ユニオン(U) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | ユニオン | ||
セッションID | U-14 | ||
タイトル | 和文 | 地球惑星科学の進むべき道12:地球惑星科学分野の将来構想 | |
英文 | Future Academic Advancement Initiative in Earth and Planetary Science | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 分野将来構想 | |
英文 | Future Academic Advancement | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 倉本 圭 |
英文 | Kiyoshi Kuramoto | ||
所属 | 和文 | 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻 | |
英文 | Department of Cosmosciences, Graduate School of Sciences, Hokkaido University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 佐竹 健治 |
英文 | Kenji Satake | ||
所属 | 和文 | 国立中央大学(台湾) | |
英文 | Dept. Earth Sciences, National Central University, Taiwan | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 中村 卓司 |
英文 | Takuji Nakamura | ||
所属 | 和文 | 国立極地研究所 | |
英文 | National Institute of Polar Research | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | ウォリス リチャード サイモン |
英文 | Simon Richard Wallis | ||
所属 | 和文 | 東京大学 | |
英文 | The University of Tokyo | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
日本学術会議では2023年に未来の学術振興構想を公表し、現在、そのフォローアップを行いつつ、新たな公募を経て、2026年版への改訂を予定しています。この構想に掲載されている地球惑星科学関連の「学術の中長期戦略」(各大型計画)は、日本学術会議地球惑星科学委員会がJpGUと連携しその取りまとめを行いました。また、これら中長期戦略を包含するグランドビジョンには、同様に作成を実施した「地球惑星科学分野の科学・夢ロードマップ2020」が反映されています。このユニオンセッションでは、未来の学術振興構想について、地球惑星科学に関連する新規の中長期戦略案やロードマップ改定も含めて、コミュニティと現状を共有し、あるべき将来構想の最新の姿とその実現に向けた議論を行うことを目的とします。 |
|
英文 |
The Science Council of Japan (SCJ) published the Future Science Advancement Initiative in 2023 and is now planning to follow up on this initiative and revise it to the 2026 version after a new public call for proposals. The Earth and Planetary Science Committee (EPSC) of the Science Council of Japan, in collaboration with JpGU, compiled the "Medium- to Long-term Scientific Research Strategies" (former large research projects) related to earth and planetary science that are included in this initiative. The Grand Vision that encompasses these mid- and long-term strategies reflects the "Science and Dreams Roadmap 2020 in the Field of Earth and Planetary Sciences," which was also prepared by the EPSC/SCJ-JpGU collaboration. The purpose of this union session is to share with the community the current status of the future science promotion concept, including the new mid- and long-term strategy proposal and roadmap revision related to earth and planetary science, and to discuss the latest vision for the future and its realization. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
倉本 圭 (北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻) 中本 泰史 (東京科学大学) 田中 聡 (国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター) 佐藤 薫 (東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻) 大河内 直彦 (海洋研究開発機構) 須貝 俊彦 (東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻) 中村 卓司 (国立極地研究所) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月26日 PM1 | |||
13:55 - 14:15 | U14-01 | 地球惑星科学分野の将来構想改訂に向けて | 倉本 圭 |
14:15 - 14:35 | U14-02 | 宇宙惑星科学セクションの夢ロードマップ改訂について | 中本 泰史 |
14:35 - 14:55 | U14-03 | 固体地球科学分野の夢ロードマップ改訂の提言 | 田中 聡 |
14:55 - 15:15 | U14-04 | 地球惑星科学分野における科学・夢ロードマップ:大気水圏科学の次なるステージ | 佐藤 薫 |
口頭発表 5月26日 PM2 | |||
15:30 - 15:50 | U14-05 | 地球生命科学の進むべき道 | 大河内 直彦 |
15:50 - 16:10 | U14-06 | 地球人間圏科学の特色を生かした活動と課題 | 須貝 俊彦 |
16:10 - 16:30 | U14-07 | 未来の学術振興構想(2023年版)と地球惑星科学 | 中村 卓司 |