発表一覧

発表者番号 高等学校名 タイトル
O03-P01 「弘前藩庁日記」からみた江戸時代の青森の飢饉の要因池田学園池田高等学校
O03-P02 北アルプス周辺での雲の観測と地表風の解析により明らかになった山岳域での夕立への海風や谷風の重要性長野県松本深志高等学校 地学会
O03-P03 新舞子浜における海岸侵食の影響福島県立磐城高等学校
O03-P04 墓石地震学による考察長野県屋代高等学校
O03-P05 Yosemite Valleyの河川中の金属イオン濃度の分析と日本の河川との比較長野県屋代高等学校
O03-P06 1600万年前にあった津山海はなぜ消滅したのか~津山市皿川に見られる玄武岩岩脈の古地磁気測定による考察~岡山県立津山高等学校
O03-P07 堀を組み合わせた防潮堤の検討横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
O03-P08 南海トラフ沈み込み帯遷移領域における地震モーメント解放率の時間変化と2011年東北地方太平洋沖地震の関係横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
O03-P09 自作ピンホール式プラネタリウム投影機の自動化横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
O03-P10 地球照のスペクトルを用いたブルーシフトの捕捉-宇宙から眺める地球の大地横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
O03-P11 雷雲発生の観測横浜サイエンスフロンティア高等学校
O03-P12 過去からつながる横浜の空横浜サイエンスフロンティア高等学校
O03-P13 家具用免震装置の開発栄東高等学校
O03-P14 校庭の土の活用方法東京都立多摩科学技術高等学校
O03-P15 雲と大気と夜間の明るさの関係東京都立多摩科学技術高等学校
O03-P16 土壌を用いた海水の淡水化東京都立多摩科学技術高等学校
O03-P17 火山灰土、使えない土からバイバイ!~火山灰土中のアルミニウム除去による農業的有効利用の検討~東京都立多摩科学技術高等学校
O03-P18 電磁波雑音による地震予知東京都立多摩科学技術高等学校
O03-P19 岩盤構造の違いによる震動モデルの構築宮城県利府高等学校
O03-P20 照度計を用いた湧水中のFe濃度計測法の開発及び検証宮城県古川黎明中学校・高等学校
O03-P21 流星電波観測におけるHROとVORの比較検証宮城県古川黎明中学校・高等学校
O03-P22 回折格子を用いた流星の分光観測宮城県古川黎明中学校・高等学校
O03-P23 50年後の熊本は・・・。~珪藻・花粉分析からの海水準変動予測~熊本県立天草高等学校
O03-P24 ため池における管理負担を低減した低水位管理方法の提案兵庫県立加古川東高等学校
O03-P25 天体撮影初心者から上級者まで使える市販品より安い自作赤道儀海城高等学校
O03-P26 波の周期と砂の粒径の違いによるウェーブリップルのでき方海城高等学校
O03-P27 柱状節理の断面の形状と溶岩の粘性との関係海城中学高等学校
O03-P28 ネオジム磁石を用いた地磁気水平分力の測定札幌日本大学高等学校
O03-P29 太陽高度と太陽光RGB値の関係札幌日本大学高等学校
O03-P30 下諏訪温泉における毒沢鉱泉の泉質についての研究長野県諏訪清陵高等学校
O03-P31 星空を見上げて天気を予測できるのか長野県諏訪清陵高等学校
O03-P32 茨城県美浦村馬掛の下総層群から産出したクモヒトデの骨片化石と介形虫化石群馬県立太田女子高等学校
O03-P33 室戸ユネスコ世界ジオパークのシロウリガイ化石を文化財に高知県立室戸高等学校
O03-P34 室戸ユネスコ世界ジオパークにおける室戸高校生徒の地域研究事例「室戸の神祭について」高知県立室戸高等学校
O03-P35 古砂丘の砂の研究 砂像の砂は、なぜ固まるのか(Epilogue)鳥取県立鳥取東高等学校
O03-P36 どろだんごと苔玉の作成による森林教育京都府立嵯峨野高等学校
O03-P37 校有林の土壌圏における粘土鉱物の役割京都府立嵯峨野高等学校
O03-P38 校有林におけるブランド商品の開発に向けて ~高品質なヒノキの選定と適切な乾燥方法の検討~京都府立嵯峨野高等学校
O03-P39 森林研究に伴うヒューマンインパクトの把握とその回復京都府立嵯峨野高等学校
O03-P40 昨今の土砂災害を考える ~土壌圏における水の動態~京都府立嵯峨野高等学校
O03-P41 地理院地図と測量データの比較 ~嵯峨野高校校有林を例として~京都府立嵯峨野高等学校
