固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地質学(GL) | ||
セッションID | S-GL23 | ||
タイトル | 和文 | 日本列島および東アジアの地質と構造発達史 | |
英文 | Geologic structure and tectonic history of East Asia and Japanese Islands | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 日本・東アジアの地質 | |
英文 | Tectonic history of e-Asia and Japan | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 大坪 誠 |
英文 | Makoto Otsubo | ||
所属 | 和文 | 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 | |
英文 | Geological Survey of Japan, Research Institute of Earthquake and Volcano Geology | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 羽地 俊樹 |
英文 | Toshiki Haji | ||
所属 | 和文 | 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 | |
英文 | Geological Survey of Japan, AIST | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
日本列島を含めた東アジアを中心とした地域の地質学的研究を核に、地球物理学を初めとする様々な研究成果とそれに基づく議論により、その地域の地質構造などの地球科学的実体を明らかにする。更にそこから、日本列島および東アジアにおける地質構造の検討や、その構造発達史の解明を目指す。特に、フィールドデータに基づいた発表を歓迎する。 |
|
英文 |
The main aim of this session is to discuss geologic structure and tectonic history of East Asia, especially of Japanese Islands, on the basis of the recent results of geology and other earth sciences. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | SGL23-01 | 白亜紀以降の東アジアのテクトニクスを支配する要因:インド亜大陸の衝突とイザナギ―太平洋プレートの沈み込み | 竹下 徹 |
14:00 - 14:15 | SGL23-02 | 阿武隈花崗岩類の地球化学地質調査総合センター保管サンプルの再分析と、地球化学的特徴の再検討 | 原口 悟 |
14:15 - 14:30 | SGL23-03 | 神奈川県城ヶ島に分布する三崎層の特異な礫から得られた新知見 | 長田 充弘 |
14:30 - 14:45 | SGL23-04 | 愛知県東部中新統北設亜層群に貫入する砂岩岩脈が示す古応力 | 藪田 桜子 |
14:45 - 15:00 | SGL23-05 | 長崎県 五島列島の層序と構造発達史 | 清川 昌一 |
15:00 - 15:15 | SGL23-06 | 徳之島帯:北部琉球の新しい地体構造単元 | 磯崎 行雄 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
SGL23-P01 | 3次元反射法地震探査に基づく広尾海脚の地質構造発達史 | 川野 由貴 |
SGL23-P02 | 日本海拡大期の東北日本弧前弧域南端における火山活動:栃木県茂木地域の前期中新世苦鉄質溶岩の岩石学的特徴とマグマ組成変遷 | 小坂 日奈子 |
SGL23-P03 | 鹿沼地域の地質調査に基づく足尾山地ジュラ紀付加体の地質構造 | 伊藤 剛 |
SGL23-P04 | 順序外衝上断層沿いの鉱物脈群を用いた古応力解析:丹波帯灰屋川衝上断層の例 | 石田 昂汰朗 |
SGL23-P05 | 山陰帯花崗岩中の安山岩岩脈の貫入時のNNE-SSW圧縮応力 | 西山 成哲 |
SGL23-P06 | 八代海南部の底生有孔虫群集から推定される堆積環境 | 北村 有迅 |
SGL23-P07 | 五島列島周辺海域に露出する花崗岩類について | 青木 智 |
SGL23-P08 | Structural history and kinematic evolution during exhumation processes in the retrowedge: an example from the eastern Central Range, Taiwan | En-Chao Yeh |
SGL23-P09 | Strike-Slip to Collision: Orogenic Deformation and Metamorphic Fabrics in the Western Pacific Subduction Zone | Gong-ruei Ho |