西田賞

長沢真樹子(Makiko Nagasawa)

・受賞理由/Commendation

エネルギー散逸過程と軌道共鳴が多様な惑星系の形成に果たす役割の研究

Studies on the roles of energy dissipation processes and orbital resonances on the formation of diverse planetary systems

・主要論文 / A list of five major papers

Nagasawa, M., H. Tanaka, & S. Ida, Orbital Evolution of Asteroids during Depletion of the Solar Nebula, The Astronomical Journal, 119, 1480-1497,2000.

Nagasawa, M., D. N. C. Lin, & S. Ida, Eccentricity Evolution of Extrasolar multiple planetary Systems due to the depletion of Nascent Protostellar Disks, The Astrophysical Journal, 586, 1374-1393, 2003.

Nagasawa, M., D. N. C. Lin, & E. Thommes, Dynamical Shakeup of Planetary Systems. I. -Embryo’s Trapping and Induced Collisions by the Sweeping Secular Resonance and Embryo-Disk Tidal Interaction, The Astrophysical Journal, 635, p.578-598, 2005.

Nagasawa, M., S. Ida, & T. Bessho, Formation of hot planets by a combination of planet scattering, tidal circularization and Kozai mechanism, The Astrophysical Journal, 678, 498-508, 2008.

Nagasawa M., & S. Ida, Orbital distributions of close-in planets and distant planets formed by scattering and dynamical tides, The Astrophysical Journal, 742, 72, 16pp, 2011.

・主な業績 Major achievements (in Japanese)

長澤氏は、自ら開発した数値計算コードを用いて、エネルギー散逸のある天体系が軌道共鳴現象を通じて、多様な惑星系を形成する過程を研究してきた。主要業績としては、星と惑星の間の潮汐散逸と惑星間に働く古在機構(軌道離心率と傾斜角の交換)により、系外惑星(ホットジュピターと長楕円軌道高離心率惑星)の形成機構を解明した研究、原始惑星系円盤散逸時の永年共鳴位置の移動によって、地球型惑星が現在のように円軌道化されるとともに、小惑星が傾いた楕円軌道となることを同時に説明した研究などが挙げられる。特に系外惑星の研究では、星の自転とは逆向きに公転する逆行惑星が形成されることを提唱した結果、系外惑星の公転方向を決める観測研究が国際的に誘発された。そして、予言通り逆行惑星が多数発見されたことで、成因の妥当性が示された。これらの研究は海外からも高く評価され、国際的論文集にレビューを発表し、質の高い論文として多く引用されている。

・推薦者/Nominator

自薦