主催 :日本学術会議地球惑星科学委員会及び日本地球惑星科学連合
日時 :2020年7月15日(水)14:15~17:30 オンライン開催(ライブ)
コンビーナ:藤井良一,田近英一,木村学,川幡穂高
趣旨 :科学の急速な発展は膨大かつ多様なデータを生み出している.そのような中で科学的成果のオープンなアクセスに1次データとサンプルまで含むべきとの認識が急速に広がっている.科学の進展のために研究機関,学会等における取得されたデータとサンプルの組織的保存と広範で統合的な利用のシステムの構築が強く求められている.本ユニオンセッションではこれらをめぐるジオサイエンス分野の現状と課題、今後の展望について議論を行う. プログラムはこちら ▼
(再生時間:約3時間)
(pdfダウンロード)
プログラム
- 1. 趣旨説明: 木村 学(東京海洋大学)
- 2. 基調講演: 喜連川 優(国立情報学研究所/東京大学)
「提言『日本におけるオープンサイエンスの深化と推進』に向けて」 - 3. 国際動向: 村山 泰啓(情報通信研究機構), ストール シェリー(AGU)
「AGU、JpGUにおけるオープンサイエンス、研究データ共有の現状」 - 4. 宇宙惑星科学分野: 海老沢 研(宇宙科学研究所)
「宇宙科学分野におけるオープンサイエンスとデータ・サンプルマネージメント」 - 5. 大気科学分野: 隈 健一(東京大学先端科学技術研究センター)
「気象業務との関係を踏まえた大気科学分野におけるオープンデータについて」 - 6. 海洋科学分野: 神田 穣太(東京海洋大学)
「海洋科学分野におけるビッグデータマネジメント」 - 7. 固体地球物理学分野: 平田 直(東京大学地震研究所), 汐見 勝彦(防災科学技術研究所), 加納 靖之(東京大学地震研究所)
「地震観測、固体地球物理分野におけるデータのオープンマネージメント」 - 8. 地球人間圏科学分野: 小口 高(東京大学空間情報センター)
「地理空間情報の発展とオープンアクセス化」 - 9. 国際深海掘削計画: 斎藤 実篤(海洋研究開発機構)
「サンプルアーカイブとオープンデータアクセスシステムの構築をめぐる国際共同計画の例:国際深海科学掘削計画の現状と課題」 - 10. 地質試料アーカイブ: 小宮 剛(東京大学大学院総合科学研究科)
「地球惑星科学サンプルアーカイブとオープンアクセスシステム構築計画」 - 11. ジャーナル問題: 大谷 栄治(東北大学)
「科学ジャーナルのオープンアクセスとオープンデータに関するコメント」- 12. 総合討論: 司会:木村 学(東京海洋大学)
- 13. チャットを用いた質疑応答及びコメント
- 12. 総合討論: 司会:木村 学(東京海洋大学)
Emi Ito
Department of Earth and Environmental Sciences, University of Minnesota
Reconstructing continental paleoclimate – Making sense of messy records
Hilairy Ellen Hartnett
NExSS Exoplanetary Ecosystems Team
Arizona State University
Exoplanetary Ecosystems – What do we know and what do we need to know?
Aki Takigawa
Department of Earth and Planetary Science, the University of Tokyo
The Life Cycle of Dust in the Galaxy
Emma Hill
Asian School of the Environment / Earth Observatory of Singapore, Nanyang Technological University, Singapore
The many talents of GNSS geodesy: A single observing system to measure crustal deformation, sea-level change, tropospheric water vapor, ionospheric tsunami, and more!
Axel Timmermann
IBS Center for Climate Physics, Pusan National University, South Korea
Climate-induced human migration
JpGU-AGU Joint Meeting 2020:Virtual
第3回西田賞スペシャルレクチャー
第3回西田賞スペシャルレクチャー
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
基調講演
基調講演
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
Great Debate “Geoscience and society”
Great Debate “Geoscience and society”
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
Great Debate “Geoscience and society”

Convener
Huixin Liu
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 Program Co-Chair

Convener
Tetsuo Irifune
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 Program Co-Chair

Convener
Denis Didier Rousseau
CERES-ERTI & Laboratoire de Météorologie Dynamique

Moderator
Gaku Kimura
Tokyo University of Marine Science and Technology

Panelist
Naoshi Hirata
Director of Earthquake Prediction Center, Tokyo University

Panelist
Thorsten Kiefer
Director of Future Earth’s Global Hub in Paris

Moderator
Erwan Monier
Massachusetts Institute of Technology

Panelist
Teruyuki Nakajima
Director of Earth Observation Research Center, JAXA
日本地球惑星科学連合2016年大会
Great Debate “Geoscience and society”
Great Debate “Geoscience and society”

Convener
Denis-Didier Rousseau
AGU Fall Meeting Program Chair

Convener
Tadao Nishiyama
2016 JpGU Meeting Program Chair

Moderator
Asahiko Taira
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC)

Panelist
Muneo Hori
Earthquake Research Institute, The University of Tokyo

Panelist
Stephen P. Obrochta
Akita University

Panelist
Satoko Oki
Keio University

Panelist
Toshio Yamagata
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC)

Panelist
Haruo Hayashi
National Research Institute for Earth Science and Disaster Resillience
日本地球惑星科学連合2015年大会
Geoscience Ahead
Geoscience Ahead