「ピンポイントで探る地球と月」
名称 | 日本地球惑星科学連合 高校生のための冬休み講座 2023 |
主催 | 公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU) |
後援 |
東京大学 大学院理学系研究科(申請中) |
日時 | 2023年12月28日(木) 13:00~16:00 |
開催方式 | 現地会場及びオンライン |
会場 |
東京大学本郷キャンパス理学部1号館 2階 NSSOL Learning Studio オンラインはZoomを使用予定 |
内容 |
2名の講師が「生命を育む惑星の条件とは?」をテーマに高校生の皆さんに向けてお話します. 中島 淳一(東京工業大学)『首都直下地震を理解する』 >>講演詳細 大竹 真紀子(会津大学)『小型月着陸実証機SLIMのピンポイント着陸で探る地球と月誕生の謎』>>講演詳細 |
参加費 | 無料 |
対象 |
高校生を対象とした内容ですが,中学生もご参加いただけます. (一般の方はオンラインに限り可) |
参加方法 |
参加申込フォームより事前登録を行ってください. |
連絡・問い合わせ |
公益社団法人日本地球惑星科学連合 事務局 ※現在事務局がリモートワーク中のため,電話でのご連絡には対応ができかねます. お手数ですがお問合せは下記問い合わせフォームよりお願いいたします. |
Lecture No.1
首都直下地震を理解する
中島 淳一(なかじま じゅんいち)
東京工業大学理学院 教授

1923年の関東大震災から今年で100年が経過しました。首都直下地震の30年確率は70%と高く、いつ起きてもおかしくない地震といわれています。首都直下地震とはどのような地震なのか?ピンポイントでの予測は可能なのか?首都直下地震研究の最前線を紹介します。
中島 淳一 | プロフィール
東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業,同大学院理学研究科地球物理学専攻修了.同助手,准教授を経て現職.博士(理学)。
東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業,同大学院理学研究科地球物理学専攻修了.同助手,准教授を経て現職.博士(理学)。
Lecture No.2
小型月着陸実証機SLIMのピンポイント着陸で探る地球と月誕生の謎
大竹 真紀子(おおたけ まきこ)
会津大学コンピュータ理工学部 教授

今年9月に打ち上げられた小型月着陸実証機SLIMは,科学的に面白い場所を狙って,ピンポイントで着陸する技術を実証します.SLIMに搭載した分光カメラによる月面観測で,地球と月の謎,ジャイアントインパクトの条件解明に,我々がどう迫ろうとしているのかを紹介します.
大竹 真紀子 | プロフィール
東北大学理学部卒業,同大学院理学研究科地学専攻終了.宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所助教を経て,現職.博士(理学).
東北大学理学部卒業,同大学院理学研究科地学専攻終了.宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所助教を経て,現職.博士(理学).
参加申込
※講演内容は高校生を想定していますが,中学生の参加も歓迎します.
お申し込み時の必要事項は下記6項目です.
・お名前
・学年
・学校名
・メールアドレス
・電話番号 ※現地来場希望者のみ.ご自宅やご家族の方の番号でも可
・希望参加方法(現地もしくはオンライン)
また,講義のテーマや内容に関する質問,または科学に対する興味などもぜひ教えてください.
※感染症予防対策として,現地参加者の皆様とは連絡手段を確保しておく必要があります.
そのため,現地参加希望の方へはメールアドレスのみでなく,電話番号の登録をお願いしております.
(オンライン参加の方の電話番号の登録は不要です)
アクセス
東京大学本郷キャンパス理学部1号館東棟2階 NSSOL Learning Studio(285教室)本郷キャンパス内の地図を見る
東京大学本郷キャンパスまでのアクセス
住所:東京都文京区本郷7-3-1
Googleマップで見る
電車でのアクセス案内を見る
開催方法
講師は現地会場から講演します.参加希望者は現地会場へお越しいただくか,オンラインで会場とつないでいただきます.
参加登録時に現地での参加かオンラインでの参加かの希望をお伺いします.
会場の関係上,現地来場希望者は先着100名で締切ます.
現地へ来場される方は,当日直接会場までお越しください.
オンラインでご参加いただくためには,インターネット回線と,Zoomに接続するためのパソコンやスマートフォンが必要です.
