ワールドクラスの研究者が研究分野を越えて学生・若手に贈る地球惑星科学の特別講義シリーズ!
『スペシャルレクチャー』を連合大会期間中の月曜日から5日間、毎日お昼休みに開催します。
(会場前で軽食の販売があります)

固体地球ダイナミクスとその進化
固体地球科学:丸山 茂徳(東京工業大学)
<< 略歴 >>
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻 教授。
昭和24年徳島県生まれ。富山大学教育学部助手、東京大学教養学部助教授を経て、平成5年より現職。
著書に『生命と地球の歴史』(1998年、岩波新書)などがある。

******************************

 日本の地質学のゴールは、明治以来、日本列島の地質構造発達史でした。 1980年代に日本列島の構造発達史のプレート造山論モデルを提唱した後、アジ ア大陸の発達史や北米西岸の造山論へと研究を進め、1989年から『地球史解読 研究』を始めました。ほぼ同時期に全マントルの地震波トモグラフィーが現れ たので、表層地質と比較対照してスーパープルームダイナミクスモデルを提案 した。講演では、その後の新展開を中心に、全地球ダイナミクスが時代とともに大きく変化し、表層環境と生命進化にかかわったことをお話しします。
Spatial Information Technology for Diagnosticating Urban Landscape and Prognosticating Heat Islands in Mega Cities of India
地球人間圏科学:SINGH, R.B.(University of Delhi)
<< 経歴 >>
SINGH, R.B. is presently Senior Faculty, Department of Geography, University of Delhi, India; Managing Editor, Annals-Journal of the National Association of Geographers, India, (NAGI); Member, Indian National Science Academy (INSA) - IUGG-IGU Joint National Committee; Vice-Chair-IGU Commission on Biogeography and Biodiversity; Associate Faculty, Global Earth System Governance Project of ESSP. Dr. Singh has specialized in Environmental Studies, Climate Change, Land Use/Cover Change, Disaster Management, Remote Sensing and GIS Technology. He has to his credit 37 research volumes/books and more than 175 research papers published in national and international journals (i.e. Physical Geography, Agriculture, Ecosystem and Environment, Hydrological Processes, Mountain Research and Development, Journal of Mountain Science, Advances in Earth Science, Advances in Limnology, IAHS Red Book Pub., Geographica, Asian Geographer, etc.) He has supervised 26 Ph.D. and 62 M. Phil research students. He was also associated with Nordic Inst. of Asian Studies, Copenhagen (Denmark) in 1998 and Visiting Professor for delivering invited Lectures at the University of Turku (Finland) in 2008 and 2010. He was also associated as one of the contributors in the famous-The World Atlas-Earth Concise (2008) prepared by Millennium House Ltd., NSW, Australia. He has completed several research projects in collaboration with Japan, Canada, Finland, The Netherlands and UK.

******************************

The paper aims to understand changing urban landscape and micro-climate in two existing Indian mega cities i.e. Delhi and Kolkata and one emerging mega city i.e. Jaipur using spatial information technologies like remote sensing and GIS. The paper further develops linkages between land use and urban climate change by predicting heat islands. The paper demonstrates that mega cities are highly humanized landscape in Asian region and their effective diagnosis and prognosis on continuous basis, bring sustainability of health and well being in diverse and changing urban environments. To determine the urban heat island formation, method of Malone (1991) has been used. The perturbations and disturbances occur across space and time. All the responses that have been surveyed demands the sustainable urban management. Carbon resilience measures can play an effective role in mitigating climate change by adapting afforestation and promoting green buildings and neighborhoods together with energy efficient and renewable energy technologies. Thus, the paper aims to contribute towards achieving carbon resilience mega city in Asian region.
恐竜学の最前線
地球生命科学:對比地 孝亘(東京大学)
<< 略歴 >>
東京大学理学部卒業後、イェール大学大学院修了。その後フィールド自然史博物館両生類爬虫類部門、オハイオ大学生物医学科、国立科学博物館地学研究部でのポストドク研究を経て、現在東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻講師。

******************************

近年恐竜の、過去に生きていた生物としての側面に焦点をあてた研究が盛んに行われています。そのような研究では手法も多様で、エキサイティングな発見が続いています。新しい標本や種の発見ばかりがニュースになる恐竜ですが、講演ではあくまでもサイエンスの対象としての恐竜の最近の研究成果について紹介したいと思います。
イトカワ試料からはじまる次世代の惑星物質科学
宇宙惑星科学:野口 高明(茨城大学)
<< 略歴 >>
平成2年 東京大学大学院理学系研究科程修了。理学博士。
平成2年 日本学術振興会特別研究員。
平成3年 茨城大学理学部地球科学科 助手。
平成7年 茨城大学理学部自然機能科学科 助教授。
平成22年 茨城大学理学部理学科 教授。

******************************

2010年に、JAXAはやぶさ探査機が、小惑星イトカワから試料を持ち帰ることに成功してから2年近く経ちました。初期分析の結果も一通りそろい、現在、国際的な公募分析の審査が行われているところです。講演では、そもそも小惑星とはどんな天体かというところから話をします。そして、JAXA惑星物質受け入れ設備で実際に作業に携った様子などにも触れながら、初期分析でわかったこと、さらに、イトカワの試料だからこそできる新たな惑星物質科学について紹介したいと思います。
異常気象と気候変動の科学
大気海洋・環境科学:中村 尚(東京大学 先端科学技術研究センター)
<< 略歴 >>
1990年ワシントン大学大気科学科博士課程修了 (Ph.D.)
ワシントン・プリンストン両大学の客員研究員を経て、東京大学大学院理学系研究科に着任。助手、助教授、教授を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター教授。
海洋研究開発機構招聘上席研究員を兼務。
国際気象学・大気科学協会(IAMAS)日本代表委員、Tellus A Advisory Board、日本学術会議連携会員、日本気象学会理事、気象庁異常気象分析検討会会長代理などを務める。2004年度日本気象学会賞受賞。

******************************

地球惑星科学の数ある学問分野の中でも、大気海洋科学は、日々の天気予報、汚染物質の予測、季節の天候予報、さらにはIPCC評価報告書における温暖化予測などにも絡み、社会とのつながりが取り分け緊密な分野です。これらの予報・予測は、電子計算機が発明されて以来現在の「京」に至るまで、気象学とコンピュータとの60年以上にも及ぶ深い繋がりを経て実現されているもので、かつ長年の観測データの蓄積や人工衛星からのものを含めた最先端技術に基づくグローバルな観測網にも支えられています。これらの豊富な観測データや数値シミュレーションを最大限に活かし、物理学を軸にした理学の理論に基づく考察を通じて、大気・海洋循環系や気候系の形成の仕組や系の自然変動、さらには人為起源の強制に対する系の応答や予測可能性に迫ってゆくのが大気海洋科学の醍醐味です。本講演では、将来研究者を目指す若い方々にそうした醍醐味の一端に触れて頂けるよう、異常気象や気候変動のメカニズム・予測可能性に関する最新の研究事例を紹介し、「社会に役立つ自然科学」としての大気海洋科学の魅力をお伝えしたい。


Copyright(C)2011 Japan Geoscience Union. All Right Reserved.