固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 火山学(VC) | ||
セッションID | S-VC32 | ||
タイトル | 和文 | 活動的火山 | |
英文 | Active Volcanism | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 活動的火山 | |
英文 | Active Volcanism | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 前田 裕太 |
英文 | Yuta Maeda | ||
所属 | 和文 | 名古屋大学 | |
英文 | Nagoya University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 三輪 学央 |
英文 | Takahiro Miwa | ||
所属 | 和文 | 防災科学技術研究所 | |
英文 | National research institute for earth science and disaster prevention | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 松島 健 |
英文 | Takeshi Matsushima | ||
所属 | 和文 | 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター | |
英文 | Institute of Seismology and Volcanology, Faculty of Science, Kyushu University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
活動的火山における最近の噴火や歴史噴火、火山活動に伴う諸現象、火山体構造、各種計測技術開発などについて各種地球物理・地球化学観測・地質学的調査などに基づき学際的立場で議論する。火山活動の分岐現象の理解や予測に関する観測、理論、実験分野からの講演も歓迎する。 |
|
英文 |
This session discusses various aspects of active volcanisms including, but not limited to, recent and historical eruptions, various phenomena associated with the volcanic activities, underground structures of the volcanoes, and developments of new instruments based on geophysical, geochemical, geological, and multidiscipline approaches. We also welcome studies on understanding and predicting the transitions of the eruptive activities from observational, theoretical, and experimental approaches. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月26日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | SVC32-01 | 姶良カルデラで発生する群発地震活動の特徴 | 為栗 健 |
14:00 - 14:15 | SVC32-02 | 2015年桜島マグマ貫入イベントに伴う地盤変動のモデリング | 剣持 拓未 |
14:15 - 14:30 | SVC32-03 | 海底地盤変動観測装置による姶良カルデラ海域の地盤変動観測(続報) | 味喜 大介 |
14:30 - 14:45 | SVC32-04 | Studying Active Volcanism with Joint Muon and Ground Surface Deformation Monitoring at Sakurajima Volcano | Laszlo Olah |
14:45 - 15:00 | SVC32-05 | 桜島のドローンを用いた火山ガス観測による見かけ平衡温度の定量 | 風早 竜之介 |
15:00 - 15:15 | SVC32-06 | 桜島火山の噴火に対応して採取した火山灰に含まれる斜長石の構造状態 | 松井 智彰 |
口頭発表 5月26日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | SVC32-07 | 阿蘇火山中岳2019~2020年マグマ噴火時の火山灰噴出量・構成物・化学組成 | 宮縁 育夫 |
15:45 - 16:00 | SVC32-08 | 阿蘇山中岳第一火口からの火山灰放出量と火山性微動振幅の関係 | 大倉 敬宏 |
16:00 - 16:15 | SVC32-09 | 2020年タール火山(フィリピン)噴火後に発生したSO2放出と火山性微動との関係 | 熊谷 博之 |
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | SVC32-10 | 日本の火山周辺の地震活動の特徴 | 西村 太志 |
9:15 - 9:30 | SVC32-11 | 御嶽山の2024~2025年の地震活動 | 前田 裕太 |
9:30 - 9:45 | SVC32-12 | 火山地域におけるマルチモード表面波分散曲線の抽出:御嶽山における事例研究 | 浅井 岬 |
9:45 - 10:00 | SVC32-13 | 火山性低周波地震を励起する震源収縮の時空間変動の推定 | 中野 誠之 |
10:00 - 10:15 | SVC32-14 | 1986年伊豆大島割れ目噴火前後の傾斜変動の再解析:傾斜データに基づくダイク貫入過程の検証 | 成田 冴理 |
