ユニオン(U) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | ユニオン | ||
セッションID | U-09 | ||
タイトル | 和文 | 知の創造の価値とは何か | |
英文 | What is the true value of Knowledge Creation? | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 知の創造の価値とは何か | |
英文 | What is the value of knowledge creation? | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 島村 道代 |
英文 | Michiyo SHIMAMURA | ||
所属 | 和文 | 大阪大学 | |
英文 | Osaka University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 大西 有子 |
英文 | Yuko Onishi | ||
所属 | 和文 | 同志社大学 | |
英文 | Doshisha University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | Mark Mocettini Shimamoto |
英文 | Mark Mocettini Shimamoto | ||
所属 | 和文 | American Geophysical Union | |
英文 | American Geophysical Union | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 末広 潔 |
英文 | Kiyoshi Suyehiro | ||
所属 | 和文 | 公益社団法人日本地球惑星科学連合 | |
英文 | Japan Geoscience Union | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
研究には「社会の負託に応える研究」から「人類の知的好奇心に応える研究」まで、幅広い研究が存在する。本セッションではAGUと協働して2020年以降、以下の様なテーマで「知の創造の価値」について議論を重ねてきた。 2020年: 研究評価の理想と現実・説明責任 2021年: 社会の負託に対する認識と説明責任 2022年: 研究者、コミュニティーとFAの役割 2023年: 私たち自身の科学と社会に対する認識 2024年: 社会と科学・協働と業績評価 過去5年間のセッションでは、海外事例報告等とパネルディスカッションでユニオンセッションを構成し、セッション前/セッション後にアンケートを実施してきた。本セッションでは、これらの成果をJpGUメンバーと共有することを通じ、「研究評価」と「社会」を軸として、研究ダイバーシティを考慮した「研究評価の将来展望」について実質的な議論を進めていく。 |
|
英文 |
There is a wide range of research, however, the expectations for "research that meets the needs of society" have been rising. In this series of session, we have been discussing the value of knowledge creation since 2020 under the following themes in collaboration with the AGU. 2020: The Ideal and Reality of Research Evaluation 2021: Researchers' awareness and accountability for the mandate of society 2022: The role-sharing between us and Funding Agencies 2023: Our perceptions of science and society 2024: Science and Society, Collaboration and Evaluation Last five years, the Union Session has consisted of overseas case study reports and panel discussions, and pre and/or post-session questionnaires have been conducted. In this session, we will promote substantive discussions on the "future prospects of research evaluation" considering research diversity, with "research evaluation" and "society" as the main focus through sharing these results with JpGU members. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
ジョイントセッション | AGU | ||
招待講演 |
Janice Lachance 島村 道代 (大阪大学) 大西 有子 (同志社大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:05 - 9:25 | U09-01 | Harnessing Geoscience for Solving Global Challenges: AGU's Strategic Vision | Janice Lachance |
9:25 - 9:40 | U09-02 | What's Next for Japan's Geoscience Community? Based on the results of this session series over the past five years. | 島村 道代 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
U09-P01 | JpGU年大会における「知の創造」に関するユニオンセッションと連動したオンラインアンケート:4ヶ年度の結果 | 島村 道代 |
U09-P02 | 地球惑星科学コミュニティにおける社会連携と貢献への認識 | 大西 有子 |