パブリック (O)
セッション小記号パブリック
セッション IDO-02
タイトル 地球科学とアートの相互作用
タイトル短縮名 地球科学アート
開催日時 口頭セッション 5/25(日) PM2
現地ポスター
コアタイム
5/25(日) PM3
代表コンビーナ 氏名 荒木 優希
所属 金沢大学
共同コンビーナ1 氏名 豊福 高志
所属 国立研究開発法人海洋研究開発機構
共同コンビーナ2 氏名 長井 裕季子
所属 国立研究開発法人 海洋研究開発機構
共同コンビーナ3 氏名 石田 翔太
所属 横浜市立大学
セッション言語 J
スコープ 固定概念に囚われない科学の新たな発展を目指し、世界各地でアートの哲学的思想を取り入れる試みが進んでいる。このアプローチは、新たな課題を探究する能力や、問題の本質を俯瞰して捉える力、さらにはその成果をマルチモーダルにアウトプットする能力を育むことが期待されている。しかし、その効果を実感する機会はまだ少ない。昨年開催されたパブリックセッション「なぜ生物は生体鉱物を作るのか?」では、生体鉱物をテーマに、科学者とアートの専門家がそれぞれの視点から科学とアートの融合について議論し、互いにどのような相互作用を及ぼしうるかを考察した。多くの来場者が集まり、科学の合理性とアートの哲学性による新たな知の共創が可能であることを見出した。本セッションでは、昨年のセッションから生まれた新たなコラボレーション事例も始め、地質学や火山学、生体鉱物学などの地球科学分野の科学者と、デザインや工芸など幅広い分野のアーティストとの協働例を紹介し、アート思考が地球科学の発展にどのように寄与しているかを探究する。
セッション形式 口頭およびポスターセッション(どちらも招待講演のみ)
共催情報 学協会 -
ジョイント -
団体会員以外の組織との共催 -
国際連携団体 -