O03-P42 嵯峨野高等学校校有林における研究活動の総括と今後の方向性京都府立嵯峨野高等学校
O03-P43 凍てつく大地に挑む ~カナダ・ケベック州におけるメープル林下の土壌生成~京都府立嵯峨野高等学校
O03-P44 本影月食中の月の色埼玉県立浦和高等学校
O03-P45 火山灰を含む地層の花粉分析に基づく植生変遷及び噴火年代の研究静岡県立韮山高等学校
O03-P46 ドローンによる高精度3Dモデルを用いた柱状節理形態の統計的分析とその成因に関する研究静岡県立韮山高等学校
O03-P47 古狩野湾の復元静岡県立韮山高等学校
O03-P48 深層海流から世界環境へ逗子開成高等学校
O03-P49 暑くて寒い鳩山の謎埼玉県立熊谷高等学校
O03-P50 クレーターを数えてみえてきた土星衛星ディオネの歴史 新考察大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
O03-P51 大阪の天気に合う観天望気とは大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
O03-P52 火山下を通る地震波への影響大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
O03-P53 クレーターに伴うレイの構造の解明大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
O03-P54 塩害土壌を改良する大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
O03-P55 月光発電量の予測と実測 ー「日進月歩くん」の開発ー中央大学附属中学校・高等学校
O03-P56 ハマサンゴ骨格とキクメイシ骨格のろ過能力の検証 〜化石サンゴ骨格のろ過材としての資源利用を目指して〜中央大学附属高等学校
O03-P57 部分日食の食分と日射量、照度の関係本郷高等学校
O03-P58 月の公転はケプラーの第二法則でどこまで説明できるか岐阜県立岐山高等学校
O03-P59 岐阜県関市津保川にみられる露頭の形成年代と形成環境岐阜県立岐山高等学校
O03-P60 2017年12月11日茨城県沖で発生した巨大ジェットの発光の時間変化と過去の同現象との比較静岡県立磐田南高等学校
O03-P61 静岡市清水区の海長寺のボーリングコアに基づく後期完新世の環境変化の復元静岡県立磐田南高等学校
O03-P62 ドローンを用いた遠州灘鮫島海岸の三次元モデルの生成と海岸線の検出静岡県立磐田南高等学校
O03-P63 茨城県会瀬海岸で見られた3年間の海浜地形変動とその要因について茨城県立日立第一高等学校
O03-P64 平尾台 広谷湿原 土壌硬度と水の起源を探る+ラムサール条約東筑紫学園高等学校
O03-P65 琵琶湖の外来種植物プランクトン『ミクラステリアス・ハーディ』の生態学的特性:水温依存性についての予察的研究滋賀県立石山高等学校、2.認定NPO法人びわ湖トラスト
O03-P66 変わる地球環境~止まる?琵琶湖の全循環~滋賀県立膳所高等学校、2.認定NPO法人びわ湖トラスト
O03-P67 北へ移動した環流の謎を解き明かせ!滋賀県立膳所高等学校、2.認定NPO法人びわ湖トラスト
O03-P68 ISSの色変化から探る大気の性質長野県飯山高等学校
O03-P69 重力を変数として毛細管現象を再検討する 第2報大阪府立大手前高等学校 定時制の課程
O03-P70 兜山の地質山梨県立日川高等学校
O03-P71 三陸ジオパーク北部エリアの検討とジオの魅力を高め変動帯をわかりやすく伝える「ジオ紙しばい」の提案マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア
O03-P72 福井地震断層の探究Ⅶ福井県立藤島高等学校
O03-P73 伊豆大島野増層における火山砕屑物の堆積環境と噴火口の位置の推定武蔵高等学校中学校
O03-P74 なぜ附属高校大グラウンドの水はけは悪いのか東京学芸大学附属高等学校
O03-P75 ふたご群流星の分光観測~ビデオカメラと回折格子による観測~愛知県立一宮高校
O03-P76 火星の極冠におけるダストストームの観測について愛知県立一宮高校
O03-P77 (51)ネマウサの形状~恒星食・測光観測から~愛知県立一宮高校
O03-P78 スプライトを発生させた雷放電の特徴香川県立三本松高等学校
O03-P79 スプライトとエルブスの謎に迫る高知県立高知小津高等学校
O03-P80 日本海における海流・海水温とダイオウイカの移動の関係広尾学園高等学校
ページのトップへ戻る