固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 火山学(VC) | ||
セッションID | S-VC34 | ||
タイトル | 和文 | 火山・火成活動および長期予測 | |
英文 | Volcanic and igneous activities, and these long-term forecasting | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 火山・火成活動と長期予測 | |
英文 | Volcanoes, igneous activities, forecast | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 長谷川 健 |
英文 | Takeshi Hasegawa | ||
所属 | 和文 | 茨城大学理学部地球環境科学コース | |
英文 | Department of Earth Sciences, College of Science, Ibaraki University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 上澤 真平 |
英文 | Shimpei Uesawa | ||
所属 | 和文 | 電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 地質・地下環境研究部門 | |
英文 | Central Research Institute of Electric Power Industry | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 清杉 孝司 |
英文 | Koji Kiyosugi | ||
所属 | 和文 | 神戸大学理学研究科惑星学専攻 | |
英文 | Department of Planetology, Graduate School of Science, Kobe University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 及川 輝樹 |
英文 | Teruki Oikawa | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | |
英文 | GSJ, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
マグマ発生から移動・蓄積、マントルや地殻との相互作用、脱ガス、噴火様式、火山活動の長期予測、噴出物の運搬・定置過程など、マグマの挙動の各過程に関する話題を議論する.また、噴火の確率論的な研究、短・長期的な火山・火成活動史、マグマの物性や各種技術の開発に関する話題も対象とする. |
|
英文 |
This session focuses on generation and accumulation processes of magma, magma-crust interaction and degassing, and modes of eruption, long-term forecast of eruption, dispersal and emplacement of the volcanic products. The discussion spans petrological, geochemical, geophysical, and geological processes related with volcanic activity and products in the past, the present and the future. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | SVC34-01 | 石質岩片から推察する,北海道東部,屈斜路カルデラ最大規模噴火(Kp Ⅳ)の給源情報 | 長田 美里 |
14:00 - 14:15 | SVC34-02 | 東北日本、秋田駒ケ岳火山の構造と形成史:複合火山形成史解明のための火山地質学的手法の提案とその意義 | 田次 将太 |
14:15 - 14:30 | SVC34-03 | 鳥海火山の火山灰層序からみた1万年前からの爆発的噴火活動史 | 小菅 蒼太 |
14:30 - 14:45 | SVC34-04 | 福島県吾妻火山群一切経山の山体形成史とマグマ供給系 | 髙橋 知也 |
14:45 - 15:00 | SVC34-05 | 妙高火山のマグマ溜まりへのK2Oに富むマグマの注入 | 浜田 盛久 |
15:00 - 15:15 | SVC34-06 | Post-emplacement cooling of andesitic-dacitic lava flows and implications for 40Ar/39Ar dating at arc volcanoes | Chris Conway |
口頭発表 5月27日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | SVC34-07 | 草津白根火山1882(明治15)年噴火記録の再検討 | 草野 有紀 |
15:45 - 16:00 | SVC34-08 | 三宅島火山における約4,000〜2,300年前の噴火史とマグマ供給系 | 渡部 将太 |
16:00 - 16:15 | SVC34-09 | 硫黄島の2700年前のマグマ噴火に伴う急激な沈降とその後の隆起過程 | 及川 輝樹 |
16:15 - 16:30 | SVC34-10 | 桜島における多変量解析による火山活動の状態把握と遷移パターン抽出の試み | 入山 宙 |
16:30 - 16:45 | SVC34-11 | Melt inclusion insights into Kikai caldera magma evolution after the 7.3 ka caldera-forming eruption | 朝田 葵 |
16:45 - 17:00 | SVC34-12 | 流紋岩レオイグニンブライトの枕状溶岩 | 海野 進 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
SVC34-P01 | 伊豆大島三原山1951年噴火による溶岩洞窟形成と溶岩温度 | 本多 力 |
SVC34-P02 | レユニオン島の溶岩チューブ洞窟の形状から推定する溶岩流の温度 | 本多 力 |
SVC34-P03 | 流体供給源周辺の応力の空間変化:中新統田辺層群の砕屑岩脈の例流体供給源周辺の応力の空間変化:中新統田辺層群の砕屑岩脈の例 | 安邊 啓明 |
SVC34-P04 | 浅間火山南麓湯川下流域に分布する火砕流堆積物とラハール堆積物の堆積学的特徴における差異 | 野中 桜良 |
SVC34-P05 | 西南北海道,当丸山溶岩と磯谷溶岩のK-Ar年代と岩石学的特徴 | 岡村 聡 |
SVC34-P06 | 海を渡った鬼界カルデラ幸屋火砕流堆積物の定置温度 | 中岡 礼奈 |
SVC34-P07 | 福島県中央部,磐梯火山と猫魔火山の山麓に分布する岩屑なだれ堆積物の給源および運搬機構 | 古庄 航輝 |
SVC34-P08 | 草津白根山の歴史時代における噴火・噴煙活動の再構築:草津温泉を描いた鳥瞰図に基づく検討 | 寺田 暁彦 |
SVC34-P09 | 霧島御池テフラの噴出年代と南九州における編年学的意義 | 木尾 竜也 |
SVC34-P10 | 露頭スケールのコーンシートをともなう鮮新世櫃崎火道(長崎県松浦市)のマグマプロセス | 山路 敦 |
SVC34-P11 | 蔵王火山の17世紀噴火の火山灰を用いた噴火推移の推定 | 山名田 慧亞 |
SVC34-P12 | アリューシャン列島ウナラスカ島,マクシン火山の完新世の噴火推移の検討 | 佐藤 鋭一 |
SVC34-P13 | 十和田火山・八戸カルデラ噴火のマグマプロセス | 伊藤 ひなた |
SVC34-P14 | 北八ヶ岳,横岳火山Yt-Pm4の噴火推移の検討 | 佐藤 大悟 |
SVC34-P15 | 九重火山,宮処野スコリア層の噴火推移の再検討 | 福岡 仁至 |
SVC34-P16 | Occurrence and characteristics of igneous rocks in Nokobiura, Goto islands | 松藤 彬成 |
SVC34-P17 | カルデラ西側と東側の阿蘇4火砕流堆積物の古地磁気 | 安田 裕紀 |
SVC34-P18 | 阿蘇火山2019年から2020年噴火火山灰の鉱物学的特徴 | 平田 碧 |
SVC34-P19 | 九州中部金峰火山に分布する火山岩のSr同位体比 | 新村 太郎 |
SVC34-P20 | 高結晶量珪長質マグマと低結晶量珪長質マグマの岩石学的対比:西南日本の九重火山と阿蘇火山の事例研究 | 菊池 瞭平 |