一般公開(パブリックセッション)参加者の方へ
 

パブリックセッションについて

パブリックセッションは どなたでも無料で開催日にご参加いただけます.

パブリックセッションにご参加いただくには,参加方法に応じて参加申込を行っていただきます.

※O-11高校生セッションを含み,発表者としての受付は終了しております.聴講のみ可能です.
 

JpGU2025 パブリックセッション

O-01 地球・惑星科学トップセミナー

コンビーナ 関根 康人,岡本 敦,後藤 和久,原 辰彦
講演内容 【口頭発表】
揺れない地震の話(井出 哲)
海洋プラスチック研究からみた海洋科学の魅力(磯辺 篤彦)

O-02 地球科学とアートの相互作用

本セッションは、アートの哲学的な視点を取り入れる科学の発展的試みです。地球科学の研究者と、幅広い分野のアーティストが協働し、新たな課題を探究し、その成果を多様な形で表現する力を育みます。実際のコラボレーション事例を紹介しながら、地球科学とアートの相互作用によって生まれる新たな知見を学び、学問のイノベーションの共創を目指します。
コンビーナ 荒木 優希,豊福 高志,長井 裕季子
講演内容 【口頭発表】
ミクロのアーティスト「珪藻」の機能美とその不思議(佐藤 晋也)
事例紹介 Foraged Colors 色をつくる、ともに生きる(吉田 勝信)
構造色が生むスコリアの虹色(松本 恵子)
地質学と美術の臨界を探る 展示手法の観点から(細萱 航平)
地球科学とアートの相互作用:進化古生物学者が科学の魅力を広げる新たな試み(千徳 明日香)

【ポスター発表】
見えないものを見せる「サイエンスフォト」―浮遊性有孔虫にみる科学と芸術の相互作用―(高木 悠花)
実物資料展示 Foraged Colors 色をつくる、ともに生きる(吉田 勝信)
科学コミュニケーションとアートが接近するとき—科学広報資材制作の現場から—(椿 玲未)
地球科学を「芸術」する:実践と悩ましさ(井出 和希)
マグネシウムイオンの拡散を描く〜アート思考による新たな結晶成長観察手法の探究〜(荒木 優希)
研究を描く -葛藤する画家のオートエスノグラフィー-(石田 翔太)
体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み(長井 裕季子)
体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み 2(豊福 高志)
体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み 3(荒木 優希)
体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み4(石田 翔太)

O-03 これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染

かつては美しい景観を誇っていた日本の海岸線の多くが、日々漂着する廃棄プラスチックによって汚染されています。それは、海岸の景観を損ねるだけでなく、誤って食べてしまう海鳥やウミガメの死因にもなっています。また、汚染は沿岸部だけではなく、陸地から遠く離れた海域にまで及んでいることが分かっています。本セッションでは、海洋プラスチック汚染の現状と、海洋における廃棄プラスチックの挙動についての最新の知見を聞きます。
コンビーナ 中井 仁,磯辺 篤彦,加古 真一郎,日向 博文
講演内容 【口頭発表】
海洋プラスチック汚染の現在と将来(磯辺 篤彦)
リモートセンシングと画像解析AIによる海洋プラスチックごみ汚染の可視化(加古 真一郎)
日本の海岸利用者が年間に出すプラスチックごみの量は?(日向 博文)

O-04 「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」

中高生,大学生のみなさん!学校での防災学習で,本当にあなたや家族の命を守れますか?学校でさらにどんな“まなび”が必要でしょうか?どう学校の“まなび”を変えればいいでしょうか? 今回は,防災・減災について,学校での“まなび”と,実社会で必要とされる生きる力との関係を,一般市民であるみなさんと共に考えたいと思います。 生徒・学生のみなさん,防災・減災を学ぶ立場からの積極的な発言をお願いします。
コンビーナ 根本 泰雄,久利 美和,髙橋 裕,山本 隆太
講演内容 【口頭発表】
防災教育の新しいあたり前を創ろう!~希『望』を持って『最』高の行動を考える~(亰 百合子)
長野県等における子供たちへの防災教育の事例(南沢 修)
協働でつくる学びの場とその先にあるもの(小山 真紀)

【ポスター発表】
高校生のための噴火サバイバルガイドー地理総合,地学基礎で学んでほしいこと(林 信太郎)
学校の「理科」で“まなぶ”震災の内容から再度考えよう-2024,2025改訂版教科書をのぞいてみたら-(根本 泰雄)
水害防災(水防災)を学ぶ 地理と地学,社会と自然(山本 隆太)
あなたは学校教育および地理総合の授業で自然災害から生き残れますか?学校での学びで!(髙橋 裕)

