招待講演者一覧

現時点でお願いしている招待講演者の一覧です。
(更新日:2012年4月10日)
※★は国際セッションです

ユニオンセッション(U) パブリックセッション(O) 宇宙惑星科学(P) 大気環境・海洋科学(A) 地球人間圏化学(H) 固体地球科学(S) 地球生命科学(B) 領域外・複数領域(M)


ユニオンセッション(U)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル

U-01
村山 泰啓 Toward a New Framework of Global Data Activit
「Session scope, and hosting ICSU-WDS International Program Office in Japan」 村山 泰啓 (NICT)
「ICSU World Data System-Global Data for Global Science」 Mustapha Mokrane (ICSU WDS-IPO)
「Contribution of Data Community of Japan to ICSU World Data System」 Takashi Watanabe (STELAB)
「Scienitific Information Commons and World Data System (tentative)」 岩田 修一 (東大)
「Data Integration and Information Fusion towards the Integrated Human Security」 小池 俊雄 (東大・工)
「Inter-University Upper Atmosphere Global Observation Network (IUGONET)」 津田 敏隆 (京大・生存圏研)
「惑星探査データにおける国際協力の枠組」 山本 幸生 (宇宙研)
「International and Interdisciplinary Data Access: the IPY Experience」 David Carlson (IPY IPO)
「IPYデータの現状:日本の貢献とレガシィ」 金尾 政紀 (極地研)
「北極観測データの新たな展開」 矢吹 裕伯 (海洋研究開発機構)
「GEOSSとGEO Gridの活動」 岩男 弘毅 (産総研)
「Integration of heterogeneous data sources of Russian-Ukrainian WDS Segment based on ontology and agent-oriented approach」 Kostiantyn Yefremov (WDC-Ukraine, NTUU "KPI")
「科学データシステムのためのアプリケーションレイヤ:「デジタル台風」と「2011年東日本大震災」のケーススタディ」 北本 朝展 (情報研)
「NICTサイエンスクラウドの挑戦:ビッグデータサイエンスに向けて」 村田 健史 (情報通信研究機構)
「Access and scientific exploitation of planetary plasma datasets with the CDPP/AMDA web-based facility」 Nicolas Andre (IRAP/CNRS)
「Substorm Zoo - a browser-based tool for space weather research and teaching」 Eija Tanskanen (FMI and UiB/IFT)

U-02
吉川 真 New Progress toward the Understanding of Small Solar System Bodies: From HAYABUSA to HAYABUSA2
「'Shock state of the Itokawa samples」 Michael Zolensky (NASA Johnson Space Center)
「MarcoPolo-R: Asteroid Sample Return Mission」 Michel Patrick (Univ. Nice, CNRS, OCA, F)
「HUMAN MISSIONS TO NEAR-EARTH ASTEROIDS: AN UPDATE ON NASA'S CURRENT STATUS AND PROPOSED ACTIVITIES」 Paul Abell (NASA Johnson Space Center)
U-03 春山 成子 東日本 大震災からの復興にむけて−地球惑星科学と社会との関わり を考える−
「予測されたにもかかわらず,被害想定から外された巨大津波」島崎 邦彦 (東京大学)
「2011年東北地方太平洋沖地震の発生メカニズム−何が分かり、何が分かっていないか 」長谷川 昭 (東北大・理・予知セ)
「原発震災と大気modelの役割」渡邊 明 (福島大学理工)
「福島第一原発事故により降下した放射性物質の陸域の水土砂流出に伴う移行」 恩田 裕一 (筑波大・生命環境)
「プレート境界型地震予測における変動地形学研究の意義」 中田 高
「東北地方太平洋沖地震から南海地震の防災を考える」 岡村 眞 (高知大・理)
「東日本大震災の教訓を生かした地理・防災教育―関西の中高校・大学の教育現場から―」 野間 晴雄
「東日本大震災の教訓を次の「想定外」の地震・津波に活かす」 河田 恵昭 (関西大学)
U-04 狩野 彰宏 生命-水-鉱物-大気相互作用
「構造と機能の未分化性が発現する部分と全体の相補性」 郡司 幸夫 (神戸大理)
「地球生命が存続しうる場所は2か所」 丸山 茂徳 (東工大・理・地惑)
「Development in the early Archean of the modern-styled geochemical cycles of Fe & U through the crust-ocean-mantle system」 Hiroshi Ohmoto (Penn State)
「32億年前の浅海性化学堆積岩から推定される当時の地球表層環境」 大竹 翼 (産総研・地圏)
「バイオミネラリゼーションを制御する有機基質―アコヤガイの真珠層形成を司る基質タンパク質Pifの構造・機能解析― 」 鈴木 道生 (東大・院理)
U-05 谷 誠 巨大自然外力に対する水循環応答と生態系の緩和効果
安成哲三(名古屋大学)
椎葉充晴(京都大学)
杉本敦子(北海道大学)
北原曜(信州大学)
中北英一(京都大学)
佐山敬洋(ICHARM)
U-06 鷲谷 威 地震学への提言
「東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会からの地震学への提言(総括)」 鷺谷 威 (名大・減災)
「地震学への気象学からの提言」 住 明正 (IR3S)
「地層処分における地質学会の取り組みについて-「地質環境の長期安定性研究委員会」の活動から-」吉田 英一
「未熟な科学と科学者の責任」 泊 次郎(東大震研)
「地震学についての国民の認識と支持」中谷内 一也 (同志社大学心理学部)
「東日本大震災以後の科学コミュニケーション?何のためのコミュニケーションかを反省する」 戸田山 和久
「地震学コミュニティーへの提言〜信頼の危機を乗り越えるために〜」加藤 照之 (東大地震研)

