大会について
Greetings
JpGU-AGU Joint Meeting 2026 大会委員長
日本地球惑星科学連合(JpGU)の2026年大会は,アメリカ地球物理学連合(AGU)とのジョイント大会として,2026年5月24日から29日の6日間,千葉市幕張において 開催されます.本大会は,地球惑星科学を構成するすべての分野及び関連分野の世界中の研究者・技術者・教育関係者・科学コミュニケータ,学生や当該分野に関心を持つ一般市民の方々が一堂に会し,地球惑星科学の基礎的な研究から,地球環境問題,人間社会と地球惑星科学の関連を強く意識した研究に至るまで,様々な視点に基づく研究成果の共有や,多分野の協働に向けての対話の場として位置づけられるものです.2017年と2020年に開催されたJpGU-AGUジョイント大会は,世界中からの参加者と日本で活動している参加者との連携をさらに強くする場として機能するとともに,新たな協働に向けたきっかけを構築するよい機会となりました.気候変動をはじめとする深刻な地球環境問題に直面する私たちの社会が持続可能であり,将来世代がこれまで以上に豊かな環境のもとで活動できる未来を構築するためには,私たちの研究をさらに深化させることに加え,地域社会や市民の方々との深いコミュニケーションを通した相互理解と課題の共有,さらには,将来像の構築が求められます.JpGU-AGUジョイント大会を通して新たな気づきを得,地球惑星科学及び関連分野のさらなる発展につながる機会にするとともに,参加される皆様にとっても貴重な学びと成長の機会になることを願っております.皆様の,JpGU-AGUジョイント大会への積極的なご参加を期待しています.
JpGU-AGU Joint Meeting 2026 共同プログラム委員長
Madhusoodhan Satish-Kumar(新潟大学)
Carol Finn(USGS)
The JpGU-AGU Joint Meeting 2026, to be held at the Makuhari Messe in Chiba Prefecture, Japan, comes after a longer interval than usual due to the pandemic. We are now fully prepared to welcome you to Japan with renewed enthusiasm and strength.
With the call for sessions opening on September 17, 2025, we are excited about the opportunities this Joint Meeting will provide. The challenges we face in the scientific world are more pressing than ever, making this meeting especially significant for Earth scientists to come together and address the urgent needs of our time.
The Joint Meeting 2026 will feature unique Plenary Lectures, showcasing not only the scientific progress achieved over the past decade but also highlighting the societal and humanitarian imperatives that arise in a rapidly changing world of science and technology.
We invite you to propose sessions that spark such discussions, advance our science, and communicate clearly to society where we stand. Please note that the maximum number of conveners has been increased to six, providing greater flexibility to incorporate diversity of career stage (from students to late career), gender, geography, and scientific discipline in selecting co-conveners. In particular, we encourage students and early- to mid-career scientists to develop innovative and “out-of-the-box” proposals.
We hope that the new scientific knowledge and discoveries presented at the Joint Meeting will contribute to solving the challenges before us. Let us move forward together under the theme of the JpGU-AGU Joint Meeting 2026: “Transformative Science for Life & Earth.”
We look forward to welcoming you to Makuhari next May.
開催概要
名称
|
JpGU-AGU Joint Meeting 2026
|
会期
|
2026年5月24日(日)~29日(金) ※6日間
|
開催方式
|
ハイブリッド方式*(現地開催+オンライン開催)
発表方式はこちらをご覧ください.
|
現地会場
|
幕張メッセ
|
大会テーマ
|
Transformative Science for Life & Earth
|
主催(共同開催)
|
公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU)
アメリカ地球物理学連合(AGU)
|
お問合せ
|
大会に関するお問合せは専用お問合せフォームよりお送りください.
|
*現地会場・オンライン両方でZoom ライブ中継による口頭セッションを実施いたします.
それに加えて,現地ポスター発表(オンライン中継はありません)も実施いたします.
今大会の主な変更点および注意点
・JpGU-AGU 2026においては,全てのセッションがJpGU-AGUジョイントセッションとして位置づけられます.
・原則として主要言語は英語となります.パブリックセッションなど日本語で開催する明確な理由があるセッションは,日本語(J)セッションで開催されます.
・Jセッションの場合,スライドやポスター等の文字表記は必ず英語で記載してください.(日本語併記可)
・現地ポスターコアタイム(PM3)は15分短縮し,終了時刻は19:00となります.
