固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 固体地球科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | S-CG58 | ||
タイトル | 和文 | 固体地球科学と材料科学の融合が切り拓く新展開 | |
英文 | Innovation through the Integration of Solid Earth Science and Materials Science | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 材料科学と地球科学の融合 | |
英文 | Earth and Materials Science | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 河合 研志 |
英文 | Kenji Kawai | ||
所属 | 和文 | 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 | |
英文 | Department of Earth and Planetary Science, School of Science, University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 大村 訓史 |
英文 | Satoshi Ohmura | ||
所属 | 和文 | 広島工業大学 | |
英文 | Hiroshima Institute of Technology | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 土屋 旬 |
英文 | Jun Tsuchiya | ||
所属 | 和文 | 大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻 | |
英文 | Department of Earth and Space Science, The University of Osaka | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 辻野 典秀 |
英文 | Noriyoshi Tsujino | ||
所属 | 和文 | 公益財団法人 高輝度光科学研究センター | |
英文 | Japan Synchrotron Radiation Research Institute | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
固体地球科学の新しい展開には、新しい観測・分析手法あるいは新しい解析手法・機器の利活用・開発が、その都度大きな役割を果たしてきた。特に近年は、マントルから核までの地球内部の物理・化学的性質、形成・進化についての地球科学の複数の融合的・学際的な研究の推進によって、核・マントルの相互作用・共進化といった新たな地球深部の物質像が明らかになってきた。 一方で、近年の材料科学の進展は目覚ましく、電子顕微鏡の高分解能化と高速化、計算機の進化と物質シミュレーション技法の大規模化および高精度化などにより、原子スケールからの材料開発が可能となってきた。それら新技術は、これまで地球科学が主な対象としてきた物質、温度・圧力条件、および時間・空間スケールと異なるものの、地球深部科学に革新をもたらす可能性を秘めている。 そこで、本セッションは、地球科学と材料科学の最先端の手法の開発に携わっている研究者が一同に会し、分野融合新技術の開発のための学際的情報交換を行うことを目的とし、地球深部科学のみならず固体地球科学に新たな分野を切り拓く端緒としたい。 |
|
英文 |
In recent years, collaborative studies on the physical and chemical properties of the Earth's interior, at depths from the mantle to the Earth's core, and on the formation and evolution of the Earth, have led to the elucidation of the dynamic behavior of deep Earth materials, such as core-mantle interaction and coevolution. This session will bring together researchers in Earth science and materials science to exchange information on the development of new technologies, which have the potential to revolutionize studies of the deep Earth's interior. These technologies include high-resolution electron microscopy, large-scale multi-scale computation, and machine-learning methods that allow us to design materials at an atomic scale. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
辻野 典秀 (公益財団法人 高輝度光科学研究センター) 東 真太郎 (東京工業大学 理学院 地球惑星科学系) 小林 亮 (名古屋工業大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | SCG58-01 | DFT計算に基づくAl含有ブリッジマナイトにおいて酸素空孔が安定性に対して与える影響 | 矢澤 清太郎 |
14:00 - 14:25 | SCG58-02 | 高エネルギー高フラックスX線を用いたエンスタタイトの高速その場応力―歪測定 | 辻野 典秀 |
14:25 - 14:40 | SCG58-03 | α石英の転位芯構造の分子動力学シミュレーション | 舩橋 郁地 |
14:40 - 15:00 | SCG58-04 | 回転式ダイヤモンドアンビルセルとホウ素ドープダイヤモンドの融合による大ひずみ変形その場電気伝導度測定 | 東 真太郎 |
15:00 - 15:15 | SCG58-05 | ディスカッション | 河合 研志 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
SCG58-P01 | Mechanical properties of 1.1nm tobermorite under shear deformations using ab initio molecular dynamics simulation | 金舛 育実 |
SCG58-P02 | Structural and electronic properties of ettringite under high temperatures | 大村 訓史 |
SCG58-P03 | Olivine-spinel相変態ダイナミクス・シミュレーションのための機械学習ポテンシャル | 小林 亮 |
SCG58-P04 | Vibrational properties of high-pressure ice: Path integral and Brownian chain molecular dynamics approach | 出倉 春彦 |