▲ページトップへ戻る


パブリックセッション(O)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
O-01 畠山 正恒 防災教育 -災害を乗り越えるために私達が子ども達に教えること
「地域防災力をあげるために必要な地域、学校、大学の連携」此松 昌彦 (和歌山大学)
「東日本大震災における行政の災害対応課題に関する一考察」 奥村 与志弘 (人と防災未来センター)
「大規模自然災害に対する学校と教職員の役割〜阪神淡路大震災の経験から〜」数越 達也(神戸高校)
「災害を生き抜くための法知識」 山崎 栄一
「防災教育と連携した道徳教育の授業開発」 藤井 基貴
「津波てんでんこ」の4つの意味」 矢守 克也 (京都大学防災研究所)
O-03 原 辰彦 地球・惑星科学トップセミナー
「海底下に大河は流れる」 浦辺 徹郎 (東大・理 地球惑星科学)
「高エネルギー素粒子を用いた固体地球のイメージング」田中 宏幸 (東大・地震研)
「原始太陽系の解剖学」 圦本 尚義 (北大・理)

▲ページトップへ戻る


宇宙惑星科学(P)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル

P-CG14
小嶋 浩嗣 Instrumentation for space science
「Sprint-B/ERG衛星計画」 高島 健 (宇宙研)
「Development of a Low-Energy Electron Instrument LEP-e for the ERG Mission」Chio Z. Cheng (PSSC, NCKU)
「The ESA-led JUpiter ICy moon Explorer mission: a sophisticated instrumentation in an intense radiation environment」 Nicolas Andre (IRAP/CNRS)
「Tiny magnetic field measurement system onboard satellites by using an ASIC chip」 Werner Magnes (IWF)
「Means to avoid the contamination effect of Langmuir probe measurement for ionosphere studies」 Koichiro Oyama (PSSC,NCKU)

P-EM07
海老原 祐輔 Space Weather
「What Would Happen to the Ionosphere and Atmosphere if an 1859-Carrington Storm Occurred Today?」 Bruce Tsurutani (JPL/CIT)
「Empirical Space Weather Forecast Models Based on Solar Data」 Yong-Jae Moon (School of Space Research, Kyung Hee Univ)
「Characteristics of trapping boundary of outer radiation belt during geosynchronous electron flux dropout」 Junga Hwang (KASI)
「Ionospheric Weather of S4 Index Observed by FORMOSAT-3/COSMIC during 2006-2011」 Jann-Yenq Liu
「今サイクルにおける太陽フレアの地上観測」 一本 潔 (京大飛騨天文台)

【ポスター】「Space Weather Activities in Korea Astronomy and Space science Institute」 Jaejin Lee (KASI)


P-EM08
Liu Huixin Mesosphere-Thermosphere-Ionosphere coupling in Asian sector
「Seasonal variations of thermospheric nonmigrating tides observed by CHAMP and GRACE」 Jiyao Xu (CAS)
「Longitudinal and Geomagnetic Activity Modulation of the Equatorial Thermosphere Anomaly」 Lei Jiuhou (Univ. of Sci. and Tech. of China)
「Acoustic Gravity Waves Triggered by the 22 July 2009 Total Solar Eclipse」 Jann-Yenq Liu Jann-Yenq Liu
「Study of the Atmosphere-Ionosphere Coupling Using Observations of FORMOSAT-3/COSMIC」Charles Lin (Dept. Earth Sci., NCKU)
「Zonal Drift Velocities of 3-m Field-aligned Irregularities of Layer-type and Clump-type Plasma Structures in Es Region」 Yen-Hsyang Chu (Inst. Space Sci., NCU)
「VHF coherent scatter radar observations of mid-latitude E- and F-region field-aligned irregularities over South Korea」 Young-Sil Kwak (KASI)
「WINDsキャンペーン −リシウム放出実験−」 渡部 重十 (北大・理・宇宙理学)

P-EM09
Summers Danny Current Research on Earth's Inner Magnetosphere
「The Magnetic and Shielding Effects of Ring Current on Radiation Belt Dynamics」 Mei-Ching Fok (NASA Goddard Space Flight Center)
「Simultaneous Global Observations of Ring Current Dynamics」 Eric Grimes Eric Grimes (Dept. of Physics, Auburn)
「Pc1/EMIC waves observed at subauroral latitude during sudden magnetospheric compressions」 Khan-Hyuk Kim (SSR, Kyung Hee Univ.)
「Rapid radiation belt losses occurring during high speed solar wind stream driven storms: loss mechanisms」 Craig Rodger (Department of Physics, University of Otago, Dunedin, New Zealand)
「Recent observations of dropouts of the electron radiation belt and their implications」 Steven Morley Steven Morley LANL
「Key Issues in Substorm Onset and Expansion」Chio Z. Cheng (PSSC, NCKU)

P-EM10
平原 聖文 International Symposium for CAWSES-II and ISWI
「CAWSES-IIの活動の現状と将来」 荻野 竜樹 (名大STE研)
「宇宙天気研究キャパシティ・ビルディング(能力強化)のための拠点形成について」湯元 清文 (九大・宙空環境研究センター)
「Recent developments of Pi2 research」 Andreas Keiling (UC Berkeley)

P-EM13
Eija Tanskanen Terrestrial and planetary magnetotails and their response to variable upstream conditions
「Changes in the magnetotail configuration before near-Earth reconnection」 Kristian Snekvik (FMI)
「Galileo衛星による木星磁気圏尾部リコネクションの観測」 笠原 慧 (宇宙研)
P-EM27 片岡 龍峰 太陽高エネルギー粒子被ばく予測モデルの研究開発
「WASAVIES のためのフレアCMEイベント認知システムの性能評価」 八代 誠司 (米カトリック大)
「Development of GLE alarm system and observation of recent SEP events by neutron monitors」 Takao Kuwabara (Bartol Research Institute, Dept. of Physics and Astronomy, Univ. of Delaware)

【ポスター】「航空機運航中における宇宙線被ばく」 阿久津 烈 (日乗連)

P-EM29 海老原 祐輔 宇宙天気
「太陽フレアに関する最近の「ひので」観測 清水 敏文 (JAXA宇宙研)
「情報通信技術との連携による宇宙天気研究の現状と将来ビジョン 〜「多すぎるデータ」と「少なすぎるデータ」を乗り越えて〜」 村田 健史 (情報通信研究機構)

【ポスター】「JAXA宇宙飛行士被ばく管理における宇宙天気の活用」 松村 智英美 (宇宙航空研究開発機構)


P-PS01
Jorn Helbert Taking Mercury and the Moon in the laboratory
「Laboratory Measurements of Spectral Reflectance of Possible Mercury-analog Materials」 Noam Izenberg (JHU/APL)
「Global classification of MESSENGER spectral reflectance data and lab spectra comparison.」 Mario D'Amore (DLR)

P-PS02
木村 淳 Toward future explorations of Jupiter and Saturn system
「Giant Planets: Formation, Atmospheric Evolution, and Future Exploration」 Sushil Atreya (AOSS, Univ. Michigan)
[「Tidal Distortion of Outer Planet satellites: Implications for Interior Structure and Thermal State」 Hauke Hussmann (DLR Inst. of Planet. Res.)

