ユニオン (U) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | ユニオン | |||
セッション ID | U-09 | |||
タイトル | 知の創造の価値とは何か | |||
タイトル短縮名 | 知の創造の価値とは何か | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/27(火) AM1 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/27(火) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 島村 道代 | ||
所属 | 名古屋大学 | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 大西 有子 | ||
所属 | 総合地球環境学研究所 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | Mark Mocettini Shimamoto | ||
所属 | American Geophysical Union | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 末広 潔 | ||
所属 | 公益社団法人日本地球惑星科学連合 | |||
セッション言語 | E | |||
スコープ |
研究には「社会の負託に応える研究」から「人類の知的好奇心に応える研究」まで、幅広い研究が存在する。本セッションではAGUと協働して2020年以降、以下の様なテーマで「知の創造の価値」について議論を重ねてきた。
2020年: 研究評価の理想と現実・説明責任
2021年: 社会の負託に対する認識と説明責任
2022年: 研究者、コミュニティーとFAの役割
2023年: 私たち自身の科学と社会に対する認識
2024年: 社会と科学・協働と業績評価
過去5年間のセッションでは、海外事例報告等とパネルディスカッションでユニオンセッションを構成し、セッション前/セッション後にアンケートを実施してきた。本セッションでは、これらの成果をJpGUメンバーと共有することを通じ、「研究評価」と「社会」を軸として、研究ダイバーシティを考慮した「研究評価の将来展望」について実質的な議論を進めていく。 |
|||
セッション形式 | 口頭(招待講演のみ)およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | - | ||
ジョイント | AGU | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |