発表一覧

発表ID高等学校名/科学クラブ発表タイトル現地ポスター発表
※希望者のみ
O11-P01兵庫県立豊岡高等学校豊岡高校はなぜ倒壊しなかったのか?
O11-P02静岡県立磐田南高等学校駿河湾・遠州灘の漂着軽石を探る~暗褐色軽石の同定~
O11-P03静岡県立磐田南高等学校遠州灘鮫島海岸のジルコンの形態による供給岩体の推定
O11-P04静岡県立磐田南高等学校日本海中部で発生した移動型スプライトについて
O11-P05城北高等学校15分で完成!家庭用扇風機で膨らむプラネタリウムドーム
O11-P06城北高等学校街中で行う天体観測のベストポジション!
O11-P07東京都立多摩科学技術高等学校電磁波による地震予知
~被害地震の前兆を捉えて減災の実現にⅥ~
O11-P08宮城県古川黎明高等学校再帰新星かんむり座T星の新星爆発による明るさと温度の関係
O11-P09宮城県古川黎明高等学校デジタルカメラを用いた流星群の分光観測
O11-P10宮城県古川黎明高等学校バイナリー式地熱発電の可能性と課題
O11-P11佼成学園高等学校岐阜県福地地域から産出する微化石について
O11-P12新潟県立燕中等教育学校新潟市西区に液状化が集中したのはなぜか 〜砂から考える液状化のしやすさ〜
O11-P13池田学園池田中学・高等学校古文書を使った「歴史時代」の天候復元の独自手法の開発
O11-P14池田学園池田中学・高等学校2つの日記をつなぎわかったダルトン及びマウンダー極小期の降水出現率
O11-P15学校法人池田学園池田中学・高等学校指宿火山群での噴気観測による地下モデルの提唱
O11-P16学校法人池田学園池田中学・高等学校簡易アルカリろ紙法による桜島での火山ガス観測とガス放出モデルの提唱
O11-P17鹿児島県立国分高等学校スマート天体望遠鏡における超新星捜索への挑戦
O11-P18鹿児島県立国分高等学校木星と土星の表面で起こる現象の記録とその考察Ⅱ
O11-P19愛知県立一宮高等学校流星の輝線強度比による分類2025 vol.1
O11-P20鳥取県立鳥取西高等学校単一地点での観測による流星の速度決定手法の開発
O11-P21静岡県立韮山高等学校/静岡県立松崎高等学校西伊豆・南伊豆のオオシマザクラに含まれるクマリン含量について
O11-P22静岡県立韮山高等学校戸田と三保間でのマイクロプラスチック調査
O11-P23群馬県立前橋東高等学校上野三碑、山上碑と金井沢碑の石材起源についての岩石学的研究
O11-P24市立札幌開成中等教育学校原始火星大気における’暗い太陽のパラドックス’の解決 ~無声放電によるCOの発生~
O11-P25横浜市立桜丘高等学校NPAD+SP(ニュースペーパーエアドームと投影機)~持ち運びのできるプラネタリウムの作成
O11-P26渋谷教育学園幕張高等学校飛翔体打ち上げのための機械学習を用いた高層風予測
O11-P27渋谷教育学園幕張高校スペクトルから究明する流星プラズマ物理
O11-P28名古屋高等学校愛知県知多半島南端,内海断層近くの師崎層群に記録された古流向と古傾斜
O11-P29福井県立藤島高等学校地下水を用いた地震予測 Ⅲ
O11-P30福井県立藤島高等学校越前町壁石浜における古環境の推定
O11-P31愛媛県私立済美高等学校気圧変化が振り子の周期運動に与える影響と気象観測への応用
O11-P32愛媛県私立済美高等学校紐状物体の絡まり現象におけるエントロピー増大法則とランダムノット理論の適用:静電気力の影響を含む考察
O11-P33愛媛県私立済美高等学校川の水、飲んでも大丈夫? -愛媛県の川事情を徹底解明-
O11-P34マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア大災害を超え一万年以上住み続けた縄文の智慧とは : 三陸ジオパークの世界登録をめざして
O11-P35神奈川県立相模原弥栄高等学校地震による建物の倒壊から中にいる人を守る「E.まもるくん」の作製
O11-P36大阪府立北野高等学校/びわ湖トラスト琵琶湖のマイクロプラスチック垂直分布の季節性とプラスチック成分による影響
O11-P37滋賀県立膳所高等学校/びわ湖トラスト自律航行が可能なソーラーボートの製作について
O11-P38奈良工業高等専門学校/びわ湖トラスト地球温暖化に伴う琵琶湖の環境の変化~水温および溶存酸素濃度の湖底定点観測データを用いた全循環判定の試み~
O11-P39東京都立戸山高等学校三浦海岸・北下浦海岸の砂の発生源
O11-P40岐阜県立加茂高等学校岐阜県美濃加茂市で産出したサイ類化石の同定
O11-P41東京都立八王子東高等学校天気図と地形図から考察する、八王子市できれいな夕焼けが見られる条件とはなんだろうか?
