各種募集情報

各種募集情報

必ず、URLより各機関のホームページをご確認の上所定の方法で応募してください。

各種募集情報をお寄せください


情報登録日:2025年10月16日 (No.210)
種別
補助金・研究助成金等
主催
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
件名
令和8年度子どもゆめ基金助成
募集締切
2025年11月05日 
詳細
令和8年度子どもゆめ基金助成活動の一次募集を10月1日(水)に開始します。締め切りは、教材開発・普及活動は11月5日(水)17時、体験・読書活動は11月26日(水)17時です。

なお、締め切り時点で申請が入力途中の場合は受付することができませんので、余裕をもって申請してください。
またID申請の確認は職員が対応するため、ID申請の集中が予想される締切間近や土日祝日は登録にお時間をいただきます。
お早めに申請するようお願いいたします。
情報登録日:2025年10月16日 (No.209)
種別
補助金・研究助成金等
主催
利尻島調査研究事業
件名
利尻島調査研究助成
募集締切
2025年12月31日 
詳細
利尻島調査研究事業は、北海道の北端にある利尻島についての研究を応援する助成制度です。
本事業は1992年に北海道の町村としては初めて設けられた研究助成制度で、2007年以降は民間の有志による独自の運営が行われています。利尻島に関する研究を応援したい方、研究に取り組みたい方のご応募をお待ちしています。
情報登録日:2025年10月10日 (No.208)
種別
共同研究・研究課題等
主催
高輝度光科学研究センター
件名
NanoTerasu 2026A期コアリションビームライン共用課題公募開始のお知らせ
募集締切
2025年11月11日 
詳細
公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)は、NanoTerasu 2026A期利用研究課題(コアリションビームライン共用課題)の公募を開始いたしました。

<NanoTerasu課題の公募について>
https://user.nanoterasu.jp/project-apply/2322/

<NanoTerasuポータルサイト>
https://nanoterasu.jp/

<問い合わせ先>
公益財団法人 高輝度光科学研究センター
利用推進部 共用推進課
TEL:0791-58-0961
E-mail:ntjasri@jasri.jp
情報登録日:2025年10月09日 (No.207)
種別
受賞候補者募集等
主催
国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)
件名
第5回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)公募のお知らせ
募集締切
2025年12月10日 
詳細
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は駐日ポーランド共和国大使館との共催で、国際的に活躍が期待される若手女性研究者を表彰する「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」の公募を開始しました。
情報登録日:2025年10月03日 (No.206)
種別
共同研究・研究課題等
主催
公益財団法人高輝度光科学研究センター
件名
SACLA利用研究課題および試験利用の公募開始のお知らせ (2026A期)
募集締切
2025年11月04日 
詳細
高輝度光科学研究センター(JASRI)は、X線自由電子レーザー施設SACLAの2026A期(2026年4月〜2026年7月予定)における利用研究課題の公募を開始しました。

<SACLA課題/試験利用公募URL>
https://sacla.xfel.jp/?p=10944

<参考SACLA理化学研究所Webサイト>
http://xfel.riken.jp/

<問合せ先>
679-5198兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)利用推進部
0791-58-0961
<sacla.jasri@spring8.or.jp>
情報登録日:2025年09月24日 (No.205)
種別
受賞候補者募集等
主催
東京大学地震研究所
件名
令和7年度地震火山災害予防賞公募
募集締切
2025年11月25日 
詳細
当研究所では、地震・火山の観測または研究およびその災害の予防軽減において、技術的側面で顕著な功績のあった方を、地震火山災害予防賞として表彰することとしております。これは財団法人震災予防協会の解散に当たって、同協会が行ってきた震災予防協会賞表彰を引き継ぐものとして平成22年度より始めたものです
情報登録日:2025年08月25日 (No.203)
種別
受賞候補者募集等
主催
一般社団法人 大学女性協会
件名
第28回 大学女性協会守田科学研究奨励賞  受賞候補者募集
募集締切
2025年11月17日 
詳細
【趣旨】本賞は、化学教育者・故守田純子氏から遺贈された資金をもとにして、自然科学を専門とする女性科学者の研究を奨励し、科学の発展に貢献する人材を育成することを目的として、1998年に設けられたものです。
【対象】自然科学分野において、優れた研究成果をあげており、科学の発展に貢献することが期待される40歳未満(2026年4月1日現在)の女性科学者を対象とします※。
※出産・育児・介護等による休業期間等がある場合はこの期間を年齢から除外します。対象者は根拠を明記してください。
【授賞件数】年2件以内。賞状および副賞50万円を贈呈します。
情報登録日:2025年04月25日 (No.193)
種別
その他
主催
海洋研究開発機構 地球情報科学技術センター
件名
令和7年度ES「チャレンジ利用課題」の募集
募集締切
2025年11月30日 
詳細
海洋研究開発機構では、弊機構が運用するスーパーコンピュータ「地球シミュレータ(ES)」の利用に係る、令和7年度ES「チャレンジ利用課題」の募集を行っております。
「チャレンジ利用課題」は、科学技術分野の研究・開発及び学術研究を推進するため「所内課題」「公募課題」に加えて、 挑戦的な利用や大型計算機の利用推進等による利用を目的として、機構の内外を 問わず募集するものです。
みなさまからのご応募をお待ちしております。
?>