・月曜から金曜のランチタイムにプレナリートークを開催します.
Key Dates
2025年
|
9月17日(水)
|
セッション提案受付開始 14:00
|
10月15日(水)
|
セッション提案締切 17:00
|
11月26日(水)
|
セッションリスト公開
|
12月10日(水)
|
コマ割公開
|
2026年
|
1月15日(木)
|
投稿受付開始 14:00
|
2月5日(木)
|
投稿早期締切 23:59
|
2月17日(火)
|
投稿最終締切 17:00
|
3月5日(木) 14:00
|
参加登録開始
|
3月26日(木)
|
採択通知
|
3月27日(金)
|
大会プログラム公開
|
4月16日(木)
|
発表者参加登録締切
|
5月15日(金)
|
予稿PDF公開
|
5月24日(日)~29日(金) JpGU-AGU Joint Meeting 2026 ハイブリッド開催
|
ミーティングタイムテーブル
AM1
|
9:00~10:30
|
AM2
|
10:45~12:15
|
Lunchtime
|
12:15~13:45
|
PM1
|
13:45~15:15
|
PM2
|
15:30~17:00
|
PM3
|
17:15~19:00
|
・口頭セッションはAM1,AM2,PM1,PM2の中で行います.
・PM3は現地ポスターコアタイムです.
・月曜から金曜のランチタイムに,毎日プレナリートークを開催します.
大会に参加するために
・JpGUのIDをお持ちの方は,どなたでも参加登録をすることができます.JpGU IDの種類と取得方法は,JpGU IDの取得をご覧ください.
・参加登録料は,IDの種類によって異なります.IDを取得される際には,参加登録料の違いをご了承いただいた上でご登録ください.
詳しくは参加登録についてをご覧下さい.
※本大会でセッション提案や投稿に使用したIDの種類は変更できません.また,二重で取得することもできませんのでご了承ください.
※参加登録の手続き方法は,1月頃ご案内予定です.
大会で発表するために
・JpGUのIDをお持ちの方は,どなたでも発表することができます.JpGU IDの種類と取得方法は,JpGU IDの取得をご覧ください.
・投稿者は投稿したIDでログインし,口頭発表の場合は口頭講演を行うことで発表が成立します.また,ポスター発表の場合は大会参加サイト「Confit」上にポスター資料のアップロードを行うことで発表が成立します.
・投稿前には,IDの種類による参加登録料の違いをご理解いただいた上でIDを作成して下さい.投稿後は,IDの種類を変更することはできません.また,同一人物が複数のIDを持つこともできません.
会員割引料金での参加をご希望される場合には,必ず投稿前に会員IDを取得し,会員IDで投稿をしてください.
大会参加IDで投稿した場合,参加登録も大会参加IDで行っていただきます.
大会参加IDには会員割引が適用されませんので,会員IDでの参加費より高額になります.大会参加IDで投稿を済ませている方が,参加登録の際に会員IDに変更したり,新たに会員IDを取得して参加登録を行うことはできません.
投稿情報は投稿時のID(この場合には大会参加ID)に紐づけられているため,それ以外のIDを使うと,発表及び発表資料のアップロードを行うことができません.
・正会員IDをお持ち場合は,投稿前に年会費の決済が必要になります.
・
投稿規定等を十分に確認した上で,投稿受付期間内に予稿を投稿して下さい.
発表方式
発表方式には口頭発表とポスター発表があります.
一部のセッションは,ポスター発表のみで開催されます.
各セッションへの投稿の中で,口頭採択かポスター採択かはコンビーナが決めます.口頭発表のみを希望しての投稿はできません.
投稿者の希望で,口頭発表を避けることは可能です.その場合は投稿時の発表方式の欄で「ポスター発表」を選択してください.
口頭発表
|
・口頭発表は,現地あるいはオンラインからZoom経由で発表していただきます.あらかじめ録画したプレゼン動画をセッション中に再生・配信することも可とします.発表者は,現地発表かオンライン発表かを自由に選ぶことができます.
・すべての発表がオンラインで行われる場合でも,現地会場に中継されます.
・発表は原則15分です.発表には質疑応答と次の発表者への交代時間を含みます.
|
ポスター発表
|
・全てのポスター発表者は,ポスター資料を大会参加サイト「Confit」の各発表者スペースにアップロードすることが必須です.ポスターは現地で掲示するものと同じで構いません.Confitのコメント機能を用いて質疑応答が可能です.
