領域外・複数領域(M)
セッション小記号 ジョイント(IS)
セッションID M-IS22
タイトル 和文 生物地球化学
英文 Biogeochemistry
タイトル短縮名 和文 生物地球化学
英文 Biogeochemistry
代表コンビーナ 氏名 和文 福島 慶太郎
英文 Keitaro Fukushima
所属 和文 福島大学
英文 Fukushima University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 木庭 啓介
英文 Keisuke Koba
所属 和文 京都大学生態学研究センター
英文 Center for Ecological Research, Kyoto University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 山下 洋平
英文 Youhei Yamashita
所属 和文 北海道大学 大学院地球環境科学研究院
英文 Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 大河内 直彦
英文 Naohiko Ohkouchi
所属 和文 海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
発表言語 J
スコープ 和文
生物地球化学は、生態学や地球化学、陸水学、水文学、土壌学、環境科学など、さまざまな分野の研究者により取り組まれている領域である。これまで我が国では、これらの活動は分野毎に個別的に行われてきた。本セッションは、生物地球化学分野を包括する場を提供し、交流を促進させることで、この領域の将来的な発展を期する。大気水圏科学、地球人間圏科学、地球生命科学などの領域を包含していることから、『領域外・複数領域』として本セッションを開催する。
英文
Biogeochemistry is an interdisciplinary study field including ecology, geochemistry, oceanography, limnology, hydrology, soil science, and environmental sciences. Respective researches have tended to be conducted separately so far. This session aims to provide a common platform for biogeochemists of different disciplines, which facilitates the interactive discussion and information exchanges for the further development of biogeochemical studies.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月27日 PM1
13:45 - 14:00 MIS22-01 北西太平洋道東沖から三陸沖の海洋表層における懸濁粒子のバイオマーカー分析 恒田 瀬奈
14:00 - 14:15 MIS22-02 Distribution of trace elements near the interface of the ocean and a tidewater glacier in the Southern Patagonia Icefield 漢那 直也
14:15 - 14:30 MIS22-03 湖深水層における微生物炭素ポンプ効率の制御要因:蛍光性溶存有機物による解析 山口 保彦
14:30 - 14:45 MIS22-04 安定・放射性炭素同位体比を用いた琵琶湖の深水層酸素消費の原因となる有機物の起源推定 中村 航
14:45 - 15:00 MIS22-05 溶存有機物の炭素安定同位体比を決定づける光分解 久保 悠
15:00 - 15:15 MIS22-06 積雪地帯の湿地における溶存鉄動態~北海道猿払川丸山湿地の事例~ 大西 健夫
口頭発表 5月27日 PM2
15:30 - 15:45 MIS22-07 皆伐・ササ筋刈り処理後13年間の河川水中の硝酸イオン濃度の変化 福澤 加里部
15:45 - 16:00 MIS22-08 四万十川森林流域における季節別の水質トレンド 稲垣 善之
16:00 - 16:15 MIS22-09 東京首都圏における河川間の栄養塩濃度・構成比の変動要因の解析 梅澤 有
16:15 - 16:30 MIS22-10 農地における土壌藻類によるCO2固定の特性解明 村瀬 潤
16:30 - 16:45 MIS22-11 慢性的な乾燥-再湿潤サイクルが温帯林土壌の炭素・窒素動態に与える影響 中山 理智
16:45 - 17:00 MIS22-12 酸性の森林土壌においてリンゴ酸とマンガンの添加が溶存有機物の生産を増加させる 藤井 一至
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月27日 PM3
MIS22-P01 グリーンランド北西部カナック氷河における雪氷生物が利用する窒素栄養および硝酸の起源 小野 誠仁
MIS22-P02 水田は溶存鉄の供給源か?—雄物川流域における1年間の季節・空間変動の解析— 田代 悠人
MIS22-P03 マルチ環境トレーサーを用いた多摩川のワンド・タマリの栄養塩供給経路・動態の解明 上羽 涼太郎
MIS22-P04 安定同位体をトレーサーとした火口湖におけるメタン放出フラックスと好気的酸化速度の同時定量 北村 悠
MIS22-P05 蛇纹岩土壌における土壌理化学性およびササ类のアーバスキュラー菌根菌形成状況 DI WENTAO
MIS22-P06 山形県内の強酸性及び強アルカリ性温泉に生息する珪藻 小川 泰輝
MIS22-P07 黒ボク土のプライミング効果を駆動する土壌微生物群集の解明
~DNA解析からみた土壌深度による微生物叢の違い~
高橋 悠
MIS22-P08 気候変動は黒ぼく土の有機物動態を変えるのか? ―温度・水分変動に対する土壌微生物の有機物分解活性の応答― 早川 智恵
MIS22-P09 モンゴル森林ステップの草原からカラマツ林における土壌窒素循環 小田 あゆみ
MIS22-P10 土壌細菌による大気中水素酸化における水素同位体効果の測定 豊田 栄
MIS22-P11 水溶液中のアンモニアの安定窒素同位体比の微量・簡易分析法の開発 大野 舞子
MIS22-P12 Modeling Mercury Processes in the Adour Estuary (France) considering Variable Environmental Factors 齋木 真琴
MIS22-P13 Viticulture suitability estimates under climate change 松本 拓也
MIS22-P14 ORP Controlled Facultative Anaerobic Nitrate and Nitrite Reduction in an Ongoing Groundwater Mesocosm Study Ned Murphy