コンビーナ | 関根 康人,岡本 敦,後藤 和久,原 辰彦 |
講演内容 |
【口頭発表】 揺れない地震の話(井出 哲) 海洋プラスチック研究からみた海洋科学の魅力(磯辺 篤彦) |
コンビーナ | 荒木 優希,豊福 高志,長井 裕季子 |
講演内容 |
【口頭発表】 ミクロのアーティスト「珪藻」の機能美とその不思議(佐藤 晋也) 事例紹介 Foraged Colors 色をつくる、ともに生きる(吉田 勝信) 構造色が生むスコリアの虹色(松本 恵子) 地質学と美術の臨界を探る 展示手法の観点から(細萱 航平) 地球科学とアートの相互作用:進化古生物学者が科学の魅力を広げる新たな試み(千徳 明日香) 【ポスター発表】 見えないものを見せる「サイエンスフォト」―浮遊性有孔虫にみる科学と芸術の相互作用―(高木 悠花) 実物資料展示 Foraged Colors 色をつくる、ともに生きる(吉田 勝信) 科学コミュニケーションとアートが接近するとき—科学広報資材制作の現場から—(椿 玲未) 地球科学を「芸術」する:実践と悩ましさ(井出 和希) マグネシウムイオンの拡散を描く〜アート思考による新たな結晶成長観察手法の探究〜(荒木 優希) 研究を描く -葛藤する画家のオートエスノグラフィー-(石田 翔太) 体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み(長井 裕季子) 体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み 2(豊福 高志) 体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み 3(荒木 優希) 体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み4(石田 翔太) |
コンビーナ | 中井 仁,磯辺 篤彦,加古 真一郎,日向 博文 |
講演内容 |
【口頭発表】 海洋プラスチック汚染の現在と将来(磯辺 篤彦) リモートセンシングと画像解析AIによる海洋プラスチックごみ汚染の可視化(加古 真一郎) 日本の海岸利用者が年間に出すプラスチックごみの量は?(日向 博文) |
コンビーナ | 根本 泰雄,久利 美和,髙橋 裕,山本 隆太 |
講演内容 |
【口頭発表】 防災教育の新しいあたり前を創ろう!~希『望』を持って『最』高の行動を考える~(亰 百合子) 長野県等における子供たちへの防災教育の事例(南沢 修) 協働でつくる学びの場とその先にあるもの(小山 真紀) 【ポスター発表】 高校生のための噴火サバイバルガイドー地理総合,地学基礎で学んでほしいこと(林 信太郎) 学校の「理科」で“まなぶ”震災の内容から再度考えよう-2024,2025改訂版教科書をのぞいてみたら-(根本 泰雄) 水害防災(水防災)を学ぶ 地理と地学,社会と自然(山本 隆太) あなたは学校教育および地理総合の授業で自然災害から生き残れますか?学校での学びで!(髙橋 裕) |
コンビーナ | 鈴木 寿志,川村 教一,先山 徹 |
講演内容 |
【口頭発表】 讃岐ジオパーク構想の食と地質資源(長谷川 修一) 「樹氷マイスター」の誕生と「樹氷の会」の活動(土門 直子) 地域資源の再発見、コミュニティ主体のアプローチの評価 ―戸川砥を例として―(田口 公則) 人間は「大地」を離れては生きていられない:鈴木大拙の宗教哲学と地質学の接点(水野 友晴) 京都はなぜ都になれたのか(藤岡 換太郎) 戦後の地学教育の変遷-文化地質学と身の回りの地学-(久田 健一郎) 教育実践から見た地質と災害文化-自然災害との向き合い方をどう教えるか?-(中島 健) 【ポスター発表】 変動帯と安定大陸の地質と文化(鈴木 寿志) 日本列島の自然石文化と岩石の信仰(吉川 宗明) 浅間山の鬼伝説にみる火山の影響(古川 広樹) 熊野の霊場と地質(後 誠介) 溶岩の岩壁を拝所とする山岳霊場の例:求菩提山修験(川村 教一) 旧高畠駅で観察する高畠石(大友 幸子) 古墳時代から中世にかけて広域的に流通した近畿地方産石材の地質背景(先山 徹) 日本風景街道「奥能登絶景海道」の地形地質的特徴と地域資源の活用(森野 善広) |
コンビーナ | 吉田 健太,多田 訓子,森 英章 |
講演内容 |
【口頭発表】 西之島が成長し続ける理由を物理学的観測から解明できるか?(多田 訓子) 海洋島では捕食者が一次遷移を始動させる:西之島における海鳥駆動型生態系の誕生(川上 和人) 火山噴火による西之島の植物の完全な消失と新たな侵入について(上條 隆志) 世界遺産としての小笠原諸島:父島と西之島の地質(田村 芳彦) |
コンビーナ | 原田 尚美,藤井 陽介,斎藤 実篤,堀井 元章 |
講演内容 |
【口頭発表】 国連海洋科学の10年ーそのゴールに向けてー(道田 豊) 予測における海洋観測の重要性を明らかにする国連海洋科学の10年プロジェクトSynObsについて(藤井 陽介) 国際黒潮研究プログラム – 2nd Cooperative Study of Kuroshio and its adjacent region (CSK-2)(永野 憲) Argoの現状と国連海洋科学の10年:OneArgoの実現に向けて(須賀 利雄) 海洋科学掘削を通じた地球・海のダイナミクスへのリテラシー促進(諸野 祐樹) 海洋科学推進のための10年プロジェクト~海洋生物ビッグデータ活用技術高度化(赤松 友成) 漁師の性別は海にとって重要?―地域水産業の持続可能性とジェンダーの関わりを科学する―(松原 花) アンケート調査結果を踏まえた海洋若手専門家(ECOP)の活動とネットワーク拡大(田中 広太郎) 未知なる深海を開く -潜水船パイロットが見る世界-(飯島 さつき) 市民が海洋リテラシーを育むためにはどのような機会があればいいのか ~学校教育や社会教育の場でおこなわれている取り組み事例の紹介~(今宮 則子) 総合討論(斎藤 実篤) |
