宇宙惑星科学(P) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 惑星科学(PS) | ||
セッションID | P-PS03 | ||
タイトル | 和文 | 太陽系小天体:太陽系の形成と進化における最新成果と今後の展望 | |
英文 | Small Solar System Bodies: New perspectives on the origin and evolution of the Solar System | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 太陽系小天体 | |
英文 | Small Solar System Bodies | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 荒川 創太 |
英文 | Sota Arakawa | ||
所属 | 和文 | 海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 岡田 達明 |
英文 | Tatsuaki Okada | ||
所属 | 和文 | 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 | |
英文 | Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 吉田 二美 |
英文 | Fumi Yoshida | ||
所属 | 和文 | 産業医科大学 | |
英文 | University of Occupational and Environmental Health, Japan | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 深井 稜汰 |
英文 | Ryota Fukai | ||
所属 | 和文 | 宇宙航空研究開発機構 | |
英文 | Japan Aerospace Exploration Agency | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
小惑星、彗星、衛星など太陽系小天体は、太陽系の起源と進化の解明、生命の材料物質の供給における重要な手がかりであり、これまで地上や軌道上の望遠鏡観測や探査機による直接探査によって多くの発見がなされてきた。一方、隕石や宇宙塵の分析に加えて、サンプルリターンによる帰還試料の分析により、実証的かつ高精度な情報が得られるようになった。観測研究、試料の分析研究、理論・室内実験による研究を融合することで、惑星科学において新たな視点が醸成されると期待される。本セッションでは、太陽系小天体に関する最新の理論的研究、実験的研究、地上観測による最新成果、OSIRIS-REx、DART等の現行ミッションによる新たな知見を中心に、近い将来に成果が期待されるLSSTやJWST等の大型望遠鏡による高感度観測、はやぶさ2#、MMX、Destiny+、Hera、Comet Interceptor、Lucy、Psyche等の探査計画、およびそれらの協調による科学的進展を俯瞰する。さらにWG検討が開始された次期小天体探査の計画案や搭載機器に関する研究、プラネタリ・ディフェンスに関する検討についても積極的な議論を期待する。 |
|
英文 |
Small Solar System bodies, including asteroids, comets, satellites, and interplanetary dust particles (IDPs), preserve clues for the understanding of the origin and evolution of the Solar System and the investigation of the sources of the building blocks of life. Many discoveries have been made in recent years through ground-based and space-borne observations and in situ explorations using spacecraft. Evident and precise data on the origin and evolution of the Solar System have been obtained by analyses of extraterrestrial materials such as meteorites, IDPs, and the samples returned by space missions. New insights are expected by the collaboration of these data-based results with theoretical and experimental studies. In this session. new results of theoretical, experimental, and observational studies on small Solar System bodies are focused, as well as the latest results of remote sensing and sample analysis by OSIRS-REx and DART missions. Scientific expectations are also discussed for the high-sensitive large-area observatories such as LSST and JWST and for future planetary missions like Hayabusa2#, MMX, Destiny+, Hera, Comet Interceptor, Lucy, and Psyche. Topics on the science and instruments of the Japanese next small body mission, whose working group studies have just started, as well as the studies for the planetary defense, are also within the scope of this session. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
坂谷 尚哉 (JAXA 宇宙科学研究所) Jean-Baptiste Vincent (DLR Institute of Planetary Research) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月30日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | PPS03-01 | 小惑星Bennu帰還粒子のバルク密度および形状の定量評価 | 櫻井 亮輔 |
9:15 - 9:30 | PPS03-02 | Ryugu帰還試料のMicrOmega測定と炭素質隕石のUV照射実験から明らかになった短時間太陽UV暴露の影響 | 古川 聡一朗 |
9:30 - 9:45 | PPS03-03 | 小惑星帯内帯におけるVesta族との衝突確率:小惑星BennuにおけるV型岩石の供給過程への示唆 | 安藤 太一 |
9:45 - 10:00 | PPS03-04 | 蛇紋岩インパクターの脱水と放出された水のクレーター内部への残存 | 松原 光佑 |
