パブリック(O) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | パブリック | ||
セッションID | O-02 | ||
タイトル | 和文 | 地球科学とアートの相互作用 | |
英文 | Synergy of Earth Science and Art | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 地球科学アート | |
英文 | Earth Science Art | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 荒木 優希 |
英文 | Yuki Araki | ||
所属 | 和文 | 金沢大学 | |
英文 | Kanazawa University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 豊福 高志 |
英文 | Takashi Toyofuku | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC) | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 長井 裕季子 |
英文 | Yukiko Nagai | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 | |
英文 | JAMSTEC | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 石田 翔太 |
英文 | Shota Ishida | ||
所属 | 和文 | 横浜市立大学 | |
英文 | Yokohama City University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
固定概念に囚われない科学の新たな発展を目指し、世界各地でアートの哲学的思想を取り入れる試みが進んでいる。このアプローチは、新たな課題を探究する能力や、問題の本質を俯瞰して捉える力、さらにはその成果をマルチモーダルにアウトプットする能力を育むことが期待されている。しかし、その効果を実感する機会はまだ少ない。昨年開催されたパブリックセッション「なぜ生物は生体鉱物を作るのか?」では、生体鉱物をテーマに、科学者とアートの専門家がそれぞれの視点から科学とアートの融合について議論し、互いにどのような相互作用を及ぼしうるかを考察した。多くの来場者が集まり、科学の合理性とアートの哲学性による新たな知の共創が可能であることを見出した。本セッションでは、昨年のセッションから生まれた新たなコラボレーション事例も始め、地質学や火山学、生体鉱物学などの地球科学分野の科学者と、デザインや工芸など幅広い分野のアーティストとの協働例を紹介し、アート思考が地球科学の発展にどのように寄与しているかを探究する。 |
|
英文 |
In pursuit of new scientific advancements free from fixed ideas, efforts to incorporate the philosophical thinking of art are progressing worldwide. This approach is expected to foster the ability to explore new challenges, gain a broad perspective on the essence of problems, and express results in a multimodal way. However, there are still few opportunities to truly experience the impact of this approach. In last public session titled "Why Do Organisms Create Biominerals?", scientists and art experts discussed the integration of science and art from their respective viewpoints, reflecting on how these fields could interact and influence each other. The session attracted a large audience, revealing that the co-creation of new knowledge through the rationality of science and the philosophical nature of art is indeed possible. In this session, examples of new collaborations born from last years event will be introduced, showcasing cooperative efforts between scientists in fields such as geology, volcanology, and biomineralization, and artists from a wide range of disciplines, including design and crafts. The session will explore how creative thinking can contribute to the advancement of earth sciences. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
佐藤 晋也 (公立大学法人 福井県立大学) 吉田 勝信 松本 恵子 (産業技術総合研究所地質調査総合センター) 細萱 航平 (東北大学大学院理学研究科地学専攻) 千徳 明日香 (琉球大学理学部) 高木 悠花 (東京大学大気海洋研究所) 吉田 勝信 椿 玲未 井出 和希 (大阪大学) 荒木 優希 (金沢大学) 石田 翔太 (横浜市立大学) 長井 裕季子 (国立研究開発法人 海洋研究開発機構) 豊福 高志 (国立研究開発法人海洋研究開発機構) 荒木 優希 (金沢大学) 石田 翔太 (横浜市立大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月25日 PM2 | |||
15:33 - 15:48 | O02-01 | ミクロのアーティスト「珪藻」の機能美とその不思議 | 佐藤 晋也 |
15:48 - 16:03 | O02-02 |
事例紹介 Foraged Colors 色をつくる、ともに生きる |
吉田 勝信 |
16:03 - 16:18 | O02-03 | 構造色が生むスコリアの虹色 | 松本 恵子 |
16:18 - 16:33 | O02-04 | 地質学と美術の臨界を探る 展示手法の観点から | 細萱 航平 |
16:33 - 16:48 | O02-05 | 地球科学とアートの相互作用:進化古生物学者が科学の魅力を広げる新たな試み | 千徳 明日香 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月25日 PM3 | ||
O02-P01 | 見えないものを見せる「サイエンスフォト」―浮遊性有孔虫にみる科学と芸術の相互作用― | 高木 悠花 |
O02-P02 |
実物資料展示 Foraged Colors 色をつくる、ともに生きる |
吉田 勝信 |
O02-P03 | 科学コミュニケーションとアートが接近するとき—科学広報資材制作の現場から— | 椿 玲未 |
O02-P04 | 地球科学を「芸術」する:実践と悩ましさ | 井出 和希 |
O02-P05 | マグネシウムイオンの拡散を描く〜アート思考による新たな結晶成長観察手法の探究〜 | 荒木 優希 |
O02-P06 | 研究を描く -葛藤する画家のオートエスノグラフィー- | 石田 翔太 |
O02-P07 | 体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み | 長井 裕季子 |
O02-P08 | 体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向け た実践的コメントマッピングの試み 2 | 豊福 高志 |
O02-P09 | 体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向けた実践的コメントマッピングの試み 3 | 荒木 優希 |
O02-P10 |
体験型ビジュアルコミュニケーション:地球科学とアートの再統合に向け た実践的コメントマッピングの試み4 |
石田 翔太 |