日本地球惑星科学連合管理システム
|
 |
開催セッション一覧 (2014/12/19 公開) *セッションIDのカッコ内の記号は関連分野 |
|
ユニオン(U) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
ユニオン |
U-01
|
木村 学
|
Geoscience Ahead
|
英
|
O・P
|
U-02
|
藤本 正樹
|
Science Landscape of Japan with NASA Space Missions
|
英
|
O・P
|
U-03
|
川幡 穂高
|
日本地球惑星科学連合と学術出版の将来
|
日
|
O・P
|
U-04
|
鈴木 庸平
|
地球惑星生命フロンティア開拓
|
日
|
O・P
|
U-05
|
氷見山 幸夫
|
Future Earth - 持続可能な地球へ向けた統合的研究
|
日
|
O・P
|
U-06
|
松見 豊
|
宇宙・太陽から地球表層までのシームレスな科学の新展開
|
日
|
O・P
|
U-07
|
田中 賢治
|
連合は環境・災害にどう向き合っていくのか?
|
日
|
O・P
|
|
|
パブリック(O) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
パブリック |
O-01
|
渡辺 真人
|
ジオパークへ行こう
|
日
|
O・P
|
O-02
|
原 辰彦
|
地球・惑星科学トップセミナー
|
日
|
O・P
|
O-03
|
原 辰彦
|
高校生によるポスター発表
|
日
|
O・P
|
O-04
|
坂野井 和代
|
研究者の多様なキャリア形成を考える
|
日
|
O・P
|
O-05
|
宮嶋 敏
|
Future Earth構想と地学教育および地理教育との連携を考える
|
日
|
O・P
|
|
|
宇宙惑星科学(P) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
惑星科学(PS) |
P-PS01
|
木村 淳
|
Outer Solar System Exploration Today, and Tomorrow
|
英
|
O・P
|
P-PS02 (M)
|
Cecconi Baptiste
|
Enabling Access to Solar and Planetary Resources through the Virtual Observatory
|
英
|
O・P
|
P-PS03
|
Barkin Yury
|
Rotation, inner dynamics and variations of natural processes on the Earth, the Moon and Mars.
|
英
|
O・P
|
P-PS04
|
佐々木 晶
|
International Collaboration in Planetary and Space Sciences: Small Projects, Big Missions, Everything
|
英
|
O・P
|
P-PS05
|
佐藤 毅彦
|
Mars
|
英
|
O・P
|
P-PS21
|
黒澤 耕介
|
惑星科学
|
日
|
O・P
|
P-PS22
|
伊藤 正一
|
太陽系における惑星物質の形成と進化
|
日
|
O・P
|
P-PS23
|
長岡 央
|
月の科学と探査
|
日
|
O・P
|
P-PS24
|
橘 省吾
|
宇宙における物質の形成と進化
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境(EM) |
P-EM06
|
Liu Huixin
|
Mesosphere-Thermosphere-Ionosphere Coupling in the Earth's Atmosphere
|
英
|
O・P
|
P-EM07
|
片岡 龍峰
|
Space Weather, Space Climate, and VarSITI
|
英
|
O・P
|
P-EM08
|
Summers Danny
|
Progress in Physics of the Inner Magnetosphere
|
英
|
O・P
|
P-EM09
|
中野 慎也
|
Dynamics in magnetosphere and ionosphere
|
英
|
O・P
|
P-EM10
|
山本 衛
|
Study of coupling processes in solar-terrestrial system
|
英
|
O・P
|
P-EM11
|
齊藤 昭則
|
New frontier: Observations of the middle and upper atmospheres from ISS
|
英
|
O・P
|
P-EM12 (A,H)
|
DMITRIEV ALEXEI
|
Ionospheric and thermospheric disturbances during recurrent magnetic storms
|
英
|
O・P
|
P-EM25
|
徳丸 宗利
|
太陽圏・惑星間空間
|
日
|
O・P
|
P-EM26
|
梅田 隆行
|
宇宙プラズマ理論・シミュレーション
|
日
|
O・P
|
P-EM27
|
大塚 雄一
|
大気圏・電離圏
|
日
|
O・P
|
P-EM28
|
三好 由純
|
磁気圏-電離圏ダイナミクス
