JpGU 2022 | NEWS & INFO No.22 (2022/05/11)


出展者紹介特別号

===============================================================

2022年連合大会まで2週間を切りました.出展者紹介ページでは、多彩な
出展者による充実したブースをご紹介中です.
現地展示とオンライン展示の両方をお楽しみいただけます.

毎年大好評のクイズラリーや、出展者ポップアップ(出展者のリアルタイム
紹介)、出展者によるセミナーも開催されます.お見逃しなく!

<出展者紹介ページ>
https://www.jpgu.org/meeting_j2022/exhibition/exhibition.php

NEWS & INFOでは2回に分けて出展者の一部をご紹介いたします.
今回は前半をお届けします.
是非各ブースにお立ち寄りいただき、最新の情報に触れてください!
================================================================



+────────────────────────────────
|北極域研究加速プロジェクト (ArCS II)
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A14
|----------------------------------------------------------------
|ArCS IIは、多くの北極域研究者が参加する大型研究プロジェクトです。
|展示では、北極の環境変化やArCS IIの多岐にわたる活動を紹介します。
|それに加え、オンライン展示では、プロジェクトの成果の詳細、
|若手研究者のインタビュー、今年の北極海の海氷予測も紹介します。
|個別の質問にも対応します。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|Remote Sensing - MDPI
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号:オンライン展示
|----------------------------------------------------------------
|Remote Sensing (ISSN: 2072-4292)
|2020 Impact Factor: 4.848
|Journal Ranked: JCR - Q1 (Geosciences, Multidisciplinary),
|CiteScore - Q1(General Earth and Planetary Sciences)
|https://www.mdpi.com/journal/remotesensing
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|学術領域変革領域(A)Slow-to-Fast地震学
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A12
|----------------------------------------------------------------
|分野横断的な融合熟成研究と最新技術による先端展開研究により、
|スロー地震から普通の地震までを深く理解し、解き明かすことを目指す
|学術変革領域(A)「Slow-to-Fast地震学」。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|Earth, Planets and Space(EPS誌)
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: JpGU&Friends
|----------------------------------------------------------------
|完全オープンアクセスジャーナルEarth, Planets and Space (EPS誌)は
|地球惑星科学分野の論文、特に地球電磁気学・超高層物理学・宇宙科学・地
|震学・火山学・測地学・惑星科学分野の論文を扱う総合学術誌です。ブース
|ではEPS誌と出版論文の紹介、論文投稿・特集号企画提案などに関するご案
|内をいたします。皆様のEPS誌ブース来訪を心よりお待ちしております。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A19
|----------------------------------------------------------------
|GRCでは,最先端の超高圧実験と独自の理論計算を両輪として,地球・惑星
|の深部構造やダイナミクスの研究を進めています.高圧技術開発の中で産ま
|れた世界で最も硬い物質「ヒメダイヤ」(ナノ多結晶ダイヤモンド)や,
|GRCが運用する全国の共同利用・共同研究拠点である「先進超高圧科学研究
|拠点(PRIUS)」を紹介します.
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|日本地球化学会
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: Soc05
|----------------------------------------------------------------
|日本地球化学会は、学会誌「Geochemical Journal」
|「地球化学」の発行、年会やGoldschmidt国際会議の開催などを
|通して、国内外の地球化学研究の進歩発展に貢献しています。

+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|株式会社 パレオ・ラボ
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A03
|----------------------------------------------------------------
|株式会社パレオ・ラボでは堆積物および遺跡出土遺物の自然科学分析を行っ
|ています。一般展示では、放射性炭素年代測定に使用する加速器質量分析計
|の映像紹介、年代試料などの試料相談窓口もご用意致します。

+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|地球掘削科学ブース
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A07|A08
|----------------------------------------------------------------
|地球掘削科学は海底や陸地を掘削してサンプルやデータを得るという直接的
|アプローチで、地震・津波、火山噴火、気候変動等の社会課題に直結する研
|究、海底下微生物圏やマントル掘削など未知の領域に挑む研究を行います。
|ブースではJAMSTEC船舶による掘削航海報告、高知コアセンターの最新動
|向、J-DESCによる研究支援等、掘削科学を幅広くご紹介します。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|TAO Journal, Chinese Geoscience Union
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: JpGU&Friends
|----------------------------------------------------------------
|Chinese Geoscience Union (CGU)
|Terrestrial, Atmospheric and Oceanic Sciences (TAO)
|TAO is an SCI journal, the major publication of the CGU since 1990.
|TAO publishes original scientific papers, reviews, notes.
|TAO publish papers in all disciplines of the Earth sciences.
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|石油資源開発株式会社
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A24
|----------------------------------------------------------------
|石油資源開発株式会社は、国内外での石油・天然ガスE&P事業を軸に、
|国内天然ガスの安定供給、天然ガス火力発電、次世代技術の実用化、
|新エネルギー開発を行い、低炭素化社会に対する地球規模の課題解決にも
|積極的に取り組んでいます。

