パブリック(O)
セッション小記号 パブリック
セッションID O-03
タイトル 和文 これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染
英文 Everything you need to know about marine plastics pollution
タイトル短縮名 和文 海洋プラスチック汚染考
英文 Ocean Plastics Pollution Literacy
代表コンビーナ 氏名 和文 中井 仁
英文 Hitoshi Nakai
所属 和文 小淵沢総合研究施設
英文 Kobuchisawa Research Institute for Nature and Education
共同コンビーナ 1 氏名 和文 磯辺 篤彦
英文 Atsuhiko Isobe
所属 和文 九州大学応用力学研究所
英文 Kyushu University, Research Institute for Applied Mechanics
共同コンビーナ 2 氏名 和文 加古 真一郎
英文 Shinichiro Kako
所属 和文 鹿児島大学大学院理工学研究科
英文 Graduate School of Science and Engineering, Kagoshima University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 日向 博文
英文 Hirofumi Hinata
所属 和文 愛媛大学
英文 Ehime University
発表言語 J
スコープ 和文
 2015年国連持続可能な開発に関するサミットにおいてSDGsの一つとして海洋環境を守ることを目標とした「14海の豊かさを守ろう」が唱えられた。
 海洋環境の中でも、日々生産され廃棄されるプラスチックによる汚染は、陸から遠く離れた海域にも及び、海洋生物の命を奪うだけでなく、漁業や観光に依存するコミュニティーに大きな打撃を与えることが懸念されている。しかしながら日常生活から漏れ出るプラスチック廃棄物の行方について、未だ十分な科学的知見は得られていない。プラスチック廃棄物は河川から海に流出し、その後に破砕された微細片(マイクロプラスチック)は、海洋のどこに蓄積されるのか。どれほどが大気中に飛散するのか。これら廃棄プラスチックの行方は、プラスチックという汚染物質の放出に対する生態系を含む地球科学システムの応答を考える上で非常に重要であり、JpGUが取り組むべき重要なテーマの一つである。海洋プラスチック汚染による環境破壊は、近未来に大災害を地球上の生物にもたらすかもしれない。環境・防災教育の一環として海洋プラスチック汚染について知り、多くの知恵を糾合して対策を議論することが求められている。
英文
   At the 2015 United Nations Sustainable Development Summit, "14 Protect the richness of the oceans and seas" was put forward as one of the SDGs, with the goal of protecting 
the marine environment.
   Plastic pollution caused by plastics produced and discarded daily in the marine environment reaches even the most remote areas from land, and it is feared that it will not only 
take the lives of marine life but also deal a major blow to communities that depend on 
fishing and tourism. However, there is still insufficient scientific knowledge about the fate of plastic waste that leaks from daily life. Plastic waste flows from rivers into the sea, and then the fine fragments (microplastics) that are broken down spreads  in  oceans and 
atmosphere. The fate of these missing plastics is a response problem of the geoscience 
system, including the ecosystem, to the release of the pollutant plastic, and is one of the 
important themes that JpGU must address. Environmental destruction caused by marine plastic pollution may bring about major disasters to the creatures on earth in the near 
future. As part of environmental and disaster prevention education, it is necessary to 
learn about marine plastic pollution, gather many wisdoms, and discuss 
countermeasures. 
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 磯辺 篤彦 (九州大学応用力学研究所)
加古 真一郎 (鹿児島大学大学院理工学研究科)
日向 博文 (愛媛大学)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 PM1
13:45 - 14:10 O03-01 海洋プラスチック汚染の現在と将来 磯辺 篤彦
14:10 - 14:35 O03-02 リモートセンシングと画像解析AIによる海洋プラスチックごみ汚染の可視化 加古 真一郎
14:35 - 15:00 O03-03 日本の海岸利用者が年間に出すプラスチックごみの量は? 日向 博文