O11-P42宮城県利府高等学校 自然科学部 海水生態班沿岸汽水域における海水塩分因子による魚類の反応
O11-P43宮城県利府高等学校 自然科学部 海洋エネルギー班海面波動実験装置の構築によるリップルマーク形成のその場観察
O11-P44熊本県立宇土高等学校なぜ不知火は八朔に見られるのか~不知火の発生条件を元に気象学的視点から探る~
O11-P45熊本県立宇土高等学校えっ、島が浮いている!? Ⅱ ~浮島現象の発生・観測条件と科学的原理~
O11-P46熊本県立宇土高等学校ついに観測に成功!幻の現象“不知火”の正体に迫る
O11-P47熊本県立宇土高等学校馬門石(まかどいし)の赤色の原因はヘマタイトか?2
O11-P48茨城県立日立第一高等学校流水中の真砂土が流水の侵食力に与える影響について
O11-P49茨城県立日立第一高等学校液状化現象発生時におけるマンホールの形状と浮き上がりの関係
O11-P50茨城県立日立第一高等学校日立の気象的な観点による空の考察
O11-P51茨城県立日立第一高等学校河川上流域の河岸土壌としての腐葉土の役割について
O11-P52滋賀県立彦根東高等学校藍鉄鉱の生成条件を探る
O11-P53浜松学芸高等学校静岡県立森林公園における持続可能な土砂管理のためのスリットダムの最適設計
O11-P54宮城県仙台第三高等学校学校林における表層崩壊のリスク評価
O11-P55宮城県仙台第三高等学校栗駒山麓ジオパークにおける中新世の露頭の構造解析
〜凝灰岩中における礫の形成メカニズムの解明〜
O11-P56宮城県仙台第三高等学校栗駒山麓ジオパークに位置するクロスラミナ露頭解析による古環境の復元
O11-P57大阪府立天王寺高等学校観測による太陽の南中時刻の推定
O11-P58神戸大学附属中等教育学校民間企業の宇宙開発と宇宙法ー法律の改案と有効性の証明ー
O11-P59神戸大学附属中等教育学校太陽系外惑星の二次食と反射率の推定―二次食による主星の光度変化を用いて―
O11-P60横浜市立戸塚高等学校分光観測によるガリレオ衛星の大気組成とその変化に関する考察
O11-P61長野県諏訪清陵高等学校液状化現象の起こり方は温度によって変わるのか
O11-P62埼玉県立春日部高等学校縄状溶岩の向きで分かった安永溶岩丘群の分布
O11-P63埼玉県立春日部高等学校hscMapを利用した銀河の形の探究
O11-P64埼玉県立春日部高等学校Seestarによる変光星W UMaの測光
O11-P65都立調布北高校分解可能な繊維を作ろう! -米ぬかは衣服の分解に役立つか-
O11-P66都立調布北高校ダイラタント流体の衝撃吸収の関係
O11-P67栄東高等学校全校生徒を対象に実施をした地震に関する認知を把握するアンケート調査と、その結果を基に考えられる知識や意識の向上の対策
O11-P68栄東高等学校埼玉県所沢市に残る日記から読み取る1898年〜1924年に発生した被害地震と日記の資料価値の探求
O11-P69栄東高等学校山梨県大菩薩嶺~大菩薩峠の付近で読み取れる地質に基づく、付近でみられた石英及び褐廉石についての考察
O11-P70加速キッチンモナズ石由来の放射線測定と電力への応用
O11-P71女子学院高等学校10万円で作成可能な二次元検出器「SAKURA」の開発及び性能評価
O11-P72加速キッチンCosmic Watch を用いた反射材による宇宙線検出効率
O11-P73中央大学附属高等学校彩雲のモデル実験における定量化~光源と雲生成条件の変化~
O11-P74中央大学附属高等学校偏西風波動のモデル実験の簡易化〜サーモグラフィーの活用〜
O11-P75滝川高等学校河川工事が及ぼす生態系への影響についての研究
O11-P76本郷高等学校火山豆石のROCK-GUARD法による薄片観察と形成過程の推定
O11-P77鹿児島県立古仁屋高等学校鹿児島県奄美大島久慈白糖工場跡出土煉瓦の胎土分析
O11-P78宮城県多賀城高等学校火山地域におけるマグマ上昇場の推定
O11-P79宮城県多賀城高等学校3Dモデルを活用した土砂災害シミュレーション
O11-P80海城高等学校盆地状地下構造における下水汚染拡散・流動解析と新タンクモデル検証
― カルバマゼピン・井戸水変動観測を用いた検証
O11-P81京都府立嵯峨野高等学校地表環境(地表圏、水圏、大気圏)をコントロールする ~フラクタル構造の可能性~
O11-P82京都府立嵯峨野高等学校正確で簡易な陶土の可塑性評価方法の検討 ~土を科学する~
O11-P83京都府立嵯峨野高等学校画像デジタル解析による土色調査 ~再現性のある土壌断面の色情報解析方法の検討~
O11-P84京都府立嵯峨野高等学校機器分析による粘土鉱物学的解析 ~”嵯峨野焼”の実現に向けて~
O11-P85武蔵高等学校大規模フレアをもたらす候補黒点群の探索