P-PS03
佐々木 晶 Mars
「Glaciation of Mars from 10 million years ago until 10 million years into the future simulated with the model MAIC-2」 Ralf Greve (Inst. Low Temp. Sci., Hokkaido Univ. )
「Current and future exploration of the Moon and Mars: variations of rotation, shapes, displacements of center of mass」 Yury Barkin (SAI MSU )

P-PS04
Yuty Barkin Studies of rotation, inner dynamics and gravitational fields of Solar system bodies
「Mercury's moment of inertia from spin and gravity data」 Jean-Luc Margot (UCLA)
「Comparison of changes in Earth rotation with temperature changes in the recent century」 Leonid Zotov (ShAO)
「SELENE-2/VLBIミッションによる月内部構造制約」 松本 晃治 (国立天文台RISE)

P-PS05
木村 眞 Asteroidal collision from meteorites and experimental works
「Shock-induced deformation of Shergottites: shock-pressures and perturbations of magmatic ages on Mars」 El Goresy A. (BGI)
「NANOSIMS STUDY OF SHOCK-INDUCED MELT VEINS IN THE ENRICHED LHERZOLITIC SHERGOTTITE GROVE MOUNTAINS (GRV) 020090」YT Lin (IGG CAS)

P-PS06
圦本 尚義 Minerals-Water-Organics in the early solar system
「Particle Transport and Thermal Processing during FU Orionis Events in the Solar Nebula」 Alan Boss (DTM, Carnegie Inst.)
「Nature, origins and thermal processing of carbonaceous material in chondritic meteorites」 Adrian Brearley (Dept. Earth Planet. Sci., UNM)
「Hydrogen isotopic composition of the water in CR chondrites」LYDIE BONAL (IPAG)
「Where is all the CO in Protostellar Systems?」 Joseph Nuth (NASA Goddard Space Flight Center )
P-PS23 井村 裕英 来たる10年の月惑星探査に向けた構想と戦略
「小型探査機による月着陸実験構想SLIMの概要」 澤井 秀次郎 (宇宙研)
「深宇宙探査技術実験ミッションDESTINY」 川勝 康弘 (宇宙研)
P-PS24 橘 省吾 宇宙における物質の形成と進化
「撮像観測で探る若い星周円盤のダストの性質」 深川 美里
「原始惑星系円盤におけるダストの衝突進化と円盤内移動」 奥住 聡 (名大理)
「鉱物学としての「宇宙鉱物学」:これまでとこれから」 土山 明  (阪大・院理・宇宙地球)
P-PS25 小林 直樹 月の科学と探査
「斜長岩質地殻形成過程の再評価に基づく月バルク組成への制約」 酒井 理紗 (東大・理・地惑)
「月の極、月の水」 春山 純一 (JAXA/宇宙研)

【ポスター】「光学データを用いた晴れの海のHFレーダ反射面の同定と層構造の推定」 押上 祥子 (国立天文台)
【ポスター】「かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の深さ方向変化」 大竹 真紀子 (ISAS/JAXA)

▲ページトップへ戻る


大気海洋・環境科学(A)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル

A-AS01
安藤 健太郎 Variability of atmosphere, ocean, and air-sea interaction in and over the Indian Ocean
「ユーラシア大陸南部の気候変動が受けるダイポールモード現象のインパクト」 山形 俊男 (東大・理・地惑)
「Indian Ocean capacitor effect for the past 140 years」 Shang-Ping Xie (IPRC, Univ Hawaii)
「115年間のケニヤサンゴ年輪に記録されたIODとpre-ENSOシグナル」 中村 修子 (東大・理・地惑)
「アジアモンスーン域における季節内変動」 横井 覚 (東大大気海洋研)

A-AS02
Lin I-I Typhoon-Ocean Interaction in the Western North Pacific Ocean and Neighbouring Seas
「高速風洞水槽を用いた風波気液界面上における抗力測定」 高垣 直尚 (京大)
「海洋環境の基礎生産への台風の影響」 石坂 丞二

A-AS03
中村 尚 Frontiers of Atmospheric Science: Extratropical air-sea interaction and Earth climate
「Atmosphere-Ocean Interaction over the Kuroshio-Oyashio Extension」 Michael Alexander (NOAA/ESRL/PSD)
「COMMUNITY ATMOSPHERE MODEL SIMULATIONS OF THE RESPONSE TO OCEAN FRONTS.」 Richard Small (NCAR)
「Formation and erosion of the seasonal thermocline in the Kuroshio Extension Recirculation Gyre」 Meghan Cronin (NOAA PMEL)
「Predictability of the western North Pacific summer climate demonstrated by the coupled models of ENSEMBLES」 Riyu Lu (LASG, IAP, CAS, China)
「Role of the East-Asian marginal sea SST in the regional predictability and the North Pacific climate variability」 Hyodae Seo (WHOI)
「Extratropical ocean influence on climate: The East China Sea example」 Shang-Ping Xie (IPRC, Univ Hawaii)
A-AS21 入江 仁士 大気化学
「エアロゾル粒子の健康影響:疫学研究による影響の有無およびその大きさの推定」 上田 佳代 (国環研)
「エアロゾルからみた大気化学と気候変動」 竹村 俊彦 (九大・応力研)
A-AS23 長谷川 拓也 熱帯太平洋におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象
「グローバルモンスーンとENSO - 内在する双方向のフィードバック-」 植田 宏昭 (筑波大生命環境)
「熱帯太平洋における海面水位変動と変化」 安田 珠幾 (気象研)
「西太平洋暖水域の海洋表層にみられる季節内変動の特徴と台風との関係」 山田 広幸 (海洋研究開発機構)