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
宇宙惑星科学複合領域・一般(CG) |
P-CG30
|
荒川 政彦
|
太陽系小天体研究の新展開
|
日
|
O・P
|
P-CG31
|
平原 聖文
|
宇宙科学・探査の将来計画と関連する機器・技術の現状と展望
|
日
|
O・P
|
P-CG32
|
今村 剛
|
惑星大気圏・電磁圏
|
日
|
O・P
|
宇宙惑星科学関連セッション |
H-CG10 connecting Near Earth Asteroids with the local cratering record
M-IS02 Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes
M-IS22 地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ
M-IS23 ジオパーク
M-IS31 結晶の成長と溶解における界面・ナノ現象
M-TT05 New phase of GPS/GNSS application as an integrated earth observation system
M-TT41 インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
|
|
|
大気水圏科学(A) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
大気科学・気象学・大気環境(AS) |
A-AS01
|
Sun Wenbo
|
Advances in Atmospheric Remote Sensing Techniques
|
英
|
O・P
|
A-AS02
|
斉藤 和雄
|
Ultra-high precision mesoscale weather prediction by high performance computing
|
英
|
O・P
|
A-AS03
|
Realini Eugenio
|
Understanding extremes: high-resolution models, dense observations and the emergent role of big data
|
英
|
O・P
|
A-AS21
|
澤 庸介
|
大気化学
|
日
|
O・P
|
A-AS22
|
古本 淳一
|
ミクロスケール気象現象解明にむけた稠密観測・予報の新展開
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
海洋科学・海洋環境(OS) |
A-OS23
|
伊藤 進一
|
海洋生態系モデリング
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
水文・陸水・地下水学・水環境(HW) |
A-HW24
|
安原 正也
|
同位体水文学2015
|
日
|
O・P
|
A-HW25
|
安原 正也
|
都市域の地下水・環境地質
|
日
|
O・P
|
A-HW26
|
内田 洋平
|
水循環・水環境
|
日
|
O・P
|
A-HW27
|
中屋 眞司
|
流域の水及び物質の輸送と循環-源流域から沿岸域まで-
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
雪氷学・寒冷環境(CC) |
A-CC28
|
鈴木 啓助
|
雪氷学
|
日
|
O・P
|
A-CC29
|
川村 賢二
|
アイスコアと古環境変動
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地質環境・土壌環境(GE) |
A-GE04
|
森 也寸志
|
Subsurface Mass Transport and Environmental Assessment
|
英
|
O・P
|
セッション小記号 |
大気水圏科学複合領域・一般(CG) |
A-CG05
|
Schneider Niklas
|
The role of salinity in Indo-Pacific ocean and climate
|
英
|
O・P
|
A-CG06
|
松本 淳
|
Asian monsoon hydroclimate
|
英
|
O・P
|
A-CG07
|
山敷 庸亮
|
Continental-Oceanic Mutual Interaction: Global-scale Material Circulation through River Runoff
|
英
|
O・P
|
A-CG08
|
SUPRABA INTAN
|
Mountainous Catchment Storage Estimation for water resource management and flood risk reduction purposes
|
英
|
O・P
|
A-CG09
|
沖 理子
|
Satellite Earth Environment Observation
|
英
|
O・P
|
A-CG30
|
加藤 知道
|
陸域生態系における水・炭素・窒素などの循環に関する研究
|
日
|
O・P
|
A-CG31
|
竹内 望
|
北極域の科学
|
日
|
O・P
|
A-CG32
|
時長 宏樹
|
熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象
