「未踏の地へー地球惑星科学の挑戦」
名称 | 日本地球惑星科学連合 高校生のための冬休み講座 2018 |
主催 | 公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU) |
後援 |
東京大学 大学院理学系研究科 |
日時 | 2018年12月27日(木) 13:00~16:00(開場12:30) |
会場 | 東京大学本郷キャンパス 理学部1号館2階 小柴ホール |
内容 |
2名の講師が「未踏の地へー地球惑星科学の挑戦」をテーマに高校生の皆さんに向けてお話します. 臼井寛裕(JAXA-ISAS)『火星の水と表層環境の進化史』 >>講演詳細 高野淑識(JAMSTEC)『始原的な気体「メタン」と地球生命科学の未来』>>講演詳細 |
定員 | 170名(先着順) |
参加費 | 無料 |
対象 | 高校生 ※中学生の参加も可 |
参加方法 |
参加申込フォームより事前登録を行ってください. |
連絡・問い合わせ |
公益社団法人日本地球惑星科学連合 事務局 TEL:03-6914-2080 MAIL:office@jpgu.org |
講演概要
Lecture No.1
未踏の地-火星
火星の水と表層環境の進化史
臼井 寛裕 (うすい ともひろ)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS) 教授

かつて海が存在し地球と似通った環境であった火
星。本講座では、その火星がどのようにして現在
のような乾燥・寒冷化した惑星となったのか、そし
て研究者たちは火星の環境進化の過程をどのよう
にして読み解いてきたのか、について解説する。
臼井 寛裕 | プロフィール
岡山大学大学院 自然科学研究科 地球・環境システム科学専攻 博士後 期課程 修了。テネシー州立大学 研究員、NASAジョンソン宇宙セン ター 研究員、東京工業大学 助教/特任准教授を経て2018年より現職。 博士(学術)
岡山大学大学院 自然科学研究科 地球・環境システム科学専攻 博士後 期課程 修了。テネシー州立大学 研究員、NASAジョンソン宇宙セン ター 研究員、東京工業大学 助教/特任准教授を経て2018年より現職。 博士(学術)
Lecture No.2
未踏の地-海底
始原的な気体「メタン」と地球生命科学の未来
高野 淑識 (たかの よしのり)
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 生物地球化学研究分野 主任研究員

水をたたえる青い地球。大海原、そして、太陽光の届かない暗黒の深海と海底下。
人類未踏の地に、果たして生命圏(ハビタット)は存在するのか。始原的な気体「メタン」を観ながら、
地球を旅してみよう。
高野 淑識 | プロフィール
筑波大学第一学群自然学類化学専攻卒業、横浜国立大学大学院工学研究科物質工学専攻博士課程修了。 業技術総合研究所、海洋研究開発機構 地球内部変動センター研究員などを経て、現職。 東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授(兼任)。博士(工学)。
筑波大学第一学群自然学類化学専攻卒業、横浜国立大学大学院工学研究科物質工学専攻博士課程修了。 業技術総合研究所、海洋研究開発機構 地球内部変動センター研究員などを経て、現職。 東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授(兼任)。博士(工学)。
参加申込
※講演内容は高校生を想定していますが,中学生の参加も歓迎します.
お申し込み時の必須事項は下記4項目です.
・お名前
・学年
・学校名
・メールアドレス<
また,講義のテーマや内容に関する質問,または科学に対する興味などもぜひ教えてください.
アクセス
東京大学本郷キャンパス理学部1号館2階 小柴ホール本郷キャンパス内の地図を見る
東京大学本郷キャンパスまでのアクセス
住所:東京都文京区本郷7-3-1
Googleマップで見る
電車でのアクセス案内を見る
連絡先・お問合せ
公益社団法人日本地球惑星科学連合事務局電話番号:03-6914-2080
E-mail:office@jpgu.org
東京大学理学部 高校生のための冬休み講座 2018
本イベントを後援していただいている東京大学理学部も高校生講座を開催します.開催日 | 2018年12月25日(火),12月26日(水) 両日とも13:00~16:30 |
会 場 | 東京大学本郷キャンパス理学部1号館2F 小柴ホール |
詳 細 | 東大理学部 高校生のための冬休み講座 2018 |
JpGU高校生講座 これまでの講演会
2016年 変動する地球-地震・生態系を探る最新研究
原田 尚美『二酸化炭素問題と海洋生態系』 >>講演動画(youtube)
平田 直『熊本地震災害と日本の地震災害』 >>講演動画(youtube)
原田 尚美『二酸化炭素問題と海洋生態系』 >>講演動画(youtube)
平田 直『熊本地震災害と日本の地震災害』 >>講演動画(youtube)