【ポスター】「ENSOの遷移の非対称性」 大庭 雅道 (電中研)

A-AS24 松本 淳 都市における極端気象
佐藤高広(東京消防庁)
A-CC31 川村 賢二 氷床・氷河コアと古環境変動
「氷期中の数千年スケールの急激な気候変化とその氷床への影響に関するモデリング」 阿部 彩子 (東大AORI)
「過去1000年に見られる太陽活動によって引き起こされたグリーンランド気温変動の北半球傾向からのずれ」 小端 拓郎 (極地研)

A-CG05
山敷 庸亮 Continental-Oceanic Mutual Interaction, Global-scale Material Circulation
「愛媛県西条平野沿岸域における地表水と地下水の交流動態」 辻村 真貴 (筑波大生命環境)
「44年間の太陽彩層シノプティック観測データアーカイブ」 北井 礼三郎 (京大・理・花山天文台)
「茨城県つくば市における大気放射能観測―福島事故による大気エアロゾル、降下物の変動の実態」 五十嵐 康人 (気象研 環境・応用)

A-GE04
斎藤 広隆 Subsurface Mass Transport and Environmental Assessment
「Occurrence of soil water repellency and implications for the filtering function of soils」 Karin Mueller (NZ Plant & Food Research)
「Computational Physics of Flow Through Porous Media: Permeability Scaling」 Winter Larry (アリゾナ大)
「Fusion of Active and Passive Hydrologic and Geophysical Tomographic Surveys: The Future of Subsurface Characterization」 Yeh Jim (アリゾナ大)
「SPATIO-TEMPORAL RELATIONSHIPS OF CATIONS-ANIONS, F, Fe, & Pb WITH As CONTAMINATED WATER OF KAUDIKASA, CHATTISGARH, INDIA」 Dericks Shukla (Dept. Geol, Univ. of Delhi.)
「Linking local soil transport processes to catchment hydrology and policy options」 Brent Clothier (Plant & Food Research)

【ポスター】「農地土壌中CO_{2}動態予測に関する研究」 加藤 千尋 (東大院・農)

A-HW26 安原 正也 同位体水文学2012
「マルチ水質トレーサー法の開発とアジア版ジオアイソスケープへの展開」 中野 孝教 (総合地球環境学研究所 研究部)
「大阪平野の地下水帯水層構造と流動性」 益田 晴恵 (阪市大・理・地)
「化学形態とヨウ素同位体比に基づく堆積岩地域でのヨウ素の挙動解明」 東郷 洋子 (産総研)

【ポスター】「ガンジス・ブラマプトラ・メグナ川が炭素循環に果たす役割」 真中 卓也 (東京大学大気海洋研究所 海洋底科学部門)
【ポスター】「カンボジア王国バッタンバン周辺の地下水の起源と滞留時間」 浅井 和見 (地球科学研究所)

A-HW27 安原 正也 都市域の地下水・環境地質
「関東平野の自然地層中に含まれる重金属類とその特徴について」 八戸 昭一 (埼玉県環境科学国際センター)
「雨天時排水由来のフッ素系界面活性剤およびその前駆物質による都市水環境汚染」 村上 道夫 (東大「水の知」(サントリー))
A-HW28 鈴木 啓助 中部山岳地域の自然環境変動
「北アルプスの山岳景観と地すべり」 苅谷 愛彦 (専修大学)
「梓川上流,上高地徳沢−明神間の河道における年々の流路変動と環境多様性」 島津 弘 (立正大・地理)
「気候変動は菌類に影響を及ぼすのか?−わが国における地理的スケールでの分布研究からの考察」 広瀬 大 (日大薬)
A-HW30 小野寺 真一 流域の水文地質と物質循環
「森林土壌における脱窒に関わる微生物群集構成:脱窒機能遺伝子による把握」 大手 信人 (東大・農学生命科学・森林科学)
「異なる浅層地下水中の脱窒速度」 江口 定夫 (農環研)
「バングラデシュ・ショナルガオのヒ素汚染地下水形成に関わる帯水層構造と地下水流動」 益田 晴恵 (阪市大・理・地)
「小規模貯水池における栄養塩貯留・放出を制御する臨界水深と滞留時間の関係」 清水 裕太 (広大・総合)

【ポスター】「人為に伴う窒素汚染問題の変遷−法政大学水文地理学研究室の現地調査事例から−」 小寺 浩二 (法政大・文・地理)

A-OS25 池田 元美 海洋科学の未来を切り拓く大型研究計画の創成に向けて
「ブレークスルー研究の基盤構築に関連する若手研究者による取組み:分野間連携と次世代育成に注目して」 長谷川 拓也 (海洋研究開発機構)

【ポスター】「統合化水産海洋情報システムの新しい挑戦と海洋生態学における将来の大型研究計画への発展」 齊藤 誠一 (北大院水産)

A-PE33 岡崎 裕典 古気候・古海洋変動
「日本沿岸域における過去3000年間の高解像度古海洋記録」 加 三千宣 (愛媛大SRFC)
「氷期気候と海洋深層循環〜気候モデルと古海洋データとの比較検証のための海洋物質循環モデリング〜」 岡 顕 (東京大学大気海洋研究所)
「南大洋堆積物における磁性鉱物量変動の原因」 山崎 俊嗣 (産総研・地質情報)
「モンゴル白亜系湖成層に記録される湖水位および湖生物生産のオービタルスケール変動: OAE1a-1b期の陸域気候変動復元に向けて」 長谷川 精 (北大・理・地惑)
「二つの湖の堆積物比較による 広域気候変動と局地的変動の分離」 内藤 慶一 (海洋研)

【ポスター】「糸魚川石筍の完新世酸素同位体記録と気候変動」 曽根 知実 (九大比文)
【ポスター】「最終氷期最寒期のベーリング海底層水の酸素同位体比の復元」 井尻 暁 (JAMSTEC)
【ポスター】「氷期-間氷期サイクルにおける大陸棚有機物によるpCO2フィードバック」 牛江 裕行 (東大・大気海洋研)