10:00 - 10:15 | PPS03-05 | 氷の昇華に伴う収縮を考慮した多孔質彗星核の長期熱進化モデル | 三浦 均 |
10:15 - 10:30 | PPS03-06 | A Rogue Planet Hypothesis for the Formation of the Outer Solar System | Yukun Huang |
口頭発表 5月30日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | PPS03-07 | The Elemental Abundances of Ryugu: Assessment of Chemical Heterogeneities and the Nugget Effect | 横山 哲也 |
11:00 - 11:15 | PPS03-08 | The fate of water in carbonaceous asteroids from excess 176Hf in Ryugu | 飯塚 毅 |
11:15 - 11:30 | PPS03-09 | Constraining the source of heterogeneity between soluble and insoluble organic matter from different Hayabuasa2 return particles. | Christian Potiszil |
11:30 - 11:45 | PPS03-10 | Development of identifying µm-sized organic matter in carbonaceous chondrites: A method for classification combined with machine learning | RAHUL KUMAR |
11:45 - 12:00 | PPS03-11 | 原始太陽系円盤の木星ギャップの外側に堆積する難揮発性凝縮物が太陽系物質の同位体二分性に及ぼす影響 | 市川 修次 |
12:00 - 12:15 | PPS03-12 | 太陽系の同位対比分布を説明する微惑星形成・移動過程 | 渡邊 誠一郎 |
口頭発表 5月30日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | PPS03-13 | Current Status of DESTINY+ Asteroid Flyby Mission | 荒井 朋子 |
14:00 - 14:15 | PPS03-14 | Spectroscopic observation of the target of Hayabusa2# 1998 KY26 | 巽 瑛理 |
14:15 - 14:30 | PPS03-15 | 次世代サンプルリターンターゲット289P/Blanpainを起源とする「ほうおう座流星群」の分光観測 | 阿部 新助 |
14:30 - 14:45 | PPS03-16 | Thermal infrared imaging of small bodies and operations of TIRI onboard Hera | 坂谷 尚哉 |
14:45 - 15:00 | PPS03-17 | ASPECT hyperspectral imager for ESA Hera mission - Verification of instrument performance in laboratory and definition of science operations | Saga Serafiia Ranttila |
15:00 - 15:15 | PPS03-18 | First results from the Asteroid Framing Cameras on ESA's Hera mission | Jean-Baptiste Vincent |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月30日 PM3 | ||
PPS03-P01 | Thermal and Orbital Evolution of Satellite Systems around Undifferentiated Trans-Neptunian Objects: Orcus−Vanth and Salacia−Actaea | 荒川 創太 |
PPS03-P02 | 岩石の吹き飛ばしを考慮した彗星から小惑星への進化モデル | 田中 麻里菜 |
PPS03-P03 | Icy Pebble Accretion and the Origin of Volatile-Rich Asteroids in the Main Belt | 余 金霏 |
PPS03-P04 | 高速自転コマ型小惑星上の衝突クレーターに関する数値シミュレーション | 宮村 尚典 |
PPS03-P05 |
The Li- and O-isotope composition of Sahara 97103 EH3 chondrules: Constraining heterogeneity in the protosolar nebula. |
Torii Philip Douglas-Song |
PPS03-P06 | Surface Geology of Asteroid Ryugu: A Comprehensive Geologic Map | Trishit Ruj |
PPS03-P07 | リュウグウ全球・局所モザイク地図作成 | 平田 直之 |
PPS03-P08 | はやぶさ2#の小惑星フライバイ観測データからの小惑星形状復元方法の検討 | 棚木 敦也 |
PPS03-P09 | Candidates for main-belt asteroids with surface inhomogeneity | 長谷川 直 |
PPS03-P10 | 二重小惑星探査計画Heraに向けた普通コンドライトの組成と変成度による中間赤外分光特徴の多様性 | 古川 聡一朗 |
PPS03-P11 | A Thermal Infrared Emission Spectral Morphology Study of Serpentinite – Preliminary Results | Eloise Celine Brown |
PPS03-P12 | High Degree Products of Thermal Infrared Imager onboard Hayabusa2 | 荒井 武彦 |
PPS03-P13 | 熱カメラ温度変換のためのPythonベースCUIツールHEAT_LIGHT | 賀数 健吾 |
PPS03-P14 | On the near-infrared color of Karin family asteroids | 高橋 茂 |
PPS03-P15 | 月軌道以下まで接近した地球接近小惑星 "2024 MK" の偏光観測によるスペクトルタイプの決定 | 土井 知也 |
PPS03-P16 | Current Status of Ground-Based Optical Calibration for the DESTINY+ On-board Cameras | 岡本 尚也 |
PPS03-P17 | Development Status of the DESTINY+ Onboard Cameras for Flyby Imaging of (3200) Phaethon and Other Small Bodies | 石橋 高 |
PPS03-P18 | Progress report of development and ground calibration of DESTINY+ Dust Analyser 2025 | 小林 正規 |