O-05 変動帯の地質と文化

コンビーナ 鈴木 寿志,川村 教一,先山 徹
講演内容 【口頭発表】
讃岐ジオパーク構想の食と地質資源(長谷川 修一)
「樹氷マイスター」の誕生と「樹氷の会」の活動(土門 直子)
地域資源の再発見、コミュニティ主体のアプローチの評価 ―戸川砥を例として―(田口 公則)
人間は「大地」を離れては生きていられない:鈴木大拙の宗教哲学と地質学の接点(水野 友晴)
京都はなぜ都になれたのか(藤岡 換太郎)
戦後の地学教育の変遷-文化地質学と身の回りの地学-(久田 健一郎)
教育実践から見た地質と災害文化-自然災害との向き合い方をどう教えるか?-(中島 健)

【ポスター発表】
変動帯と安定大陸の地質と文化(鈴木 寿志)
日本列島の自然石文化と岩石の信仰(吉川 宗明)
浅間山の鬼伝説にみる火山の影響(古川 広樹)
熊野の霊場と地質(後 誠介)
溶岩の岩壁を拝所とする山岳霊場の例:求菩提山修験(川村 教一)
旧高畠駅で観察する高畠石(大友 幸子)
古墳時代から中世にかけて広域的に流通した近畿地方産石材の地質背景(先山 徹)
日本風景街道「奥能登絶景海道」の地形地質的特徴と地域資源の活用(森野 善広)

O-06 新島誕生11年:ダイナミックな変化を続ける西之島の現在と未来

本州から800km以上離れた小笠原諸島の西之島で、大規模なマグマ流出を伴う噴火活動が始まった2013年から10年以上の時が経ちました。吹き出すマグマにより作られた新しい大地では、生物がゼロから営みをつむいでいく様子が観察されています。また、マグマの化学組成から火山活動の変化の実態もわかりはじめてきました。このセッションでは西之島の現在の姿を紹介し、今後の可能性について考えていきます。
コンビーナ 吉田 健太,多田 訓子,森 英章
講演内容 【口頭発表】
西之島が成長し続ける理由を物理学的観測から解明できるか?(多田 訓子)
海洋島では捕食者が一次遷移を始動させる:西之島における海鳥駆動型生態系の誕生(川上 和人)
火山噴火による西之島の植物の完全な消失と新たな侵入について(上條 隆志)
世界遺産としての小笠原諸島:父島と西之島の地質(田村 芳彦)

O-07 国連海洋科学の10年:SDG目標14の推進に向けた今後の展望

「国連海洋科学の10年(UNDOS)」は、2030年までにSDG目標14「海の豊かさを守ろう」の達成を目指し、世界中で海洋科学を推進する取り組みです。UNDOSの認知向上を図るため、専門家が最新の科学プログラム、環境保護、海洋教育、次世代育成などに関する取り組みを紹介します。講演後は、会場の皆さんとともに、今後の展望について意見を交わしたいと思いますので、多くのご参加をお待ちしています。
コンビーナ 原田 尚美,藤井 陽介,斎藤 実篤,堀井 元章
講演内容 【口頭発表】
国連海洋科学の10年ーそのゴールに向けてー(道田 豊)
予測における海洋観測の重要性を明らかにする国連海洋科学の10年プロジェクトSynObsについて(藤井 陽介)
国際黒潮研究プログラム – 2nd Cooperative Study of Kuroshio and its adjacent region (CSK-2)(永野 憲)
Argoの現状と国連海洋科学の10年:OneArgoの実現に向けて(須賀 利雄)
海洋科学掘削を通じた地球・海のダイナミクスへのリテラシー促進(諸野 祐樹)
海洋科学推進のための10年プロジェクト~海洋生物ビッグデータ活用技術高度化(赤松 友成)
漁師の性別は海にとって重要?―地域水産業の持続可能性とジェンダーの関わりを科学する―(松原 花)
アンケート調査結果を踏まえた海洋若手専門家(ECOP)の活動とネットワーク拡大(田中 広太郎)
未知なる深海を開く -潜水船パイロットが見る世界-(飯島 さつき)
市民が海洋リテラシーを育むためにはどのような機会があればいいのか ~学校教育や社会教育の場でおこなわれている取り組み事例の紹介~(今宮 則子)
総合討論(斎藤 実篤)