▲ページトップへ戻る


地球人間圏科学(H)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
H-CG31 川村 喜一郎 海底地すべりと海底地盤変動と私たちの社会
「海底液状化土砂流動:特性と社会への潜在的インパクト」 佐々 真志 (港空研)
「海洋メタンハイドレート資源開発と斜面安定性の研究」 山本 晃司 (資源機構)

H-DS05
PETROVA ELENA Natural hazard impact on technological systems and urban areas
「Social and economic consequences of March 11, 2011 Tohoku disaster in Japan」 ELENA PETROVA (Moscow Univ., Fac. Geogr.)
「企業と地域コミュニティの災害軽減に関する考察〜東日本大震災からの教訓」 梶谷 義雄 (京大防災研)
「東日本大震災後の沿岸域における土地利用計画の再考」 松島 肇 (北海道大学大学院農学研究院)
「災害復興と観光 --宮城県石巻市を事例として--」 大森 信治郎
「An Example of a Historical Natural Disaster and its Influence on the Japanese-Russian Relations」 Anastasia Petrova (IOS,RAS)
H-DS26 藤井 雄士郎 津波とその即時予測
「気象庁の津波警報改善のための研究開発」 前田 憲二 (気象研)
「日本海溝海底地震津波観測網について」 金沢 敏彦 (地震研)

H-GG01
春山 成子 Global Land Project
「Land Use/Cover Changes in Puncak Area (Upstream of Ciliwung River)」 Ernan Rustiadi (Center for Reg. Sys. Anal. Plan. and Dev., Bogor Agric. Univ. INDONESIA)
「Climate change and changing glacial landscape in Garhwal Himalaya, India」 R.B. Singh (Univ. of Delhi)

H-GM02
島津 弘 Geomorphology
「インド洋の環礁におけるファロの形成過程」 菅 浩伸 (岡山大)
H-GM21 島津 弘 地形
「DEMデータから作成した立体地形解析図の地形・地質判読への利用」 今泉 俊文 (東北大・理・地理)

H-SC03
氷見山 幸夫 地球環境変化の人間的側面研究計画
「Agricultural vulnerability to climate change in the dry region of Haryana, India」 R.B. Singh (Univ. of Delhi)
「季節的消費平準化における野生食物の役割:ザンビア農村部の事例」 櫻井 武司 (一橋大学経済研究所)
「Recent Development of Jabodetabek Region (Jakarta Megacity): The Dynamics of Population, Economic Hegemony and LUCC」 Ernan Rustiadi (Center for Reg. Sys. Anal. Plan. and Dev., Bogor Agric. Univ. INDONESIA)
「21世紀における持続可能性のためのガバナンス」 蟹江 憲史
「Discussion on IHDP」 氷見山 幸夫 (北教大・教)

H-TT07
小口 高 GIS
「ランドサットETM+とALOSを用いた大分県の森林の二酸化炭素固定量の算定」 飯塚 浩太郎
「Land use/cover change and landscape fragmentation analysis in Baguio: A hill station city in the Philippines」 Ronald Estoque (Grad. Sch. of Life & Env'tl. Sci.)
「日本の諸都市への空間モデリングの適用」 Manrique Ruiz Luis C. (電通大)

H-TT08
高橋 幸弘 Scope of climatic research by remote-sensing in Asia
「Lightning in Typhoons」 Colin Price (Tel Aviv University)
「Robust Monitoring Techniques on Large Scale Carbon Dynamics for REDD+ in Tropical Peatland-Forest」 Mitsuru Osaki (none)
「Assessment of Field and Airborne Hyperspectral to Detect Peat Forest Degradation in Central Kalimantan, Indonesia」 Muhammad Evri (BPPT)
「Micro satellite development in Indonesia」 ORBITA ROSWINTIARTI (LAPAN)
「ベトナムにおけるマイクロサテライトのユーザーコミュニティー」 Ngo-Duc Thanh (Dep. Meteo., HUS)
H-TT29 小口 高 地理情報システム
「アジア高山地域における山岳氷河の面積高度分布データベースの構築」 縫村 崇行 (名大・環境)
「時系列地理情報を活用した人為インパクトによる土地被覆(利用)変遷について」 小荒井 衛 (国土地理院)

【ポスター】「シームレス地質図のスマートタイル化と新Webサイトの公開」 西岡 芳晴 (産総研)

▲ページトップへ戻る


固体地球科学(S)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル

S-CG04
田村 芳彦 Creation and Destruction of Continental Crust by Plate Tectonics
「The yin and yang of continental crust creation and destruction by plate tectonic processes」 Robert Stern (Geosci. Dept., U TX Dallas)
「Geochemical evidence for delamination from the Jurassic Talkeetna arc crustal section: missing pyroxenites from the Moho」 Susan DeBari (Geol. Dept., Western Washington Univ.)
「海洋島弧地殻超深度掘削:なぜこの惑星は地球なのか?」 巽 好幸 (IFREE, JAMSTEC)
「伊豆・小笠原弧の地下構造と超深部掘削」 小平 秀一 (海洋機構 地球内部変動研究センター)

