固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地震学(SS) | ||
セッションID | S-SS11 | ||
タイトル | 和文 | 強震動・地震災害 | |
英文 | Strong Ground Motion and Earthquake Disaster | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 強震動・地震災害 | |
英文 | Strong Ground Motion and Disaster | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 久保 久彦 |
英文 | Hisahiko Kubo | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | |
英文 | National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 友澤 裕介 |
英文 | Yusuke Tomozawa | ||
所属 | 和文 | 鹿島建設 | |
英文 | KAJIMA Corporation | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
地震災害に直結する強震動に関して討論する.強震動をもたらす震源特性,地震波動伝播,地盤構造,揺れの特徴を支配する表層構造の理解など,理論や観測に基づく,現象の理解を目的とする研究発表を募集する.これに加え,強震動予測や地震防災の研究など将来の地震災害を軽減するための研究発表・提言も歓迎する. |
|
英文 |
This session discusses strong ground motion directly related to earthquake disasters. We call for presentations aimed at understanding phenomena based on theory and observations, such as source characteristics, seismic wave propagation, and site amplification factors that characterize ground shaking. We also welcome research presentations and proposals for mitigating future earthquake disasters. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | SSS11-01 | グラフベース非線形次元圧縮を用いたリアルタイム震度時系列の予測の試み | 久保 久彦 |
15:45 - 16:00 | SSS11-02 | 強震記録の自己相関関数のケプストラムを用いたスペクトル分離解析法 | 渡邉 禎貢 |
16:00 - 16:15 | SSS11-03 | 東京湾岸で観測された3つの日向灘地震の記録比較 | 植竹 富一 |
16:15 - 16:30 | SSS11-04 | 常時微動を用いた経験則に基づく平均S波速度マップ:阿蘇カルデラ東部火砕流堆積域の事例 | 長 郁夫 |
16:30 - 16:45 | SSS11-05 | 根尾谷断層水鳥地区における稠密微動観測 | 香川 敬生 |
口頭発表 5月30日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | SSS11-06 | 能登町鵜川地区における令和6年能登半島地震の余震観測 | 香川 敬生 |
9:15 - 9:30 | SSS11-07 | 2024年能登半島地震による被害地域-能登町鵜川・松波・宇出津,七尾市田鶴浜地区-における微動観測 | 野口 竜也 |
9:30 - 9:45 | SSS11-08 | 石川県輪島市中心市街地における深部地盤構造把握のための微動アレイ探査 | 林田 拓己 |
9:45 - 10:00 | SSS11-09 | Nonstationary behavior of near-surface layers at instrumented sites during the 2024 MJ7.6 Noto Peninsula earthquake | Miroslav Hallo |
10:00 - 10:15 | SSS11-10 | 森本・富樫断層帯周辺の深部地盤構造モデルの更新 | 浅野 公之 |
10:15 - 10:30 | SSS11-11 | Determination of Site Effects in Antakya Basin, Turkey from Microtremor and Aftershocks from 6th February 2023 Earthquake | Oguz Ozel |
口頭発表 5月30日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | SSS11-12 | Ground motion prediction models using artificial neural network | 三宅 弘恵 |
11:00 - 11:15 | SSS11-13 | 太平洋プレートのプレート間地震を対象とした加速度応答スペクトル予測式の構築に向けて(2) | 古村 美津子 |
11:15 - 11:30 | SSS11-14 | 非エルゴード性を考慮した単一サイトの地震動予測式に基づく地震動の偶然的ばらつきに関する検討 | 塩田 哲生 |
11:30 - 11:45 | SSS11-15 | 長大な活断層のごく近傍に対する地震動予測式の改良 | 森川 信之 |
11:45 - 12:00 | SSS11-16 | 逐次的に加法的なガウス過程回帰を用いた南海トラフ地震の長周期地震動シミュレーションの代理モデル | 今井 隆太 |
12:00 - 12:15 | SSS11-17 | Generative adversarial network for ground motion augmentation compatible with given spectral acceleration and durations | Jisong Kim |
口頭発表 5月30日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | SSS11-18 | 経験的グリーン関数法を用いた2022年3月16日福島県沖の地震の強震動生成域の再検討 | 新井 健介 |
14:00 - 14:15 | SSS11-19 | 統計的グリーン関数法におけるグリーン関数法の改良について―その2:モホ反射面と地殻の層構造を考慮した計算波と観測波の比較― | 久田 嘉章 |
