出展のご案内
開催概要
| 名称 |
日本地球惑星科学連合2018年大会 |
| 会期 |
2018年5月20日(日)~5月24日(木) 5日間 |
| 会場 |
千葉県 幕張メッセ 国際会議場,国際展示場 Hall 7 / 東京ベイ幕張ホール |
| 主催 |
公益社団法人日本地球惑星科学連合 |
出展のメリット
日本最大の地球惑星科学関連学会
日本地球惑星科学連合大会は、地球惑星科学関連の学術大会としては日本最大であり、2017年大会では48の国と地域から、8000名を超える参加者が来場しました。口頭発表、ポスター発表などの学術発表や、アウトリーチ企画、セミナー等各種イベントが開催されます。
学会と展示会の併設
研究者による研究発表と、関連会社・機関100以上による展示会が同会場で同時に開催されます。学会への参加者がそのまま展示会への来場者となります。参加者は地球関連分野の研究者、専門家、学生、高校生など様々です。
新たな交流を創出
地球惑星科学の広範囲な分野をカバーする200以上のセッションが開催され、各分野大勢の研究者が来場します。単独開催の学会では出会えないような新たな顧客や取引先との出会いが期待できます。JpGU参加学協会のみならずAGU,AOGS,EGUといった海外協力学会を含む50以上の学協会との連携によって開催される「連合大会」ならではの強みです。
出展者サポート2>
選べるブースプラン
展示スタイルに合わせてブースの種類をお選びいただけます。→ブースプランとフロアマップへ
オンラインシステム完備
ブース位置を選んで、ご連絡先を入力するだけで簡単に出展のお申し込みができます。もちろん24時間いつでもお申し込み可能です。オプション品注文や広告申請の締め切りはオンラインで確認可能な他、随時リマインダメールを送信します。
→オンライン申込システムへ
無料広告サービス
出展者様には以下の広告サービスを無料でご提供いたします。
・7000アドレス以上へ貴ブースの告知をメール配信
・大会公式webトップページにバナーを掲載
・他、有料広告プランもご用意
→広告とその他サービスへ
その他、トータルなサポートをご提供
・お問い合わせには迅速丁寧に対応いたします。
・ブース毎に出展者証が付属します。(*パンフレットスタンドを除く)
・会場には無料コーヒーサービスあり。
JpGU - AGU Joint Meeting 2017 出展者一覧
一般展示
| A01 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 |
| A02 | 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター |
| A03 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構 |
| A04-A05 | 地球掘削科学 / 高知コアセンター |
| A06 | データ統合・解析システム(DIAS)/Japan GEO |
| A09 | 海底探査技術開発プロジェクト:DeSET |
| A12-A14 | 京都大学地球惑星科学連合 |
| A15 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
| A16 | 国立環境研究所 衛星観測センター |
| A17 | iRIC 研究会 |
| A18 | ジャスコインタナショナル株式会社 |
| A20 | リトルリバーリサーチ&デザイン |
| A21 | 測位衛星技術株式会社 |
| A22 | 株式会社計測技研 |
| A23 | 国立天文台チリ観測所(アルマ望遠鏡) |
| A24 | 国立天文台TMT推進室 |
| A25 | 応用地質株式会社 |
| A26 | 株式会社鶴見精機 |
| A27 | Exelis VIS株式会社 |
| A28 | スリーエス・オーシャンネットワーク有限会社 |
| A29 | 株式会社RSダイナミックス・ジャパン & 4Dジオテック合同会社 |
| A30 | 国立研究開発法人 土木研究所/寒地土木研究所 |
| A31 | 名古屋大学宇宙地球環境研究所 |
| A32 | CODAR Ocean Sensors |
| A33 | 東京大学 海洋アライアンス |
| A34 | 株式会社パレオ・ラボ |
| A35 | 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 |
| A36 | 東京大学地震研究所 |
| A37 | 石油資源開発 / 地球科学総合研究所 |
| A38 | 次世代海洋資源調査技術研究組合 |
| A39 | 地学/地理オリンピック |
| A40 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所 |
| A41 | 東京大学 大気海洋研究所 |
| A42 | アジア航測株式会社 |
| A43-A44 | 株式会社ジオシス |
| A45 | 白山工業株式会社 |
| A46 | 三洋貿易株式会社 |
| A47 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター |
| A48 | 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター |
| A49 | 新学術領域研究 核-マントルの相互作用と共進化 |
| A50 | 株式会社マイクロサポート |
| A51 | 東北大学 環境・地球科学国際共同大学院 / グローバル安全学トップリーダー育成プログラム |
| A52 | 太陽観測衛星「ひので」プロジェクト |
| A53 | Beta Analytic |
| A54 | パシコ貿易株式会社 |
| A55 | 東京地学協会 |
| A56 | 株式会社ニューテック |
| A57 | Earth, Planets and Space |