S-CG05
Ur Rehman Hafiz Convergent boundary dynamics: collision, subduction, crustal growth and deformation
「沈み込み帯深部での部分融解 −三波川エクロジャイト中のジルコンの解析例―」 岡本 和明 (埼玉大教育)
「オントンジャワ海台リソスフェアとクラトン形成」 石川 晃 (東大・駒場)
「クロミタイトから読み取るマントルダイナミクス」 荒井 章司 (金沢大・自然システム・地球)
「黒瀬川構造帯の形成プロセス」 小山内 康人 (九大・比文・地球変動)
「太平洋型造山帯における特殊マグマによる付加体の熱変成作用」 板谷 徹丸 (岡山理大・自然研、神戸大・理・地球惑星)
「日本の南西諸島のダイナミックスと進化」 根建 心具 (鹿大FSRC)
S-CG60 小林 励司 関東アスペリティ・プロジェクト:掘削とモニタリングに向けて
【ポスター】「2011年房総半島沖のスロースリップ」 小沢 慎三郎 (国土地理院)
S-CG63 廣瀬 仁 スロー地震
「2011年東北地方太平洋沖地震発生前のスロースリップイベント」 伊藤 喜宏 (東北大・理・予知セ)
「速度強化型摩擦の原子論的起源」 波多野 恭弘 (東大地震研)
S-CG64 関口 渉次 ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス
「東北日本弧の構成岩石モデルの構築とその問題」 石川 正弘 (横浜国大・院・環境情報)
「海底地震観測から得られている日本海下の地震学的構造:今後の観測に向けて」 篠原 雅尚 (東大・地震研)
S-CG65 川本 竜彦 流体と沈み込み帯のダイナミクス
「日本列島におけるスラブ起源深部流体の分布 -内陸地震との関連について-」 風早 康平 (産総研地調)
「地球の熱史と海洋の進化」 是永 淳 (イェール大学)
「微小地震に基づく流体移動の評価法と地熱開発への応用」 伊藤 高敏 (東北大・流体研)

【ポスター】「日本列島下におけるマントル融解状態の推定」 中村 仁美 (東工大・地惑)
【ポスター】「スラブには何が残って何が地表へ帰るのか?地球化学マスバランスモデル」 木村 純一 (海洋研・地球内部変動)
【ポスター】「三波川変成岩中の深部流体のLi/B比:その空間分布」 平島 崇男 (京大・理・地鉱)

S-CG67 深畑 幸俊 プレート収束帯における地殻変形運動の統合的理解
「低温領域の熱年代学に基づいた若い造山帯の山地地域の隆起・削剥史に関する研究:日本列島の六甲山地・木曽山脈・赤石山脈を例に」 末岡 茂 (JAEA)
S-CG68 大坪 誠 応力と地殻ダイナミクス
「新しい岩脈法」 山路 敦 (京大・理・地球惑星)
S-CG69 長尾 年恭 地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象
「火成岩ブロックの不均一荷重による起電力の発生とゼーベック係数の変化」 竹内 昭洋 (東海大・地震予知研究センター)
「東北太平洋沖地震前後に宮城県丸森町で観測された電磁場変動」 長谷 英彰 (東大地震研)
S-CG72 木村 学 沈み込み帯における地震発生と流体の役割
「蛇紋岩の浸透率異方性と沈み込み帯での流体経路」 片山 郁夫 (広大・理・地球惑星)
「沈み込み帯の地震:地震発生に果たす地殻流体の重要な役割」 長谷川 昭 (東北大・理・予知セ)
S-CG73 成瀬 元 堆積・侵食・地形発達ダイナミクスへの学際アプローチ
「大陸≪塩≫辺域ー水中プロセスによって大陸棚を形成するには溶解塩素が必要なのだろうか」 Parker Gary (UIUC)
S-CG74 水藤 尚 2011年東北地方太平洋沖地震:地殻変動からのアプローチ
「2011年東北地方太平洋沖地震前後の海底地形調査から明らかになった地殻変動」 富士原 敏也 (海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域)
S-GC55 下田 玄 固体地球化学・惑星化学
「キンバーライト中のI/Br比とそれらの産出地域による系統的分類」 遠山 知亜紀

【ポスター】「200nmフェムト秒レーザーアブレーションSF-ICPMS元素分析法によるマトリクス効果の低減」 木村 純一 (海洋研・地球内部変動)


S-IT02
芳野 極 Structure, mineral physics and dynamics of mantle
「初期地球とプレートテクトニクス」 是永 淳 (イェール大学)
S-IT42 波多野 恭弘 地球構成物質のレオロジーと物質移動
「鏡肌の形成過程と成因」 安東 淳一 (広大・理・地球惑星)
「最上部マントル延性剪断帯における変形メカニズムの遷移過程?オマーンオフィオライトを例として?」 道林 克禎 (静大・理・地球科学)
S-RD45 藤本 光一郎 資源地質学の新展開:資源形成と岩石・水相互作用
「水−岩石相互作用における重金属・希土類元素の地球化学的挙動メカニズム」 鹿園 直建 (慶應)

S-SS01
平田 直 Global Collaborative Earthquake Predictability Research
「Earthquake forecasting using a smoothing Kernel and the rate-and-state friction law: Application to Taiwan」 Chung-Han Chan (Dep. of Geosci., Nat'l Taiwan Univ.)
「Current developments and results of the Collaboratory for the Study of Earthquake Predictability (CSEP)」 Maria Liukis (SCEC/USC)
「The Testability of Estimates of Maximum Magnitude」 Danijel Schorlemmer (GFZ)
「Temporal Clustering of Mega Subduction Earthquakes」 Felipe Dimer de Oliveira (Risk Frontiers)
「地震活動変化に基づくプレート境界すべり過程モニタリングの可能性」 加藤 尚之 (東大・地震研)
S-SS27 中原 恒 地震波伝播:理論と応用
「実用面から観た物理探査分野における地震波干渉法」 白石 和也 (地科研)
S-SS29 廣瀬 丈洋 断層帯のレオロジーと地震の発生過程
「2009年箱根火山群発地震活動の震源及びメカニズム解分布から明らかになった群発地震と断層構造・地殻内流体との関係」 行竹 洋平 (神奈川温地研)
「断層の幾何学と破砕帯の分布・発達過程」 丹羽 正和 (原子力機構)
「2011年東北地方太平洋沖地震に伴う東北日本の地殻不均質に起因するひずみ異常分布」 大園 真子 (北大・地震火山研究観測センター)
「南海トラフ沈み込み帯での応力状態と変形機構」 北島 弘子 (ペンステート)
「アルパイン断層掘削プロジェクトの成果速報」 福田 惇一 (東北大・理・地学)

【ポスター】「石英ガウジを用いた粉砕エネルギーの見積と焼結による表面積低下について」 東郷 徹宏 (防災科研)