・現地でポスター発表をすることは任意とします.現地でポスター発表をされる方は,ポスター会場の指定された日・場所にポスターを掲示し現地参加者に対してポスター発表をして下さい.ポスター会場はコアタイム以外の時間帯も終日ご利用いただけます.
|
セッション言語
JpGU-AGU Meetingの
主要言語は英語です.
パブリックセッションなど日本語で開催する明確な理由があるセッションは,日本語(J)セッションで開催されます.
各セッションのセッション言語は,タイトルのセッション言語区分記号で確認してください.
セッション言語区分記号
|
スライド・ポスターなどの文字表記
|
口頭発表や質疑応答の言語
|
E
|
英語
|
英語
|
J
|
英語表記必須(日本語併記可)
|
英語または日本語(発表者が選択します)
|
※上記の言語区分は,多様な国からの参加者が円滑に交流できるようにすることを目的としています.参加者の皆様には平易で分かりやすい英語の使用を心がけていただくことで,相互理解を深め,より良い交流環境づくりにご協力をお願いします.
各種料金
年会費
※年会費は不課税です
一般(教員,シニアを含む)
|
¥2,000
|
大学院生・研究生
|
¥1,000
|
学部生以下
|
無料
|
投稿料
投稿料は早期投稿料と通常投稿料の2種類があります.
金額は投稿受付開始時にお知らせします.
参加登録料について
・大会参加登録料は,現地参加・オンライン参加の区別なしの全日程のみの料金となります(1日券はありません).
・大会参加登録料はIDによって金額が異なります.(下記図参照)
・参加登録の開始日は3/5(木)を予定しています.
【ID別大会参加にかかる経費イメージ】
参加登録料
※金額は投稿受付開始時にお知らせします.
※AGU,AOGS,EGU会員は会員料金で参加していただけます.
※大会参加IDでのご参加には,会員割引が適用されません.正規料金になります.
お支払いについて
決済方法
決済方法は原則として,オンラインでのクレジット払いをお願いしています.
所属機関払いの取り扱いはございません.JpGUから決済者へ領収書はお送りしません.
※所属機関負担をご希望の方は,クレジット決済を行った後に,会員サイトよりご自身で領収書を印刷し,各機関へご提出ください.
クレジット決済ができない方や決済について何かお困りの方は
お支払いついてのページをご参照ください.
使用可能なカード
VISA,MasterCard,JCB,AMERICAN EXPRESS,Diners Clubをご利用いただけます.
※デビットカードは使用できません.
お支払い後のキャンセル
年会費・投稿料・大会参加登録料
理由に関わらず,決済後のご返金は一切行えません.
※投稿が不採択となった場合であっても,投稿料の返金は行いません.
決済時のトラブルについて
決済に関してトラブルが発生した場合には,必ず各手続きの締切日時までに
決済トラブルフォームからお知らせください.
(メールでは受け付けておりません)
なお,どのようなトラブルであっても,締切後にご連絡いただいた場合には対応できません.
締切日時までにご相談いただいた方については,JpGUからの確認・お返事が締切までに間に合わなくても,締切後の決済を受け付けます.
クレジットカードがエラーになる
テクニカルな原因
・カード番号や電話番号の欄に数字以外(-ハイフン等)が入っていないか確認してください.
(正)0000000000000000(誤)0000-0000-0000-0000
(正)0369142080(誤)03-6914-2080
・入力した数字やアルファベットの前後にスペースが入っていないか確認してください.
(正)0000 (誤)□0000,0000□
入力情報が正しいにも関わらずエラーが発生する場合には,カードホルダーの方とカード会社の間で状況の確認をお願いします.
その際は,必ずカードのトラブルで決済ができない旨を
決済トラブルフォームからお知らせください.
(メールでは受け付けておりません)
連絡がないままに決済締切を過ぎてしまいますと,理由によらず決済手続きができなくなります.
クレジットカード以外でのお支払いをご希望の方へ
事務局まで
決済トラブルフォームよりお問合せください.
領収書
領収書をご希望の方は,クレジット決済を行った後に,会員サイトよりご自身でダウンロードしていただけます.
JpGUから決済者へ領収書はお送りしません.
・領収書発行についての詳細は
こちらをご確認ください.
・INVOICE制度についてのお問合せは
決済トラブルフォームよりお問合せください.