O11-P86武蔵高等学校Riemann多様体上の大気力学とprimitive方程式に至る近似の考察
O11-P87兵庫県立姫路東高等学校豪州NSW州南東部Bingi Bingi Point複合深成岩体のマグマ分化末期の温度・圧力環境(その2)
O11-P88NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所サンゴの白化における緑色蛍光タンパク質の役割の評価 -セイタカイソギンチャクを用いた実験-
O11-P89喜界島サンゴ礁科学研究所, 兵庫県立大学附属高等学校喜界島の完新世サンゴ礁における礁原の広さとサンゴ群体径の比較
O11-P90喜界高校/サンゴ留学喜界島における気候によるサンゴの成長スピードの違い
O11-P91喜界高校/サンゴ留学喜界島のサンゴの蛍光と光合成活性について
O11-P92喜界高等学校/サンゴ留学喜界島のアオサンゴの年輪と成長について
O11-P93喜界高校/サンゴ留学喜界島に生息する魚と隠れ家として利用されるサンゴの関係
O11-P94喜界島サンゴ礁科学研究所喜界島で観察されたソフトコーラルとハードコーラルの生存競争
O11-P95福井県立若狭高等学校 科学部小浜湾海底のマイクロプラスチックの分布調査
O11-P96仙台市立仙台高等学校仙台高校周辺に分布する鉄バクテリア
O11-P97大阪府立今宮工科高等学校 定時制の課程重力可変装置で火星表層の水の流れを解析する 第3報
O11-P98神奈川県逗子開成高等学校氷河の融解は深層海流を停止させるのか
O11-P99神奈川県逗子開成高等学校ペットボトルはどこに行くと思いますか?
O11-P100神奈川県逗子開成高等学校逗子海岸浸食における汀線変化の現状と原因
O11-P101お茶の水女子大学附属高等学校高層ビルにおける風穴の有用性の検証
O11-P102お茶の水女子大学附属高等学校スペースデブリ捕獲率の向上を狙うデブリ除去装置の開発に向けた、デブリと捕獲機の角度及び捕獲面のクッション性に関する考察
O11-P103高知県立高知小津高等学校高高度発光現象スプライトの統計的分析
O11-P104東京学芸大学附属高等学校変圧器を利用した水槽実験による皿状構造の再現と形成過程の考察
O11-P105東京学芸大学附属高等学校地下水に含まれる222Rn含有量の測定
O11-P106東京学芸大学附属高等学校海岸砂中のマイクロプラスチックの空間分布・時間分布の解明 〜マイクロプラスチック問題を自分ごとにする教材の開発〜
O11-P107東京学芸大学附属高等学校宇宙線μ粒子を用いた校舎構造の推定
O11-P108東京都立神津高等学校神津島における湧水の水系に関する調査
O11-P109南山高等学校女子部鉱物鑑定における色覚特性への補助の提案
O11-P110市川高等学校現地調査に基づく火口湖の水理特性の解明 ― 伊豆諸島三宅島大路池の例 ―
O11-P111市川高等学校日本の古記録から推定する122P/de Vicoの過去の回帰時期
O11-P112市川高等学校ブロック塀に関する無料デジタルツールを用いた防災マップ作成とその意義
〜千葉県市川市の市川学園周辺を例にして〜
O11-P113東京都立三鷹中等教育学校温度・粘性・摩擦を考慮した伊豆大島溶岩流シミュレーション
O11-P114東京都立三鷹中等教育学校3Dプリンタで作成した地形模型を使った伊豆大島三原山における溶岩流シミュレーション
O11-P115東京都立科学技術高等学校空に舞うミクロなものをCatch‼
~大気中のマイクロプラスチックを回収してわかったこと~
O11-P116東京都立科学技術高等学校葉緑体で光合成の永久機関‼
~植物細胞外でも光合成は行われるのか~
O11-P117埼玉県立所沢北高等学校オーロラ発生装置の製作・改良
O11-P118獨協埼玉高等学校太陽のシーイング変化は、高層の風の動きを反映するか
O11-P119聖光学院高等学校Cosmic Watchを使った水によるミューオンの減衰の測定
O11-P120長野県屋代高等学校植物による防災の可能性 Ⅱ
O11-P121長野県屋代高等学校南半球での天体観測
O11-P122東京都立立川高等学校スプライト(超高層雷放電)現象を探る
O11-P123東京都立立川高等学校1969年からのペルセウス座流星群の傾向分析
O11-P124東京都立立川高等学校流星の自動観測装置の製作と流星群の分析
O11-P125東京都立立川高等学校機械学習による富士山の見え方の自動判別
O11-P126東京都立富士高等学校太陽像を用いたシーイングの測定
O11-P127神戸女学院高等学部VBAを用いた惑星棚の最適な歯数の導出 ~約60年前のプラネタリウムをリニューアル!~

* 教員のみ現地に参加します
ページのトップへ戻る