|
日
|
O・P
|
A-CG33
|
杉本 亮
|
陸海相互作用-沿岸生態系に果たす水・物質循環の役割-
|
日
|
O・P
|
大気水圏科学関連セッション |
P-EM12 Ionospheric and thermospheric disturbances during recurrent magnetic storms
M-IS02 Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes
M-IS21 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候・生態系変動
M-IS22 地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ
M-IS23 ジオパーク
M-IS24 ガスハイドレートと地球環境・資源科学
M-IS26 生物地球化学
M-IS28 東アジア‐北西太平洋域高解像度古気候観測網
M-IS33 2011年巨大地震・津波以後の東北沖海洋科学
M-IS34 古気候・古海洋変動
M-AG38 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態
M-TT05 New phase of GPS/GNSS application as an integrated earth observation system
M-TT41 インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
|
|
|
地球人間圏科学(H) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
地理学(GG) |
H-GG01
|
Rupprecht Christoph
|
International comparison of landscape appreciation
|
英
|
O・P
|
H-GG21
|
上田 元
|
自然資源・環境の利用と管理
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地形学(GM) |
H-GM02
|
島津 弘
|
Geomorphology
|
英
|
O・P
|
H-GM22
|
島津 弘
|
地形
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
第四紀学(QR) |
H-QR23
|
宮内 崇裕
|
ヒト-環境系の時系列ダイナミクス
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
社会地球科学・社会都市システム(SC) |
H-SC03
|
氷見山 幸夫
|
Implementing Human Dimensios Research for the Earth' Future
|
英
|
O・P
|
H-SC05
|
Santiago-Fandino Vicente
|
Tsunami and other Coastal Natural Hazards;is there enough information and awareness in rural and remote areas?
|
英
|
O・P
|
H-SC24
|
青木 賢人
|
人間環境と災害リスク
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
防災地球科学(DS) |
H-DS06
|
千木良 雅弘
|
Landslides and related phenomena
|
英
|
O・P
|
H-DS07
|
PETROVA ELENA
|
Natural hazards impacts on the society, economics and technological systems
|
英
|
O・P
|
H-DS25
|
千木良 雅弘
|
湿潤変動帯の地質災害とその前兆
|
日
|
O・P
|
H-DS26
|
北村 有迅
|
海底地すべりとその関連現象
|
日
|
O・P
|
H-DS27
|
林 豊
|
津波とその予測
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
応用地質学・資源エネルギー利用(RE) |
H-RE28
|
徳永 朋祥
|
地球温暖化防止と地学(CO2地中貯留・有効利用,地球工学)
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
計測技術・研究手法(TT) |
H-TT08
|
早川 裕弌
|
Geoscientific applications of high-definition topography and geophysical measurements
|
英
|
O・P
|
H-TT09
|
小口 高
|
GIS
|
英
|
O・P
|
H-TT29
|
作野 裕司
|
環境リモートセンシング
|
日
|
O・P
|
H-TT30
|
近藤 昭彦
|
UAVが拓く新しい世界
|
日
|
O・P
|
H-TT31
|
中野 孝教
|
環境トレーサビリティー手法の新展開
|
日
|
O・P
|
H-TT32
|
小口 高
|
地理情報システム
|
日
|
O・P
|
H-TT33
|
近藤 康久
|