+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|国立環境研究所 衛星観測センター
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号:オンライン展示
|----------------------------------------------------------------
|温室効果ガス観測技術衛星GOSATは2009年からCO2・メタンの
|濃度を観測し、世界の温室効果ガス排出量推定に役立てられています。
|後継機のGOSAT-2は2018年に打上げられ、3機目のGOSAT-GWも
|2023年度に打上げ予定です。この展示では、GOSATシリーズと成果の
|紹介の他、プロジェクトの若手研究者の本音もちょっとだけお見せします。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|東京大学 空間情報科学研究センター
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号:オンライン展示
|----------------------------------------------------------------
|東京大学空間情報科学研究センターの展示では、「研究用空間データ基盤」
|を含む複数のサービスを紹介いたします。展示は、通常のWebサイトに加え、
|特設するVR会場にて行います。VR会場では、ドローンを用いて取得した
|屏風ヶ浦などの3Dモデルも閲覧できます。また、JpGUスーパーレッスンの
|一環として、GISの初心者向け2つの講習会も実施します。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|筑波大学大学院 地球科学学位プログラム
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: Univ12
|----------------------------------------------------------------
|筑波大学の地球科学関連教育は、
|地球学類(学部)と地球科学学位プログラム
|(大学院教育、博士前期・博士後期課程)から構成されます。
|2020年4月より、大学院教育は学位プログラム制に移行しました。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|【三洋貿易】PICARROガス分析計・安定同位体比分析計
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A33
|----------------------------------------------------------------
|三洋貿易株式会社の岡本と申します。
|この度、PICARO社の安定同位体比ガス分析装置を出展致します。
|研究機関や大学官公庁様でご愛用頂いている装置を取り揃えております。
|ご興味がございましたら、以下のリンクからお問い合わせ下さい。
|https://www.sanyo-si.com/products/maker/picarro/
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|海洋研究開発機構(JAMSTEC)
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A09
|----------------------------------------------------------------
|国立研究開発法人海洋研究開発機構(略称:JAMSTEC)は、
|我が国における海洋科学技術の総合的な研究機関として
|様々な研究開発を行っております。
|JAMSTEC内の最新の研究や取り組みについてご紹介します。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|日本海洋学会
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: Soc10|Soc11
|----------------------------------------------------------------
|海洋学の進歩普及を図ることを目的として1941年に設立され、
|研究会・講演会の開催、学術的刊行物の発行、研究業績の表彰や研究の奨励
|などの事業活動を行っています。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|日本海洋学会
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号:オンライン展示
|----------------------------------------------------------------
|海洋学の進歩普及を図ることを目的として1941年に設立され、
|研究会・講演会の開催、学術的刊行物の発行、研究業績の表彰や研究の奨励
|などの事業活動を行っています。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラム
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: Univ02
|----------------------------------------------------------------
|本プログラムでは、修士2年からの4年間、海外教育研究機関と共同で大
|学院生の教育・支援を行います。海外機関での長期研究や環境・地球科
|学の様々な分野の講義等を通じて、幅広い視野とリーダーシップを備え
|た国際的に活躍する博士人材を育成します。博士への進学や海外での研
|究に興味がある方は、ぜひブースに遊びに来て下さい!
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|北海道大学理学部地球惑星科学科
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: Univ10
|----------------------------------------------------------------
|当学科をご紹介いたします.ぜひ遊びにお越しください.
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|生命の起原および進化学会
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号:オンライン展示
|----------------------------------------------------------------
|
|**********************************
|   生命は、いつ、どこで、どのように、誕生したのだろうか?
|         あなたもこの問いに挑みませんか?
|**********************************
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|Springer Nature
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号:オンライン展示
|----------------------------------------------------------------
|シュプリンガーの地球科学分野の出版物は、学術雑誌、モノグラフ、
|書籍シリーズ、教科書やリファレンス等、広くカバーしております。
|オンラインブースにて弊社の出版や著者サービスをご覧ください。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号:オンライン展示
|----------------------------------------------------------------
|JOGMECは、日本の資源・エネルギーの安定供給確保を使命とした独立行政
|法人です。生活に欠かせない石油や天然ガス、金属、地熱、石炭といった
|資源・エネルギーに係る地質構造調査、技術開発などを通じて、当たり前の
|日常を支えています。またカーボンニュートラル社会の実現に向けて、
|脱炭素化のための技術や資源エネルギーの開発に積極的に取組んでいます。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|一般社団法人 日本鉱物科学会
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号:オンライン展示
|----------------------------------------------------------------
|一般社団法人日本鉱物科学会です。
|鉱物や岩石をキーワードとした学問の発展と普及を目的とした学会です。
|岩石・鉱物学や関連分野の学術雑誌の発行や、研究成果の発表を行う年会、
|鉱物科学の普及のためのイベント開催などの事業を行なっています。
|学会の活動を紹介します。ぜひ展示ブースをご覧下さい。
+-------------------------------------------------------------------



+────────────────────────────────
|東京大学地震研究所
|----------------------------------------------------------------
|ブース番号: A32
|----------------------------------------------------------------
|今年は3年ぶりの出展です!鯰絵マスキングテープを配布します。ぜひ展示
|会場A32 ブースへお越しください。東京大学地震研究所は大学院教育を実施
|しています。東京大学大学院の関連する専攻に所属している学生は地震研究
|所の教員を指導教員とすることが出来ます。また、全国共同利用・共同研究
|拠点として。施設・設備・データの利用申請も受け付けています。
+-------------------------------------------------------------------

各種募集

現在,下記の募集を受付けております.

● 参加登録(発表者以外)
登録締切:5月12日(木)
▶詳細はコチラ

● 学生賞審査員
申込締切:4月12日(火)
▶詳細はコチラ

● 現地アルバイト募集
▶詳細はコチラ

● 会合利用
▶詳細はコチラ


■ 大会プログラム
https://confit.atlas.jp/jpgu2022?lang=ja

■ ハイブリッド期間のコマ割(セッション開催日程)
https://www.jpgu.org/meeting_j2022/files/hybrid_schedule_0419_j.pdf

■ オンラインポスターセッション期間(5/29-6/3)のコマ割(コアタイム開催日程)
https://www.jpgu.org/meeting_j2022/files/online_poster_schedule_0419_j.pdf

■2022年大会ウェブサイト
https://www.jpgu.org/meeting_j2022/