析、最適な場所、そして研究のためのコア試料を取得するための掘削提案までを議論するワークショップになります。詳細はワークショップのウェブサイトをご覧ください。日本国内で類似の研究を実施されている方は是非積極的なエントリーをお待ちしております。
国内問い合わせ先:池原 研/中西 諒(産総研)
国内問い合わせ先:池原 研/中西 諒(産総研)
2025-10-05
2025-01-08 22:06:03
情報登録日:2025年01月08日 (No.347)
国際シンポジウム
アジア太平洋合成開口レーダー会議(APSAR)2025
開催日
2025年10月05日~10月09日
会場
島根県島根県立産業交流会館 くにびきメッセ(島根県松江市)
主催
APSAR2025 実行委員会
詳細
合成開口レーダ(SAR)技術や応用をテーマとして、2年に1度、アジア太平洋の国で持ち回り開催される国際会議。アブストラクト投稿受付3/5まで。