高校生によるポスター発表に関するQ&A
全般的な質問
- Q1 対象はどのような人ですか。
- A 高校の地学や地球惑星科学に関連する分野で学習・研究
活動を行った高校生です。
- Q2 発表のテーマは?
- A 気象、海洋、地震、火山、地球環境、地質、地理、太陽
系(太陽、惑星や月、彗星 etc.)などに関する、地球惑星科学分野全般です。
- Q3 ポスターセッションとは?
- A 発表者が研究した内容をポスターにして、大きな会場の
専用ボードに掲示し、その前で説明します。ポスターを掲示できる時間は5月26日(日)9時から15時半までです。ま
た、発表者がポスターの前で集中して説明していただく時間(コアタイム)を設けます。
- Q4 開始時間など詳しいことを教えてください。
- A 連合大会は、5月26日(日)から5月30日(木)ま
でですが、高校生参加セッションは大会初日の5月26日(日)に開催します。ポスター掲示時間は9時から15時半、コ
アタイムは
13:45-15:15を予定しております。また、11:30-12:30にポスター発表の概要の口頭説明(各発表1分間)を行っていただく予定です。詳細は大会HPに順
次掲載してまいりますので、ご参照ください。
- Q5 参加費はかかりますか?
- A 参加無料です。
ポスターセッションについて
- Q6 発表するには何か条件はありますか?
- A 気象、海洋、地震、火山、地球環境、地質、地理、太陽
系などの地球惑星科学分野で学習・研究活動を行った高校生であれば、条件や資格は設けていません。
ただし、高校生本人もしくは指導された教員の方のポスター会場への参加が必要です。
また、2018年大会から申込の連絡責任者は教員、もしくは科学クラブの代表者(またはそれに準ずる方)に限らせていただいております。
- Q7 発表したい場合の申込方法は?
- A
発表申込ページ
よりお申込ください。
締 切:4月9日 (火)
※会場の制約から申込数が受付可能な数に達した場合、上記より前に締め切る場合があります。
早めの申込が難しい場合は
にご連絡
ください。
- Q8 ポスターセッションのためには、全日程参加が必要ですか?
- A 5月26日(日)の1日のみのご参加となります。
- Q9 発表者はずっと会場にいる必要がありますか?
- A コアタイム(13:45-15:15
を予定)はポスターの前で説明をお願いします。ただし、指導された教員の方が説明される場合は
までご相談ください。コアタイム以外は他の発表をご自由にご覧下さい。
- Q10 発表するには審査がありますか?
- A 地球惑星科学分野での学習・研究活動であれば、特に審
査はありません。
- Q11 ポスターの大きさなどの指定はありますか?
- A 1発表に幅180cm、高さ90cmのポスターボード
をご用意いたします。模造紙など大きなサイズを1枚、またはA4サイズを複数枚、大小組み合わせるなど掲載方法に指定は
ありません。効果的な発表となるようご自由にご利用ください。※2016年大会までとボードの縦横比が変わりますのでご注意ください。
- Q12 ポスターの搬入方法を教えてください。
- A 発表当日、発表者ご自身が会場にお持ちになり、掲示と
終了後の撤去をお願いします。コアタイム終了後に残っているポスターはこちらで処分させていただきます。
- Q13 ポスターは返していただけるのですか?
- A ポスターは各自でお持ち帰りいただきます。
- Q14 申し込み後、参加できなくなった場合はどうすればよいですか?
- A 事務局までご連絡下さい。
一般参加(見学)について
- Q15 ポスター発表しなくともセッションの見学はできますか?
- A 高校生セッションを含む、5月26日(日)に開催されるパブリックセッションにはどなたでもご参加いただけます。
当日受付にて参加登録をお願いします。高校生はパブ
リックセッション以外のセッションも全て見学できます。
- Q16 保護者や一般の立場の人も参加できますか?
- A パブリックセッションにはどなたでも参加できます。
- Q17 生徒が参加するには、教員の引率は必要ですか?
- A 生徒のみでも参加いただけます。
- Q18 会場にはどのように行けばよいのですか?
- A 場所、アクセスについてはこちらを
ご覧ください。