10:15 - 10:30 | SVC32-15 | 霧島火山新燃岳2011年噴火をもたらしたマグマ溜まりの膨張開始の物理プロセス | 及川 純 |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | SVC32-16 | 霧島火山,硫黄山周辺における2018年噴火後の熱水活動 | 田島 靖久 |
11:00 - 11:15 | SVC32-17 | Tracing the Magma Plumbing System of Kirishima Volcano through Helium Isotopes in Phenocrysts of the Volcanic Ejecta | 米田 羅生 |
11:15 - 11:30 | SVC32-18 | UAV搭載型鉛直センサーアレイシステム開発とこれを用いた硫化水素放出量の定量 | 宮木 裕崇 |
11:30 - 11:45 | SVC32-19 | 霧島火山群・えびの高原硫黄山周辺の火山ガスのヘリウム同位体比の時空間分布から探る火山活動 | 福島 菜奈絵 |
11:45 - 12:00 | SVC32-20 | 土壌拡散ガス放出量測定に基づく地下構造評価 | 笹 和樹 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月26日 PM3 | ||
SVC32-P01 | 大雪山旭岳,最新の噴火活動における噴出物の特徴 | 西野 佑紀 |
SVC32-P02 | 十勝岳におけるドローンとMulti-GASを用いた火山ガス組成観測 | 太西 敦哉 |
SVC32-P03 | 有珠山における3次元速度構造の気象庁地震検測値による震源決定への適用 | 鬼澤 真也 |
SVC32-P04 | 水準測量による有珠山周辺の地盤変動観測 | 平戸 悠登 |
SVC32-P05 | 2時期の航空レーザ計測結果から得られた有珠山の地殻変動 | 栗本 享宥 |
SVC32-P06 | 岩手山における長周期地震とその火山活動推移における位置付け | 山本 希 |
SVC32-P07 | ALOS-2/4観測データにより捉えられた岩手山における2024年の地殻変動 | 市村 美沙 |
SVC32-P08 | 稠密多点GNSS観測網とひずみ計から推定した2024年岩手山膨張イベントの力源推定 | 太田 雄策 |
SVC32-P09 | 2024年の火山活動変化と同時期に増加した岩手山の深部低周波地震活動 | 及川 元己 |
SVC32-P10 | 余効変動の除去による蔵王山の深部膨張源の検出 | 木村 一洋 |
SVC32-P11 | 調和振動型微動の振動特性と流体流動の関係の検討 | 平山 裕登 |
SVC32-P12 | 草津白根山2018年活発期の火山性低周波地震の特徴:固有周波数の時間変化について | 森 亜津紗 |
SVC32-P13 | ジョイントインバージョンを用いた草津白根山の密度・磁化構造推定 | 長池 広樹 |
SVC32-P14 | 2023年に浅間山で発生したT型地震の発生プロセスに関する研究 | 高木 志滉 |
SVC32-P15 | 浅間山2004年噴火におけるダイク体積変化の再検討 | 舩津 圭汰 |
SVC32-P16 | 立山火山第2期・第3期活動における噴出物層序の再検討とマグマプロセス | 小久保 太凱 |
SVC32-P17 | 御嶽山2014年噴火の噴石の内部構造から水蒸気噴火をおこす破壊現象を考える | 並木 敦子 |
SVC32-P18 | 波形分類を用いた富士山深部低周波地震活動の高分解能把握 | 池谷 拓馬 |
SVC32-P19 | Three-dimensional resistivity structure of Hakone volcano, Japan. | 重松 弘道 |
SVC32-P20 | 火山ガス放出率推定の高精度化に向けたUAVによる鉛直風向風速分布の測定 | 宮下 雄次 |
SVC32-P21 | 箱根火山における火山ガスのCO2/H2S比の連続観測 | 外山 浩太郎 |
SVC32-P22 | 伊豆大島火山における土壌拡散二酸化炭素放出率の連続観測 | 森田 雅明 |
SVC32-P23 | 伊豆大島の火山性地震へのPF法の適用 | 川口 亮平 |
SVC32-P24 | GNSS観測データを用いた三宅島火山の地殻変動およびその圧力源の推定 | 松原 鈴 |
SVC32-P25 | 阿蘇火山における2019–2020年の火山活動に伴う地殻変動の解析 | 若林 環 |
SVC32-P26 | 2010年新燃岳の水蒸気噴火に伴う火山性微動について | 加藤 幸司 |
SVC32-P27 | 水準測量によって測定された桜島火山の地盤上下変動(2024年11月測量の結果) | 山本 圭吾 |
SVC32-P28 | Seismic evidence for eruptible magma beneath the Tatun volcano group of northern Taiwan | CHENG-HORNG LIN |
SVC32-P29 | Continuous Activity at Lewotobi Lakilaki Volcano Following the 2024 Eruption: Insights from Remotely Sensed Data | Arif Aditiya |
SVC32-P30 | 世界各地の火山における噴火前傾斜変動の網羅的検知と時間関数による分類 | 前田 裕太 |
SVC32-P31 | 活火山ごとの地殻変動観測網の検知レベル評価手法 | 佐藤 峰司 |
SVC32-P32 | 伊豆諸島火山における光海底ケーブルを用いたDASによる活動の観測・監視:予備観測報告 | 中野 優 |
SVC32-P33 | ひまわり8/9号・GCOM-C衛星による重点火山の熱異常長期観測(2020–2024年) | 金子 隆之 |
SVC32-P34 | 火山ガスの化学組成を可視化し特徴を把握する試み | 大場 武 |
SVC32-P35 | 開発中の小型連続測定器で測定した火山周辺温泉地等の大気中の硫化水素濃度 | 岡田 真秀 |