S-SS31 西村 卓也 内陸地震に対する包括的アプローチ
「2011年東北地方太平洋沖地震による余震・誘発地震発生メカニズムの多様性」 寺川 寿子 (名古屋大学)
「東北地方太平洋沖地震による内陸誘発地震活動の減衰と継続性」 遠田 晋次 (京大防災研)
S-SS35 吾妻 崇 活断層と古地震
「東北地方太平洋沖地震発生後の内陸地震活動とその意味」 岡田 知己 (東北大・理・予知セ)
「震源断層モデルの構築に向けて」 佐藤 比呂志 (東大・地震研)
S-SS37 干場 充之 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動と地震動災害
「東日本大震災において東京湾岸で発生した地盤の液状化」 安田 進
「地震動特性と建物被害に着目した2011年東北地方太平洋沖地震の教訓」 源栄 正人 (東北大・工・災害制御研究センター)
S-SS38 平原 和朗 海溝型巨大地震の新しい描像
「GPS音響結合方式観測による2011年東北沖地震の余効変動」 長田 幸仁 (東北大・理・予知セ)
「長期的歪蓄積過程からみた千島-日本海溝沈み込み帯の特徴」 池田 安隆 (東大・理・地球惑星)

S-TT03
大熊 茂雄 Airborne surveys and monitoring of the Earth
「Airborne electromagnetic investigation of the freshwater potential in northern Sumatra after the Tsunami of 2004」 Annika Steuer (BGR)
「CONDUCTIVITY RESOLUTION BY VARIOUS HELICOPTER BORNE TEM SYSTEMS」 Saurabh Verma (NGRI, Hyderabad, India)
「Airborne Gamma-Ray Spectrometry Surveys in Austria - An Overview」 Andreas Ahl (GBA)
「航空機モニタリングによる放射性セシウムの沈着量の測定」 近藤 敦哉 (JAEA)
「除染評価のための気球およびラジコンヘリコプターを用いた空中ガンマ線スペクトロメトリー」 今泉 眞之 (農研機構・農工研)
S-TT56 三ケ田 均 物理探査のフロンティア
【ポスター】「ACROSSによる淡路島野島断層近傍における11年間の地震波速度モニタリング」 生田 領野 (静大・理)
S-TT57 小澤 拓 合成開口レーダー
「修正FA法を用いたPALSAR ScanSAR干渉について」 島田 政信
S-TT58 兵頭 政幸 磁気層序・微化石層序―高精度年代法に向けて
「琵琶湖の湖底堆積物の高精度磁気層序」 林田 明 (同志社大・環境システム)
「北太西洋と北西太平洋間の石灰質ナンノ化石層序の同時性」 千代延 俊 (地球環境研)
S-VC52 下司 信夫 火山とテクトニクス
「地殻溶融時の温度とメルト分率の関係が地殻溶融マグマ生成過程に与える影響」 金子 克哉 (京大・人環)
「1883年クラカタウ火山噴火とその後の地下構造」 横山 泉

【ポスター】「新しい岩脈法によって愛知県設楽地域の中期中新世岩脈群から推定されたマグマだまりからの押し」 山路 敦 (京大・理・地球惑星)

S-VC54 小園 誠史 火山噴火のダイナミクスと素過程
「観測と素過程の研究の連携について」 篠原 宏志 (産総研)
「気象レーダによる火山噴火監視の可能性 − 2011年1月〜3月の霧島新燃岳の噴火事例解析結果 −」 真木 雅之 (防災科研)

▲ページトップへ戻る


地球生命科学(B)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル

B-AO01
小林 憲正 Astrobiology: Origins, Evolution, Distribution of Life
「生化学機能の進化から考える生命の起源」 小林 憲正 (横浜国大・院工)
「地球生命の起源と誕生した場所」 丸山 茂徳 (東工大・理・地惑)
「イスア地域における38億年前の非生物的炭素」 掛川 武 (東北大・理・地球物質)
「Was the Archean atmosphere reducing?」 大本 洋 (Penn State)
「全生物共通祖先の遺伝子を再現する」 山岸 明彦 (東京薬大 生命科学)

B-PO02
北里 洋 Biocalcification and the geochemistry of proxies
「有孔虫の石灰化機構と環境指標」 Bijma Jelle (AWI)
B-PT24 米田 穣 Biocalcification and the geochemistry of proxies
「PREDICTIVE MODELLING OF ARCHAEOLOGICAL SITE LOCATION: PROSPECTS AND CHALLENGES」 Philip Verhagen (VU University Amsterdam)
B-PT26 延原 尊美 化学合成生態系の進化をめぐって
「地震生命圏の提案」 川口 慎介 (ジャムステック)
B-PT27 高井 正成 古脊椎動物学
「中国南部の前期更新世ギガントピテクス動物群」 金 昌柱 (IVPP)
B-PT28 遠藤 一佳 古代ゲノム学
「二枚貝のボディープランの進化」 和田 洋 (筑波大・生命環境)
「動物ゲノムデータのリンクドデータ化の試みについて」 川島 武士 (OIST)

▲ページトップへ戻る


領域外・複数領域(M)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
M-AG34 北 和之 福島第一原子力発電所事故による環境汚染への地球科学からの挑戦
「Impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plants on the Ocean」 Steven Jayne (WHOI)
「Radioactive fallout: lesson from Chernobyl and what could be experienced for the Fukushima post-accidental situation」 Olivier Masson (IRSN)

【ポスター】「What could be the consequences of the Fukushima Dai-ichi releases over mountainous areas?」 Laurent Pourcelot (IRSN)


M-IS01
片岡 龍峰 From the Universe to Genomes: Histories of the Galaxy, Sun, Earth, and Life
「生物の大進化と大絶滅のトリガーとプロセス」 海保 邦夫 (東北大学)
「海綿動物進化の物語:最も厳しい気候変動と動物多細胞化の因果関係」 狩野 彰宏 (九大・比文)
「Genome進化と生物多様性」 池尾 一穂 (遺伝研)
「低線量率放射線長期照射の生物影響と生体防御機構」 田中 公夫 ((公財)環境研)
「Meteorite impacts on the early Earth and origin of life」 掛川 武 (東北大・理・地球物質)