14:15 - 14:30 | SSS11-20 | 地震動スペクトルモデルにおける小規模地震の震源放射の方位依存性 | 池浦 友則 |
14:30 - 14:45 | SSS11-21 | 内陸地震に対する気象庁マグニチュードと地震モーメントの関係の再評価とそれに基づくスケーリング則 | 川瀬 博 |
14:45 - 15:00 | SSS11-22 | ブロックインバージョン解析に基づく九州地域の不均質減衰構造の推定と日向灘地震の短周期レベルの推定 | 友澤 裕介 |
15:00 - 15:15 | SSS11-23 | New insight into the seismic response characteristics of offshore sites revealed by generalized inversion technique | Lei Fu |
口頭発表 5月30日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | SSS11-24 | 近地強震波形とGNSSデータに基づく2024年台湾花蓮地震 (MW 7.4) の震源破壊過程 | 郭 雨佳 |
15:45 - 16:00 | SSS11-25 | 宮城県沖のアサイスミックフロント付近で発生する地震の震源特性 | 染井 一寛 |
16:00 - 16:15 | SSS11-26 | 地表断層を伴う内陸地殻内地震を対象にした地震発生層より浅部領域のすべり特性 | 宮腰 研 |
16:15 - 16:30 | SSS11-27 | 2024年能登半島地震の複数アスペリティモデルの検討 | 野津 厚 |
16:30 - 16:45 | SSS11-28 | 高精度余震震源情報を用いた設定断層面に基づく2024年能登半島地震の震源モデル | 芝 良昭 |
16:45 - 17:00 | SSS11-29 | Distribution of Aftershock Hypocenters Relative to Fault Plane for Probabilistic Seismic Hazard Analysis Based on Fourier Spectru | 菅原 法城 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月30日 PM3 | ||
SSS11-P01 | 能登半島北部地域における地盤増幅特性 | 先名 重樹 |
SSS11-P02 | 2024年能登半島地震における局所的地震動増幅 | 長妻 希歩 |
SSS11-P03 | 能登半島地震の断層変位箇所-珠洲市若山・志賀町富来地区-における微動観測 | 種井 優斗 |
SSS11-P04 | 能登半島におけるラブ波微動アレイ探査法による地下構造の推定 | 佐藤 文香 |
SSS11-P05 | Autocorrelation Functions Analysis Using Strong Motion Records from Temporary Stations in Wajima City, Ishikawa Prefecture | OUMA OTIENO |
SSS11-P06 | 微動探査に基づく中央構造線三野断層における地盤震動特性及び地盤構造 | 野口 竜也 |
SSS11-P07 | 微動探査による高松平野南部の地震基盤深度の推定 | 地元 孝輔 |
SSS11-P08 | Subsurface Velocity Model Estimation Based on Microtremor Array Measurements in Eastern Taiwan | CHOU YUTING |
SSS11-P09 | 斜面に設置された鉛直アレー地震観測点における伝達関数の位相特性の再現検討 | 笠松 健太郎 |
SSS11-P10 | MeSO-netの強震観測記録を用いたレシーバー関数による関東平野の地震基盤深度の推定 | 十川 陽香 |
SSS11-P11 | 近地地震による強震観測記録のコーダ波を用いた地震波干渉法による群速度推定に関する検討 | 宮幸 佑輔 |
SSS11-P12 | 強震記録のスペクトルインバージョン結果を用いた自己相関解析による岡山県の3次元地盤構造の推定 | 南方 昭寛 |
SSS11-P13 | 重力探査に基づく中央構造線三野断層とその周辺における地下構造推定 | 高柳 芽依 |
SSS11-P14 | Three-dimensional attenuation structure in northeast Japan using combined strong-motion data of S-net, KiK-net, and K-NET | Dhakal Yadab Prasad |
SSS11-P15 | Accessing maximum credible ground motions parameters using a multi-scheme method in the Kalawenguquan Fault, Xinjiang, China | Jiangyi Li |
SSS11-P16 | Referenced Empirical Ground-Motion Model for the Himalayan region | Shikha Sharma |
SSS11-P17 | 実地盤の不均質性が地震動の空間変動に与える影響 | 徳光 亮一 |
SSS11-P18 | Comparison of stochastic ground motion simulation: SMSIM, EXSIM and GMSS2.0 | Omkar . . |
SSS11-P19 | 地震発生確率と距離減衰式の不確かさが確率論的地震ハザード解析に与える影響 | 儘田 豊 |
SSS11-P20 | Seismic Hazard Analysis in the Tianzhu Seismic Gap Based on Interseismic Locking and Rupture Dynamics | Bihe Ren |
SSS11-P21 | Exploring the Impact of Fault Geometry on Earthquake Risk Assessment Based on Physical Simulation Methods | YILONG LI |
SSS11-P22 | 修正Haskellモデルによる加速度震源スペクトルの高周波数側の形状の関する一考察 | 小林 剣大 |
SSS11-P23 | 自動化を目指した近地データを使用した震源過程解析 | 中田 健嗣 |
SSS11-P24 | 震源インバージョンモデルの断層面積の残差と平均すべり量の残差の関係 | 長嶋 史明 |
SSS11-P25 | 地震発生層以浅のための摩擦構成則:深さ依存性のある応力場への適用 | 加瀬 祐子 |
SSS11-P26 | 南海地震は何か変? | 山中 佳子 |