未来の地球環境と社会のための新しい情報基盤を構想する
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地球人間圏科学複合領域・一般(CG) |
H-CG34
|
笹尾 英嗣
|
原子力と地球惑星科学
|
日
|
O・P
|
H-CG35
|
山口 直文
|
堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動
|
日
|
O・P
|
H-CG36
|
富田ー横谷 香織
|
惑星と閉鎖生態系における生物のシステム―微生物からヒトまで
|
日
|
O・P
|
地球人間圏科学関連セッション |
P-EM12 Ionospheric and thermospheric disturbances during recurrent magnetic storms
S-MP08 Micro- to macro-scale deformation: petrologic, mineralogic, geophysical and geochemical checkpoints
S-TT52 空中からの地球計測とモニタリング
M-IS01 Geoconservation and sustainable development
M-IS21 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候・生態系変動
M-IS22 地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ
M-IS23 ジオパーク
M-IS24 ガスハイドレートと地球環境・資源科学
M-IS26 生物地球化学
M-IS28 東アジア‐北西太平洋域高解像度古気候観測網
M-IS33 2011年巨大地震・津波以後の東北沖海洋科学
M-IS34 古気候・古海洋変動
M-AG38 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態
M-TT41 インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
|
|
|
固体地球科学(S) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
測地学(GD) |
S-GD21
|
風間 卓仁
|
測地学一般
|
日
|
O・P
|
S-GD22
|
松坂 茂
|
GGOS(全球統合測地観測システム)
|
日
|
O・P
|
S-GD23
|
西島 潤
|
重力・ジオイド
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地震学(SS) |
S-SS01
|
鶴岡 弘
|
Exploring our limits in understanding earthquakes and improving our knowledge -CSEP Experiment in Japan-
|
英
|
O・P
|
S-SS02
|
金川 久一
|
Frontier studies on subduction zone megathrust earthquakes and tsunamis
|
英
|
O・P
|
S-SS24
|
山田 真澄
|
リアルタイム地震情報システムの発展と利活用
|
日
|
O・P
|
S-SS25
|
元木 健太郎
|
強震動・地震災害
|
日
|
O・P
|
S-SS26
|
齊藤 竜彦
|
地震波伝播:理論と応用
|
日
|
O・P
|
S-SS27
|
中島 淳一
|
地震予知・予測
|
日
|
O・P
|
S-SS28
|
吾妻 崇
|
活断層と古地震
|
日
|
O・P
|
S-SS29
|
谷川 亘
|
断層のレオロジーと地震の発生過程
|
日
|
O・P
|
S-SS30
|
安藤 亮輔
|
地震発生の物理・震源過程
|
日
|
O・P
|
S-SS31
|
太田 雄策
|
地殻変動
|
日
|
O・P
|
S-SS32
|
林 能成
|
地震活動
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
固体地球電磁気学(EM) |
S-EM33
|
神田 径
|
電気伝導度・地殻活動電磁気学
|
日
|
O・P
|
S-EM34
|
望月 伸竜
|
地磁気・古地磁気・岩石磁気
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地球内部科学・地球惑星テクトニクス(IT) |
S-IT03
|
芳野 極
|
Structure and dynamics of Earth and Planetary deep interiors
|
英
|
O・P
|
S-IT04
|
大内 智博
|
Rheology of Earth's Interior
|
英
|
O・P
|
S-IT05
|
田村 芳彦
|
Hard-Rock Drilling: Oceanic Lithosphere to Island Arc Formation and Beyond
|
英
|
O・P
|
S-IT06
|
坂巻 竜也
|
Early Earth - from accumulation to formation -
|
英
|
O・P
|
S-IT07
|
wu jonny
|
New constraints on the tectonic evolution of Northeast Asia