コンビーナ | 熊谷 一郎,鈴木 絢子,下川 倫子,栗田 敬 |
講演内容 |
【口頭発表】 超小型火山地形ルートレスコーンのレシピ(野口 里奈) Nonlinear oscillators in nonequilibrium conditions(北畑 裕之) リーダー無しの協調行動 ~アリ社会の知恵を簡単な行動実験と数理モデルで紐解く(西森 拓) ドラマ『宙わたる教室』がもたらしたもの(伊与原 新) 重力可変装置で火星重力をつくる~クレーター形成実験の比較〜(久好 圭治) テレビドラマ『宙わたる教室』におけるキッチン地球科学実験の映像化について(山下 和徳) パネルディスカッション:テレビドラマ『宙わたる教室』におけるキッチン地球科学の役割(熊谷 一郎) テレビドラマ『宙わたる教室』の中のキッチン地球科学実験:「すし酢と重曹の火山噴火」実験のレシピ(熊谷 一郎) キッチン地球科学レシピの再現(鈴木 絢子) おいしいコーヒーの入れ方と地盤液状化現象(栗田 敬) 二酸化炭素センサーを用いた高校探究授業の試み 第3報 都立調布北高校での実践(城戸 文) 模擬実験のビデオを制作する授業をやってみた(並木 敦子) Star-shaped pattern formed in experiments with the colloidal aggregated film(下川 倫子) 乾燥破壊の破断面に現れる羽毛パターン(坂口 英継) Morphological Change of Metal Dendrite by Addition of Surfactants: Analysis on Fractal Dimension, Branch Length and Branch Angle(中村 友哉) Analysis of thermal convection pattern in two immiscible liquid layers with an undeformed horizontal interface(中村 美月) アリの協調行動の研究(白石 允梓) サメ肌の表面構造における気泡の付着性(岩崎 光希) |
コンビーナ | 松原 典孝,郡山 鈴夏,榊山 匠,福村 成哉 |
講演内容 |
【口頭発表】 自然災害に対するジオパークの考え方と世界の動向(中田 節也) 令和6年能登半島地震と白山手取川ユネスコ世界ジオパーク-何ができて何ができなかったのか-(青木 賢人) 大地の成り立ちがもたらす恵みと災いとともに暮らすには?~四国西予ジオパークにおける防災減災の取り組み~(榊山 匠) 有珠山の麓で暮らしてきた人々の歴史をつむいでつなぐ-洞爺湖有珠山ジオパークでのガイド活動-(中山 洋子) 栗駒山麓ジオパーク学習における科学的伴走支援(佐藤 翔輔) 総合討論「社会のサステナビリティを高める防災・減災活動のあり方〜ジオパークは何ができるのか〜」(横山 光) |
コンビーナ | 吾妻 崇,松島 信一,田村 和夫,卜部 厚志 |
講演内容 |
【口頭発表】 1995年兵庫県南部地震以降における活断層研究の進展と課題(吾妻 崇) 地震調査研究推進本部と全国地震動予測地図(松島 信一) 阪神・淡路大震災後の土木構造物の耐震設計の変遷(本田 利器) 建物の大被害とその後の耐震設計(篠崎 洋三) なぜ耐震化は進まないのか(永松 伸吾) |
コンビーナ | 原 辰彦,紺屋 恵子,鈴木 智恵子,中西 諒 |
講演内容 | 高校生セッション特設ページ セッションリスト |
現地会場 | 時間 | ||||
AM1(9:00-10:30) | AM2(10:45-12:15) | PM1(13:45-15:15) | PM2(15:30-17:00) | PM3(17:15-19:15) | |
EX03 |
O-04 「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」
オンライン会場に入室する
|
O-06 新島誕生11年:ダイナミックな変化を続ける西之島の現在と未来
オンライン会場に入室する
|
O-01 地球・惑星科学トップセミナー
オンライン会場に入室する
|
||
EX04 |
O-07 国連海洋科学の10年:SDG目標14の推進に向けた今後の展望
オンライン会場に入室する
|
O-10 阪神・淡路大震災から30年-教訓と進展
オンライン会場に入室する
|
|||
EX05 |
O-05 変動帯の地質と文化
オンライン会場に入室する
|
O-03 これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染
オンライン会場に入室する
|
O-02 地球科学とアートの相互作用
オンライン会場に入室する
|
||
IC |
O-08 キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
オンライン会場に入室する
|
O-09 ジオパークとサステナビリティ(口頭招待講演)
オンライン会場に入室する
|
|||
ポスター会場 |
O-11 高校生ポスター発表
オンラインポスターを見る
(Confitシステムにログインする) |
O-02 地球科学とアートの相互作用 O-03 これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染 O-04 「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」 O-05 変動帯の地質と文化 O-08 キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
オンラインポスターを見る
(Confitシステムにログインする) |