O-08 キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験

身近なものを使った実験で、火山噴火や火星のクレーター形成などの地球惑星科学現象を考えてみませんか?今年は、NHKドラマ『宙わたる教室』の原作者・伊与原新先生を始めドラマ制作関係者をお招きし、実験の映像化にまつわるお話しやその役割について議論します。さらに、厳選されたキッチン地球科学シェフによる講演や実験の実演もあります。手を動かして知的好奇心を刺激するキッチン地球科学実験を楽しんで下さい。
コンビーナ 熊谷 一郎,鈴木 絢子,下川 倫子,栗田 敬
講演内容 【口頭発表】
超小型火山地形ルートレスコーンのレシピ(野口 里奈)
Nonlinear oscillators in nonequilibrium conditions(北畑 裕之)
リーダー無しの協調行動 ~アリ社会の知恵を簡単な行動実験と数理モデルで紐解く(西森 拓)
ドラマ『宙わたる教室』がもたらしたもの(伊与原 新)
重力可変装置で火星重力をつくる~クレーター形成実験の比較〜(久好 圭治)
テレビドラマ『宙わたる教室』におけるキッチン地球科学実験の映像化について(山下 和徳)
パネルディスカッション:テレビドラマ『宙わたる教室』におけるキッチン地球科学の役割(熊谷 一郎)
テレビドラマ『宙わたる教室』の中のキッチン地球科学実験:「みそ汁対流」実験のレシピ(山田 美幸)
テレビドラマ『宙わたる教室』の中のキッチン地球科学実験:「すし酢と重曹の火山噴火」実験のレシピ(熊谷 一郎)
キッチン地球科学レシピの再現(鈴木 絢子)
おいしいコーヒーの入れ方と地盤液状化現象(栗田 敬)
二酸化炭素センサーを用いた高校探究授業の試み 第3報 都立調布北高校での実践(城戸 文)
模擬実験のビデオを制作する授業をやってみた(並木 敦子)
Star-shaped pattern formed in experiments with the colloidal aggregated film(下川 倫子)
乾燥破壊の破断面に現れる羽毛パターン(坂口 英継)
Morphological Change of Metal Dendrite by Addition of Surfactants: Analysis on Fractal Dimension, Branch Length and Branch Angle(中村 友哉)
Analysis of thermal convection pattern in two immiscible liquid layers with an undeformed horizontal interface(中村 美月)
アリの協調行動の研究(白石 允梓)
サメ肌の表面構造における気泡の付着性(岩崎 光希)

O-09 ジオパークとサステナビリティ(口頭招待講演)

コンビーナ 松原 典孝,郡山 鈴夏,榊山 匠,福村 成哉
講演内容 【口頭発表】
自然災害に対するジオパークの考え方と世界の動向(中田 節也)
令和6年能登半島地震と白山手取川ユネスコ世界ジオパーク-何ができて何ができなかったのか-(青木 賢人)
大地の成り立ちがもたらす恵みと災いとともに暮らすには?~四国西予ジオパークにおける防災減災の取り組み~(榊山 匠)
有珠山の麓で暮らしてきた人々の歴史をつむいでつなぐ-洞爺湖有珠山ジオパークでのガイド活動-(中山 洋子)
栗駒山麓ジオパーク学習における科学的伴走支援(佐藤 翔輔)
総合討論「社会のサステナビリティを高める防災・減災活動のあり方〜ジオパークは何ができるのか〜」(横山 光)

O-10 阪神・淡路大震災から30年-教訓と進展

コンビーナ 吾妻 崇,松島 信一,田村 和夫,卜部 厚志
講演内容 【口頭発表】
1995年兵庫県南部地震以降における活断層研究の進展と課題(吾妻 崇)
地震調査研究推進本部と全国地震動予測地図(松島 信一)
阪神・淡路大震災後の土木構造物の耐震設計の変遷(本田 利器)
建物の大被害とその後の耐震設計(篠崎 洋三)
なぜ耐震化は進まないのか(永松 伸吾)

O-11  高校生ポスター発表

高校生が気象、地震、地球環境、地質、太陽系などの地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスター形式で発表します。高校生が地球惑星科学分野の第一線の研究者と議論できる機会を提供します。
コンビーナ 原 辰彦,紺屋 恵子,鈴木 智恵子,中西 諒
講演内容 高校生セッション特設ページ セッションリスト
 

パブリックセッションの参加方法

開催されるパブリックセッションには

・口頭発表のみのセッション
・口頭発表とポスター発表が行われるセッション
・ポスター発表のみのセッション

の3種類があります.
参加を希望するセッションの発表形式をご確認ください.

口頭発表

現地(幕張メッセ)の口頭講演会場にご来場いただくか,オンラインでご聴講いただけます.
発表者との質疑応答はどの参加形態でも原則的として可能です.

ポスター発表

現地(幕張メッセ)のポスター会場のポスターもしくはオンラインポスターをご覧いただけます.