|
英
|
O・P
|
S-IT35
|
中川 貴司
|
地球深部ダイナミクス:プレート・マントル・核の相互作用
|
日
|
O・P
|
S-IT36
|
竹内 希
|
地球深部の能動的常時観測とシミュレーションの技術展望
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地質学(GL) |
S-GL37
|
伊藤 康人
|
プレート収束境界における堆積盆形成テクトニクスの新たな展望
|
日
|
O・P
|
S-GL38
|
岡田 誠
|
上総層群における下部ー中部更新統境界GSSP
|
日
|
O・P
|
S-GL39
|
田上 高広
|
地球年代学・同位体地球科学
|
日
|
O・P
|
S-GL40
|
山縣 毅
|
地域地質と構造発達史
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
資源・鉱床・資源探査(RD) |
S-RD41
|
実松 健造
|
資源地質学の新展開:鉱化流体の起源と進化
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
岩石学・鉱物学(MP) |
S-MP08 (H,M)
|
Ur Rehman Hafiz
|
Micro- to macro-scale deformation: petrologic, mineralogic, geophysical and geochemical checkpoints
|
英
|
O・P
|
S-MP09
|
Madhusoodhan Satish-Kumar
|
Supercontinents and Crustal Evolution
|
英
|
O・P
|
S-MP10
|
岡本 和明
|
ultrahigh-pressure metamorphism -slab fluid and deep mantle dynamics-
|
英
|
O・P
|
S-MP42
|
興野 純
|
鉱物の物理化学
|
日
|
O・P
|
S-MP43
|
石井 和彦
|
変形岩・変成岩とテクトニクス
|
日
|
O・P
|
S-MP44
|
土屋 範芳
|
メルト-延性-脆性岩体のダイナミクスとエネルギー・システム
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
火山学(VC) |
S-VC11
|
McIntosh Iona
|
Volatiles and volcanoes: the role of volatiles in determining how and when volcanoes erupt
|
英
|
O・P
|
S-VC12
|
青木 陽介
|
Multidisciplinary volcano monitoring
|
英
|
O・P
|
S-VC45
|
青木 陽介
|
活動的火山
|
日
|
O・P
|
S-VC46
|
小園 誠史
|
火山噴火のダイナミクスと素過程
|
日
|
O・P
|
S-VC47
|
及川 輝樹
|
火山・火成活動と長期予測
|
日
|
O・P
|
S-VC48
|
萬年 一剛
|
火山防災の基礎と応用
|
日
|
O・P
|
S-VC49
|
藤光 康宏
|
火山の熱水系
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
固体地球化学(GC) |
S-GC50
|
下田 玄
|
固体地球化学・惑星化学
|
日
|
O・P
|
S-GC51
|
兵藤 博信
|
希ガス同位体地球惑星科学の最前線
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
計測技術・研究手法(TT) |
S-TT13
|
三ケ田 均
|
Recent Advances in Exploration Geophysics (RAEG2015)
|
英
|
O・P
|
S-TT52 (H)
|
楠本 成寿
|
空中からの地球計測とモニタリング
|
日
|
O・P
|
S-TT53
|
中村 洋光
|
地震観測・処理システム
|
日
|
O・P
|
S-TT54
|
山之口 勤
|
合成開口レーダー
|
日
|
O・P
|
S-TT55
|
堀 高峰
|
ハイパフォーマンスコンピューティングが拓く固体地球科学の未来
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
固体地球科学複合領域・一般(CG) |
S-CG14
|
Mysen Bjorn
|
Mixed volatiles in subduction zones; Physical and chemical properties and processes
|
英
|
O・P
|
S-CG15
|
藤縄 幸雄
|
Detection of microcracks prior to rupture and layered interfaces by the seismoelectronical method
|
英
|
O・P
|
S-CG16
|
佐野 有司
|
Deep Carbon Cycle
|
英
|
O・P
|
S-CG56
|
川勝 均
|
日本の原子力発電と地球科学:地震・火山科学の限界を踏まえて
|
日
|
O・P
|
S-CG57
|
竹下 徹
|
変動帯の構造・進化とダイナミクス
|
日
|
O・P
|