オンライン参加でお申込みいただいた方には,開催前日までに(1~3日前を予定)参加のためのURLを,お申込みいただいた際のメールアドレス宛にお送りします.
連絡先・お問合せ
公益社団法人日本地球惑星科学連合事務局※現在事務局がリモートワーク中のため,電話でのご連絡には対応ができかねます.
お手数ですがお問合せは下の「ご連絡・お問合せボタン」からフォームへのご入力をお願いいたします.
※体調不良など,やむを得ない事情により出席できなくなってしまった場合のご連絡は不要です.
※本イベントのお問合せは,東京大学ではなく日本地球惑星科学連合にお願いします.個人情報等を東京大学と共有することはありません.
※開催当日に限り,緊急連絡先の電話番号をこちらに掲載する予定です.
東京大学理学部 高校生のための冬休み講座 2023
本イベントを後援していただいている東京大学理学部も高校生講座を開催します.開催日 | 2022年12月26日(火)13:00~16:10,12月27日(水)13:00~16:05 |
開催方法 |
現地及びオンライン(ライブ配信) 現地会場:東京大学本郷キャンパス理学部1号館小柴ホール 現地参加は要事前申込(各日先着150名),中学生・高校生対象 ライブ配信:理学系研究科・理学部YouTubeチャンネルにて配信 ライブ配信視聴は申込不要でどなたでも視聴可 |
講演者 |
26日 生物化学科 竹内 春樹 教授 「匂いの世界」 物理学科 永尾 翔 助教 「強い力が支える世界 ~加速器で探る原子核~」 化学科 中室 貴幸 特任准教授 「ナノワールドの探求:電子顕微鏡が映す分子の世界」 27日 天文学科 相川 祐理 教授 「星と惑星系の誕生」 地球惑星環境学科 佐久間 杏樹 助教 「地層から地球の過去の表層環境を読み解く」 情報科学科 谷中 瞳 准教授 「人工知能は人のように言葉を理解できるのか」 |
詳 細 | 東大理学部 高校生のための冬休み講座 2023 |
主 催 お問合せ |
東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室 TEL:03-5841-7585 email:kouhou.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp |
JpGU高校生講座 これまでの講演会
2021年 眞鍋叔郎博士 ノーベル物理学賞受賞記念講演会 気候とその変動
對馬 洋子『地球の気候、温暖化とフィードバック』 >>講演動画(youtube)
今田 由紀子『気候変動と異常気象。近年の猛暑、豪雨は人間のせい?』 >>講演動画(youtube)
解説 阿部彩子,山中康裕 >>講演動画(youtube)
對馬 洋子『地球の気候、温暖化とフィードバック』 >>講演動画(youtube)
今田 由紀子『気候変動と異常気象。近年の猛暑、豪雨は人間のせい?』 >>講演動画(youtube)
解説 阿部彩子,山中康裕 >>講演動画(youtube)
2019年 ミクロから探る地球と宇宙
橘 省吾『リュウグウの石に聞いてみたいこと』 >>講演動画(youtube)
鈴木 庸平『岩の中で生きる微生物は始原的?それとも究極の進化形?』 >>講演動画(youtube)
橘 省吾『リュウグウの石に聞いてみたいこと』 >>講演動画(youtube)
鈴木 庸平『岩の中で生きる微生物は始原的?それとも究極の進化形?』 >>講演動画(youtube)
2018年 未踏の地へー地球惑星科学の挑戦
臼井 寛裕『火星の水と表層環境の進化史』 >>講演動画(youtube)
高野 淑識『始原的な気体「メタン」と地球生命科学の未来』 >>講演動画(youtube)
臼井 寛裕『火星の水と表層環境の進化史』 >>講演動画(youtube)
高野 淑識『始原的な気体「メタン」と地球生命科学の未来』 >>講演動画(youtube)
2016年 変動する地球-地震・生態系を探る最新研究
原田 尚美『二酸化炭素問題と海洋生態系』 >>講演動画(youtube)
平田 直『熊本地震災害と日本の地震災害』 >>講演動画(youtube)
原田 尚美『二酸化炭素問題と海洋生態系』 >>講演動画(youtube)
平田 直『熊本地震災害と日本の地震災害』 >>講演動画(youtube)