領域外・複数領域(M) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | ジョイント(IS) | ||
セッションID | M-IS11 | ||
タイトル | 和文 | 津波堆積物 | |
英文 | Tsunami deposit | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 津波堆積物 | |
英文 | Tsunami deposit | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 山田 昌樹 |
英文 | Masaki Yamada | ||
所属 | 和文 | 信州大学理学部理学科地球学コース | |
英文 | Department of Geology, Faculty of Science, Shinshu University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 石澤 尭史 |
英文 | Takashi Ishizawa | ||
所属 | 和文 | 東北大学 災害科学国際研究所 | |
英文 | International Research Institute of Disaster Science, Tohoku University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 谷川 晃一朗 |
英文 | Koichiro Tanigawa | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 | |
英文 | Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 中西 諒 |
英文 | RYO NAKANISHI | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | |
英文 | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
2011年東北地方太平洋沖地震・津波は津波堆積物研究の一つの契機となり,国内外の様々な分野の研究者がこれまで以上に精力的に調査・解析に取り組んでいる.日々新たな知見が蓄積されているものの,津波堆積物に基づいて地震の規模や津波の波源を推定する手法や津波リスク評価への活用方法は今なお確立されたとは言えない.本セッションは,陸上および海洋底の津波堆積物の特徴,古津波堆積物の識別,形成年代の推定精度の向上,識別基準の確立,津波履歴・規模・波源の推定など津波リスク評価に資する研究に加え,津波堆積物を識別する上で重要となる洪水や高潮など,津波以外のイベント堆積物に関する発表も広く募集する. |
|
英文 |
The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and associated tsunami have an influence on the development of tsunami deposit research. After the tsunami, a lot of findings have been reported in various research fields. However, it had been still uncertain how to use the tsunami deposit to estimate its size and source of past tsunamis and future risk assessment. In this session, we welcome researches from all aspects of sedimentary records of modern and paleo tsunamis and numerical and experimental modeling studies for risk assessment. We also include research on other event deposits, such as river floods and storm surges, that they are considered important for identification of tsunami deposits in geological strata. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
藤原 治 (国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | MIS11-01 | 2024年能登半島地震による津波堆積物の堆積学的・古生物学的特徴 -石川県珠洲市鵜飼地区の例- | Yumi Shimada |
14:00 - 14:15 | MIS11-02 | 津波痕跡高データを用いた津波数値計算による2024年能登半島地震の震源断層モデルの検討 | 前橋 克哉 |
14:15 - 14:30 | MIS11-03 | 2024年能登半島地震における津波挙動の復元:能登町内浦における陸上津波堆積物の解析 | 笹本 弦 |
14:30 - 14:45 | MIS11-04 | 2024年能登半島地震の津波堆積物中の貝形虫殻の特徴と供給源の推定 | 山田 桂 |
14:45 - 15:00 | MIS11-05 | 珠洲市飯田湾沖の海底表層堆積物に記録された令和6年能登半島地震に伴う津波の痕跡 | 佐川 拓也 |
15:00 - 15:15 | MIS11-06 | 能登半島狼煙沖海底表層堆積物中の間隙水硫酸イオン濃度異常 | 高取 元 |
口頭発表 5月29日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | MIS11-07 | 浅海域における2011年東北地方太平洋沖地震津波堆積物の経年変化 | 横山 由香 |
15:45 - 16:00 | MIS11-08 | 大船渡市合足における2011年東北沖津波の礫質津波堆積物 | 増田 英敏 |
16:00 - 16:15 | MIS11-09 | 2011年東北沖津波が沿岸湖沼に及ぼした堆積作用の解明:宮城県七ヶ浜町阿川沼の例 | 原 悠介 |
16:15 - 16:30 | MIS11-10 | 三陸海岸南部におけるイベント堆積物の年代再検討と歴史津波との対比 | 大内 桜子 |
16:30 - 16:45 | MIS11-11 | 常磐海岸中部における過去約6300年間の古津波履歴 | 菅原 大助 |
16:45 - 17:00 | MIS11-12 | 津波堆積物研究から見た南海トラフ東部の“最大クラスの津波” | 藤原 治 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
MIS11-P01 | 仙台平野北部における津波の侵食作用とその年代 | 菅原 大助 |
MIS11-P02 | 地中レーダーによる沿岸低地の津波堆積物の追跡:北海道胆振地方を例に | 菅原 大助 |
MIS11-P03 | 仙台平野における2011年津波堆積物の粒径と形成過程の再考 | 井村 春生 |
MIS11-P04 | 津波侵入による短時間でのアンティデューン斜交層理の形成についての実験的研究 | 横川 美和 |
MIS11-P05 | 環境DNAを用いた2011 年東北沖津波前後の生物群集変化 | 水谷 彩花 |
MIS11-P06 | 津波堆積物と高潮堆積物における微生物群集のDNA解析 | 伊藤 由紀 |
MIS11-P07 | 若狭湾沿岸における完新世海水流入イベント堆積物 | 福永 拓真 |
MIS11-P08 | 別府湾北岸における古環境復元と地震性地殻変動の検討 | 佐藤 史都 |
MIS11-P09 | 別府湾における津波・台風による沿岸巨礫の移動に関する数値計算と野外調査 | 丸澤 治樹 |
MIS11-P10 | 深層学習に基づく津波堆積物の逆解析手法:中規模津波を対象とした推定精度の検証 | 清塚 義明 |
MIS11-P11 | What cause sediment transport in Kuri-Kawashiri area, Ishikawa Prefecture, following the 2024 Noto earthquake? | 鄭 安棋 |
MIS11-P12 | Inversion of multi-subfault parameters for the Meiwa and Okinawa Sakishima tsunamis based on the distribution of tsunami deposits in the caves on Ishigaki Island | 劉 薄夫 |