S-CG58
|
三宅 亮
|
岩石・鉱物・資源
|
日
|
O・P
|
S-CG59
|
桑野 修
|
地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理
|
日
|
O・P
|
S-CG60
|
片山 郁夫
|
流体と沈み込み帯のダイナミクス
|
日
|
O・P
|
S-CG61
|
小泉 尚嗣
|
地殻流体と地殻変動
|
日
|
O・P
|
S-CG62
|
廣瀬 仁
|
スロー地震
|
日
|
O・P
|
S-CG63
|
金尾 政紀
|
雪氷圏地震学 - 地球表層環境変動の新指標 -
|
日
|
O・P
|
S-CG64
|
沖野 郷子
|
海洋底地球科学
|
日
|
O・P
|
S-CG65
|
中原 恒
|
兵庫県南部地震から20年:活断層と強震動に関する研究の進展
|
日
|
O・P
|
固体地球科学関連セッション |
H-DS27 津波とその予測
M-IS01 Geoconservation and sustainable development
M-IS02 Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes
M-IS21 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候・生態系変動
M-IS22 地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ
M-IS23 ジオパーク
M-IS24 ガスハイドレートと地球環境・資源科学
M-IS31 結晶の成長と溶解における界面・ナノ現象
M-IS33 2011年巨大地震・津波以後の東北沖海洋科学
M-TT05 New phase of GPS/GNSS application as an integrated earth observation system
M-TT41 インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
|
|
|
地球生命科学(B) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
宇宙生物学・生命起源(AO) |
B-AO01
|
小林 憲正
|
Astrobiology: Origins, Evolution, Distribution of Life
|
英
|
O・P
|
セッション小記号 |
地球生命科学・地圏生物圏相互作用(BG) |
B-BG02
|
Bhadury Punyasloke
|
Nutrient cycling in coastal ecosystems
|
英
|
O・P
|
B-BG21
|
渡邉 敦
|
熱帯ー亜熱帯沿岸生態系における物質循環
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地下圏微生物学(GM) |
B-GM22
|
砂村 倫成
|
地球惑星科学と微生物生態学の接点
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
古生物学・古生態学(PT) |
B-PT03
|
豊福 高志
|
Biocalcification and the Geochemistry of Proxies -Field ecology, Laboratory culture and Paleo
|
英
|
O・P
|
B-PT23
|
小宮 剛
|
地球史解読:冥王代から現代まで
|
日
|
O・P
|
B-PT24
|
ジェンキンズ ロバート
|
化学合成生態系の進化をめぐって
|
日
|
O・P
|
B-PT25
|
本山 功
|
地球生命史
|
日
|
O・P
|
B-PT26
|
遠藤 一佳
|
地球ゲノム学
|
日
|
O・P
|
B-PT27
|
磯崎 行雄
|
原生代末/顕生代生物多様性変遷:絶滅と多様化
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地球生命科学複合領域・一般(CG) |
B-CG28
|
白石 史人
|
生命-水-鉱物-大気相互作用
|
日
|
O・P
|
地球生命科学関連セッション |
M-IS01 Geoconservation and sustainable development
M-IS21 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候・生態系変動
M-IS23 ジオパーク
M-IS26 生物地球化学
M-IS28 東アジア‐北西太平洋域高解像度古気候観測網
M-IS31 結晶の成長と溶解における界面・ナノ現象
M-IS33 2011年巨大地震・津波以後の東北沖海洋科学
M-AG38 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態
|
|
|
教育・アウトリーチ(G) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
教育・アウトリーチ |
G-01
|
Liu Chi-Min
|
Education of Earth science in tomorrow classrooms
|
英
|
P
|
G-02
|
中井 仁
|
総合的防災教育
|
日
|
O・P
|
G-03
|
植木 岳雪
|
地球惑星科学のアウトリーチ
|
日
|
O・P