| A58 | 株式会社東京測振 |
| A59 | オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社 |
| A60 | 京都大学大学院 工学研究科 応用地球物理学分野 |
| A61 | 安井器械株式会社 |
| A62 | 日本CCS調査株式会社 |
| A63 | 国分寺市 |
| A64,A67 | 株式会社イーエムエス |
| A66 | ACS Publications |
| A70 | Nanometrics |
| A72 | JFEアドバンテック株式会社 Rockland Scientific International, Inc.(RSI) |
| A73 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画) |
| A74-A76 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
| A77 | ケイエルブイ株式会社 |
| A79 | 東京工業大学地球生命研究所[Earth-Life Science Institute(ELSI), Tokyo Tech] |
| A80 | 京都大学大学院理学研究科 野島プロジェクト |
| A81 | メイジテクノ株式会社 |
| A83 | バイテックグローバルエレクトロニクス株式会社 |
| A84 | IUGONET「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」 |
| A85 | 北極域研究推進プロジェクト (ArCS) |
書籍・関連商品
| pub01 | テラパブ |
| pub02 | 共立出版株式会社 |
| pub03 | 京都大学学術出版会 |
| pub04 | 包み屋(くるみや) |
| pub06 | 英文校正エナゴ/論文翻訳ユレイタス |
| pub07 | 株式会社ニホン・ミック |
| pub08 | 近未来社 |
| pub09 | 株式会社 朝倉書店 |
| pub10 | 一般財団法人 東京大学出版会 |
| pub11 | 株式会社ELSS |
| pub12 | 株式会社キウイラボ |
| pub13-14 | MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute) |
| pub16-17 | Frontiers |
| pub18-19 | エルゼビア・ジャパン株式会社 |
| pub20 | ホリミネラロジー株式会社 |
| pub22 | 株式会社 古今書院 |
| pub23 | 地学団体研究会 |
| pub24-25 | 株式会社ニチカ |
| pub26-27 | シュプリンガー・ネイチャー |
| pub28-29 | ケンブリッジ大学出版株式会社 |
| pub30 | 株式会社ニュートリノ |
| pub31-32 | ワイリー・ジャパン株式会社 |
| pub33 | ジオガシ旅行団 |
大学パネル
| univ01 | 東京大学空間情報科学研究センター |
| univ02 | 大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 |
| univ03 | 首都大学東京 都市環境科学研究科 地理環境科学域 |
| univ04 | 九州大学地球惑星科学部門 |
| univ05 | 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻地球惑星科学関連講座 |
| univ07 | 名古屋大学生物地球化学グループ |
| univ08 | 名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 |
| univ09 | 学校法人加計学園千葉科学大学 |
| univ10 | 名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リー ダー養成プログラム」 |
| univ11 | 立正大学大学院地球環境科学研究科 |
| univ12 | 公立大学法人 会津大学 |
学協会デスク
| soc01-02 | 日本海洋学会 |
| soc03 | 石油技術協会 |
| soc04 | 一般社団法人日本地質学会 |
| soc05-06 | 日本地球化学会 |
| soc07 | 公益社団法人 物理探査学会 |
| soc08 | 特定非営利活動法人日本火山学会 |
| soc09 | 公益社団法人日本地震学会 |
| soc10 | 日本古生物学会 |
| soc11 | 日本測地学会 |
| soc12 | 一般社団法人 日本鉱物科学会 |
| soc13 | 地球電磁気・地球惑星圏学会 |
パンフレットスタンド
| 認定NPO法人富士山測候所を活用する会 |
| 金沢大学 地球コース |
| ローグウェーブ ソフトウェア ジャパン株式会社 |
| 日本リモートセンシング学会 |
| 株式会社 シィー・ティー アンド シィー |
| Copernicus.org |
| Institute of Tibetan Plateau Research, Chinese Academy of Sciences |
| Geophysical Journal International |
| シュプリンガー・ネイチャー |
JpGU Friends, Special Exhibition
| NASA |
| American Geophysical Union |
| Asia Oceania Geosciences Society |
| European Geosciences Union |
| Japan Geoscience Union, Progress in Earth and Planetary Science |