M-IS02
芳原 容英 Atmospheric Electricity
「Comparison of ELF Inversion Methods for Global Lightning Activity」 Earle Williams (MIT)
「Observation of lightning discharges using VHF broadband interferometers」 Wansheng Dong (none)
「Lightning Applications in Severe Weather Research」 Colin Price (Tel Aviv University)
「Is it possible to predict earthquakes? - There are reasons to believe」 Schekotov Alexander (IPE/RAS)
「2011年3月11日の東日本地震の前兆現象(VLF/LF伝搬異常とULF磁界強度低下)」 早川 正士 (電気通信大学 AWCC)

M-IS03
Groisman Pavel Changes in Northern Asia and the Arctic: Their feedbacks to the Globe
「シベリア上空における大気中二酸化炭素濃度とメタン濃度の時空間変動」 町田 敏暢 (環境研)
「Megafauna and frozen soil: the drivers of atmospheric CH4 and CO2 dynamics」 Sergey Zimov (North-East Scientific Station)
「Research on high-latitude Eurasian-global linkages at the International Arctic Research Center」 John Walsh (IARC UAF)

M-IS04
大谷 栄治 Deep Carbon Cycle
「モホール計画:マントル掘削プロジェクトの概要」 道林 克禎 (静大・理・地球科学)
「我が国の陸域地下微生物生態系の解明に向けた取り組み」 鈴木 庸平 (東大理学部)
「プチスポット火山の揮発成分の重要性」 平野 直人 (東北大アジア研)
「Phase relations in peridotite and eclogite systems with H2O and CO2 at 3-27 GPa」 Konstantin Litasov (Dept. Earth Planet. Mat. Sci., Grad. Sch. Sci., Tohoku Univ.)
「Density and magnetic properties Fe_{7}C_{3} to 1.7 Mbar with implications for carbon in the Earth's inner core」 Jie Li (Earth Environ. Sci., U. Michigan)
M-IS21 柴田 英昭 生物地球化学
「鉄同位体を用いた海洋環境での鉄生物サイクルの評価」 平田 岳史 (京大理地惑)
「モダンアナログから探るストロマトライト形成プロセス」 奥村 知世 (九大・比文)
M-IS24 木村 勇気 結晶成長における界面・ナノ現象
「炭酸カルシウムカルサイト表面への有機分子吸着ダイナミクス:分子動力学研究」 灘 浩樹 (産総研)
「コア-シェル型有機/金属ハイブリッドナノ結晶の作製と光学特性」 及川 英俊 (東北大 多元研)
M-IS25 後藤 和久 津波堆積物
「津波起源堆積物の諸相とその検証」 志岐 常正 (なし)
「津波溯上流による侵蝕と堆積の水理学的考察」 箕浦 幸治 (東北大・理・地質)
M-IS26 伊藤 公紀 「宇宙気候学」と気候現象論の新地平
「化学気候モデルと客観解析データを用いた太陽活動に伴う北極渦応答とその時間変化の解析」 山下 陽介 (環境研)
「地球磁場の減少によって生じた気候寒冷化」 北場 育子 (神戸大・内海域)
「イオン化放射が硫酸生成にもたらす影響 同位体的視点からの考察」 服部 祥平 (東工大・総理工・環境創造)

【ポスター】「マウンダー極小期の太陽活動サイクルに対する気候応答の地域分布」 山口 保彦 (東大 大気海洋研)

M-IS27 井上 麻夕里 地球掘削科学
「堀ったからわかった!  -南海トラフ地震発生帯掘削計画 ここまでのあらすじ-」 坂口 有人 (JAMSTEC)
「IODP Expedition 331 Deep Hot Biosphereの概要と成果」 布浦 拓郎 (海洋研究開発機構)
M-IS28 柏山 祐一郎 光エネルギーを巡る生命システムの進化ダイナミクス
「プロテオロドプシンを有する海洋細菌の光エネルギー利用と代謝メカニズム」 木村 浩之 (静大理地球)
「海洋ピコ植物プランクトンパルマ藻の性状と親潮域における動態」 一宮 睦雄 (熊本県大環境共生)
M-IS29 山本 真之 赤道大気レーダー10周年 〜赤道大気研究の発展に向けて〜
「赤道ファウンテン」 津田 敏隆 (京大・生存圏研)
「レーダー対流力学と日イ両国関係の新時代」 山中 大学 (JAMSTEC-IORGC/神大・理)
M-IS30 松岡 篤 遠洋域の進化
「白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク 〜遠洋性堆積物からる読み取地球内部ダイナミクスと環境変動〜」 黒田 潤一郎 (なし)
M-IS31 森下 知晃 海洋プレートの形成と変遷:過去,現在,そして未来
「海洋地殻の中の「岩石−水−生命」相互作用」 中村 謙太郎 (JAMSTEC・プレカン)
「北部オマーンオフィオライトから類推した初期島弧下マントルの広域的組成分布とその成因」 高澤 栄一 (新潟大・理・地質)
「海底及び陸上広帯域地震観測によって明らかになったフィリピン海と南太平洋地域の3次元S波上部マントル速度構造」 一瀬 建日 (東大・地震研)

M-TT06
源 泰拓 100 Years of Geomagnetic Observations at KAKIOKA - Contributions to Centennial Progress of Geophysic
「高精度・高時間分解能地磁気観測データを用いた超高層大気波動研究の可能性」 家森 俊彦 (京大・理・地磁気)
「Geomagnetic detection of the sectorial solar magnetic field and the historical peculiarity of minimum 23-24」 Jeffrey Love (USGS)
「Automatic Magnetic Observatories with AUTODIF」 Jean Rasson (IRM)
「Magnetic observatory data ? unique input for probing the Earth's mantle」 歌田 久司 (東大・地震研)
「The Earth’s magnetic field: Where do we stand? Where do we go?」 Mandea Mioara (CNES, FRANCE)
M-TT37 高橋 嘉夫 地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像
「走査型透過軟X線顕微鏡を用いた地球惑星試料の微小領域有機化学」 薮田 ひかる (阪大理)
「レーザーアブレーションICP質量分析法による第四紀ジルコンU-Pb年代測定」 岩野 英樹 (京都フィッション・トラック)

▲ページトップへ戻る