|
G-04
|
畠山 正恒
|
小・中・高等学校の地球惑星科学教育
|
日
|
O・P
|
G-05
|
畠山 正恒
|
学部生向けの教育
|
日
|
O・P
|
教育・アウトリーチ関連セッション |
M-IS01 Geoconservation and sustainable development
M-IS23 ジオパーク
|
|
|
領域外・複数領域(M) |
セッションID |
代表コンビーナ |
タイトル |
発表言語 |
発表 方法 |
セッション小記号 |
ジョイント(IS) |
M-IS01 (H,S,B,G)
|
目代 邦康
|
Geoconservation and sustainable development
|
英
|
O・P
|
M-IS02 (S,A,P)
|
服部 克巳
|
Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes
|
英
|
O・P
|
M-IS03
|
和穎 朗太
|
Exploring the role of soil in earth science: ecological/biogeochemical linkage and beyond
|
英
|
O・P
|
M-IS21 (A,H,S,B)
|
池原 実
|
南大洋・南極氷床が駆動する全球気候・生態系変動
|
日
|
O・P
|
M-IS22 (P,A,S)
|
伊賀 啓太
|
地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ
|
日
|
O・P
|
M-IS23 (ALL)
|
尾方 隆幸
|
ジオパーク
|
日
|
O・P
|
M-IS24 (A,H,S,B)
|
戸丸 仁
|
ガスハイドレートと地球環境・資源科学
|
日
|
O・P
|
M-IS25
|
後藤 和久
|
津波堆積物
|
日
|
O・P
|
M-IS26 (A,H,B)
|
楊 宗興
|
生物地球化学
|
日
|
O・P
|
M-IS27
|
児玉 哲哉
|
地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象
|
日
|
O・P
|
M-IS28 (A,H,B)
|
多田 隆治
|
東アジア‐北西太平洋域高解像度古気候観測網
|
日
|
O・P
|
M-IS29
|
芳原 容英
|
大気電気学
|
日
|
O・P
|
M-IS30
|
松岡 篤
|
遠洋域の進化
|
日
|
O・P
|
M-IS31 (P,S,B)
|
木村 勇気
|
結晶の成長と溶解における界面・ナノ現象
|
日
|
O・P
|
M-IS32
|
斎藤 実篤
|
地球掘削科学
|
日
|
O・P
|
M-IS33 (A,H,S,B)
|
宇佐見 和子
|
2011年巨大地震・津波以後の東北沖海洋科学
|
日
|
O・P
|
M-IS34 (A,H)
|
山田 和芳
|
古気候・古海洋変動
|
日
|
O・P
|
M-IS35
|
島 伸和
|
この星は、なぜ地球なのか? -水の役割-
|
日
|
O・P
|
M-IS46
|
臼井 朗
|
海底マンガン鉱床の生成・環境・起源
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
地球科学一般・情報地球科学(GI) |
M-GI36
|
村山 泰啓
|
地球惑星科学におけるオープンサイエンスデータをめざして
|
日
|
O・P
|
M-GI37
|
豊田 英司
|
情報地球惑星科学と大量データ処理
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
応用地球科学(AG) |
M-AG38 (A,H,B)
|
北 和之
|
福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
宇宙開発・地球観測(SD) |
M-SD39
|
片山 直美
|
宇宙食と宇宙農業
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
計測技術・研究手法(TT) |
M-TT05 (P,A,S)
|
小司 禎教
|
New phase of GPS/GNSS application as an integrated earth observation system
|
英
|
O・P
|
M-TT06
|
高橋 幸弘
|
Development and utilization of micro-satellite under international collaboration
|
英
|
O・P
|
M-TT40
|
桑谷 立
|
地球惑星科学データ解析の新展開:データ駆動型アプローチ
|
日
|
O・P
|
M-TT41 (P,A,H,S)
|
山本 真行
|
インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
|
日
|
O・P
|
M-TT42
|
小荒井 衛
|
地球惑星科学における地図・空間表現
|
日
|
P
|
M-TT43
|
天野 一男
|
ソーシャルメディアと地球惑星科学
|
日
|
O・P
|
M-TT44
|
平田 岳史
|
地球化学の最前線: 未来の地球化学を展望して
|
日
|
O・P
|
セッション小記号 |
その他(ZZ) |
M-ZZ45
|
矢島 道子
|
地球科学の科学史・科学哲学・科学技術社会論
|
日
|
O・P
|
|