宇宙惑星科学(P)
セッション小記号 宇宙惑星科学複合領域・一般(CG)
セッションID P-CG19
タイトル 和文 惑星大気圏・電磁圏
英文 Planetary Magneto-Ionosphere &Atmosphere
タイトル短縮名 和文 惑星大気圏・電磁圏
英文 Planetary Magneto-Ionosphere &Atmosphere
代表コンビーナ 氏名 和文 中川 広務
英文 Hiromu Nakagawa
所属 和文 東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野
英文 Planetary Atmosphere Physics Laboratory, Department of Geophysics, Graduate School of Science, Tohoku University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 関 華奈子
英文 Kanako Seki
所属 和文 東京大学大学院理学系研究科
英文 Graduate School of Science, University of Tokyo
共同コンビーナ 2 氏名 和文 今村 剛
英文 Takeshi Imamura
所属 和文 東京大学大学院 新領域創成科学研究科
英文 Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo
共同コンビーナ 3 氏名 和文 前澤 裕之
英文 Hiroyuki Maezawa
所属 和文 大阪公立大学大学院理学研究科物理学専攻 宇宙・高エネルギー物理学講座
英文 Department of Physics, Osaka Metropolitan University
発表言語 E
スコープ 和文
月、金星、火星、水星、木星、など太陽系惑星の探査や系外惑星の観測は、数値シミュレーションの急速な発展と相まって、私たちに新しい惑星圏環境の描像を提示しつつあります。本セッションでは惑星の大気圏・電磁圏の科学に重点を置き、最新の研究成果について議論すると共に、新しい観測手段や、理論・観測のタイアップなど、将来の探査を見据えた研究も歓迎いたします。異なる惑星で得られた様々な知見を俯瞰し、比較惑星学的視点から惑星圏環境を議論する場を提供します。
英文
Exploration of solar-system planets such as Moon, Venus, Mars, Mercury, Jupiter, Saturn, as well as observations of exoplanets coupled with rapid developments of numerical simulations provides us new view of planetary environment. This session collects general contributions of new findings about planetary magnetosphere, ionosphere, and atmosphere. New methodology and technology development studies for future explorations are also welcome. In order to put the common knowledge at different planets into perspective, this session aims to facilitate discussions on comparative planetary environments.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月28日 PM1
13:45 - 14:00 PCG19-01 LAPYUTA計画の検討状況 土屋 史紀
14:00 - 14:15 PCG19-02 Martian ionospheric variations revealed through C I 156.1 nm emission induced by electron impact 堺 正太朗
14:15 - 14:30 PCG19-03 Effects of Hot Oxygen Corona on the Ion Escape from Venus-like Planets 西岡 知輝
14:30 - 14:45 PCG19-04 Carbon and nitrogen ion escape from Mars based on 11-species multifluid MHD simulation 坂田 遼弥
14:45 - 15:00 PCG19-05 水素・重水素比分布とその時間変動から大気散逸の律速過程を解明する 黒川 宏之
15:00 - 15:15 PCG19-06 Crustal magnetic field effects on the Martian ionosphere and ion escape: Ion species dependence based on MAVEN observations 関 華奈子
口頭発表 5月28日 PM2
15:30 - 15:45 PCG19-07 Study on the effects of magnetic field structures on Martian diffuse aurorae 沖山 太心
15:45 - 16:00 PCG19-08 Enhancement of hydrogen escape on early Mars induced by solar energetic particles 中村 勇貴
16:00 - 16:15 PCG19-09 2018 Global Dust Storm による火星大気圏-電離圏結合過程への影響の解明 長田 章嗣
16:15 - 16:30 PCG19-10 Different behavior of Density Perturbations Between Dayside and Nightside in the Martian Thermosphere and the Ionosphere Associated With Atmospheric Gravity Waves 中川 広務
16:30 - 16:45 PCG19-11 Expanding the Thermodynamic Framework of the Single-Column Radiative-Convective Climate Model Jonathan Wade Keathley
16:45 - 17:00 PCG19-12 Feasibility study of the mid-infrared laser heterodyne spectrometer with the hollow optical fiber coupler for incoherent lights 笠羽 康正
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
PCG19-P01 アップデートした弾性衝突モデルを用いたエンケラドス衛星起源の水分子によるkeV電子弾性衝突のテスト粒子シミュレーション 田所 裕康
PCG19-P02 Estimating the effect of bounce electron absorption on whistler mode wave growth through the formation of a loss-cone velocity distribution around Europa 西谷 悠生
PCG19-P03 Influence of the solar wind on the Venusian hydrogen exosphere observed by Hisaki and VEX/SPICAV 能勢 千鶴
PCG19-P04 CIRイベント時における火星からのイオン散逸に関する統計的研究 亀井 りま
PCG19-P05 Observational study of the impact of solar energetic particles on the Martian ozone layer 粟生 大竣
PCG19-P06 Simulation of Oxygen Green Aurora Emission on Venus Pucheng Lu
PCG19-P07 Nucleation mechanism of mesospheric water ice clouds on Mars observed by TGO/NOMAD 中川 広務
PCG19-P08 Detection of dust impact signals by the Electric Field Instrument onboard the ARTEMIS satellite around the Moon 栗田 怜
PCG19-P09 A potential magnetic reconnection signature on the lunar crustal magnetic field: Kaguya low-altitude observations 荻野 晃平
PCG19-P10 ハレアカラT60望遠鏡のファイバー面分光器を用いた水星Na外圏大気の時空間変動の観測 高鳥 尚子
PCG19-P11 熱圏He観測に向けた近赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発 會田 陽貴