現地のポスター会場にご来場いただいた場合,現地に掲示されているポスターはいつでもご覧いただけます.
また,ポスターコアタイム(17:15~19:15 ※O-11高校生セッションに限り13:45~15:15)はポスターの前に発表者がいますので,直接質疑応答を行っていただけます.

オンラインポスターについては,5月25日に限り,オンラインプログラム公開サイト(Confitシステム)から,発表者がアップロードをしたポスターをご覧いただけます.必要に応じて各発表に対するコメント欄にメッセージを残すことも可能です.

なお,現地ポスター会場でのポスターの掲示は任意であり,オンラインポスターの公開は必須となっていますので,現地にご来場の場合に掲示されていないポスターがある可能性についてご了承ください.
 

JpGU2025で開催されるパブリックセッションのタイムテーブル

現地会場 時間
AM1(9:00-10:30) AM2(10:45-12:15) PM1(13:45-15:15) PM2(15:30-17:00) PM3(17:15-19:15)
EX03 O-04
「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」
O-06
新島誕生11年:ダイナミックな変化を続ける西之島の現在と未来
O-01
地球・惑星科学トップセミナー
EX04 O-07
国連海洋科学の10年:SDG目標14の推進に向けた今後の展望
O-10
阪神・淡路大震災から30年-教訓と進展
EX05 O-05
変動帯の地質と文化
O-03
これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染
O-02
地球科学とアートの相互作用
IC O-08
キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
O-09
ジオパークとサステナビリティ(口頭招待講演)
ポスター会場 O-11
高校生ポスター発表
O-02
地球科学とアートの相互作用
O-03
これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染
O-04
「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」
O-05
変動帯の地質と文化
O-08
キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
※オンライン会場に入室する,及びオンラインポスターを見る のボタンは,5月25の開場時にリンクされます.

会場表記について

EX03:国際展示場 特設会場03
EX04:国際展示場 特設会場04
EX05:国際展示場 特設会場05
IC:国際会議場2F 国際会議室
ポスター会場:国際展示場
 

パブリックセッションへの参加登録

現地へ来場し,口頭発表またはポスター発表に参加する方

こちらのサイトから「パブリックセッション現地参加登録ID」の作成と参加登録をしてください.
登録締切はありませんが,ご登録されずにご来場されても入場できません.
(現地に登録窓口はありません)
参加登録画面から入場証(バーコード)を表示・印刷できますので,必ずご持参の上でご来場ください.
なお,入場証(バーコード)は,プリントアウトの他,スマートフォンやパソコン画面上での表示でも使用可能です.

入場方法

幕張メッセ国際会議場1Fにて,受付を行います.
下記受付開始時間以降であれば何時でもご入場いただけます.
ご参加されたいセッションに合わせてご来場ください.

セッション開始後も会場内は入退室自由です.他の方のご迷惑にならないようにご移動ください.
参加者が多い場合は,立ち見となる可能性もあります.

受付・会場時間

受付開始 8:00
講演会場開場 8:30

※口頭講演会場は17:00,ポスター会場は18:45に閉場します.

オンラインで口頭発表に参加される方

オンライン講演にはZoomを使ってご参加いただきます.
事前にZoomを利用可能な環境をご用意ください.
こちらの「パブリックセッションオンライン参加登録」からお名前とご連絡先をご登録ください.
ご登録いただいたアドレス宛に,入室に必要なパスワードをお知らせいたします.
お時間になりましたら,タイムテーブルの「オンライン会場に入室する」からZoom会場にご入室ください.
「オンライン会場に入室する」リンクは大会開始後に有効となります.
・パスワードは申し込まれた方のみご使用ください.他の方と共有しないようお願いいたします.
・パスワードのお知らせは,5月23日頃を予定しています.

オンラインでポスター発表に参加される方

オンラインでポスターをご覧いただくには,オンラインプログラム公開サイト(Confitシステム)へのログインが必要となりますので 希望者の方にConfitシステムにログインをするためのIDを無料で発行します.

パブリックセッション用のログインIDは5月25日のパブリックデーのみ有効です.
パブリックセッション用のログインIDの作成依頼は5月24日が締切です.
パブリックセッション当日(5月25日)に作成依頼をしていただいても,IDの発行はできないため,ご参加いただけません.

オンラインポスターを見るためのパブリックセッション用ログインIDを作成する

オンラインポスターがあるセッション

O-02 地球科学とアートの相互作用
O-03 これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染
O-04 「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」
O-05 変動帯の地質と文化
O-08 キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
O-11 高校生ポスター発表

パブリック参加の方がオンラインポスターをご覧いただけるのは5月25日のみです.
パブリックセッション用のログインIDでは,5月26日以降のログインはできません.