地球人間圏科学(H)
セッション小記号 応用地質学・資源エネルギー利用(RE)
セッションID H-RE13
タイトル 和文 応用地質学の新展開
英文 New Developments in Engineering Geology
タイトル短縮名 和文 応用地質学の新展開
英文 New Developments in Engineering Geology
代表コンビーナ 氏名 和文 竹下 徹
英文 Toru Takeshita
所属 和文 パシフィックコンサルタンツ(株)・国土基盤事業本部 顧問
英文 Adviser, Land Infrastructure Division, Pacific Consultants Co., Ltd.
共同コンビーナ 1 氏名 和文 太田 岳洋
英文 Takehiro Ohta
所属 和文 山口大学大学院創成科学研究科地球科学分野
英文 Division of Earth Science, Biology and Chemistry, The Graduate School of Science and Technology for Innovation, Yamaguchi University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 北田 奈緒子
英文 Naoko Kitada
所属 和文 一般財団法人 GRI財団
英文 Geo-Research Institute
発表言語 J
スコープ 和文
近年,地震災害,大雨や台風に伴う土砂災害や開発に伴う工事中の事故など地質・地盤に関する問題が多く発生しており,地域ごと,工事内容に伴う「地質地盤リスク」を把握する必要があります。一方で,地熱エネルギーなどの再生可能エネルギーの利用促進や二酸化炭素地中貯留,地下水利用などについても地質・地盤の知識を基に課題解決することが必要です。応用地質学とは,このような問題や課題を取り扱う学問であり,地質学,地形学,地球物理学,物理探査学,地球化学,地下水学,地盤工学など様々な基礎学術を幅広く活用しながら社会が抱える課題に対処する実践的活動を行っています。本セッションは,幅広い関連分野からの発表を募集し,相互討論を実施し知識を深めて分野間協同を促進するほか,特に若い世代に応用地質学の人間社会生活に果たす役割と魅力を伝えることを目指します。
英文
Recently, the ground and basement geology related issues such as seismic hazards, sediment-related disasters caused by heavy rains and typhoons, and accidents associated with land development have been increasing. Considering these situations, it is imperative for us to understand the Geo-Risk associated with land development separately for different regions and detailed contents of construction. Further, the issues related to the promotion of renewable energies such as geothermal ones, and carbon dioxide capture and storage (CCS) and the usage of underground water must be solved based on the knowledge of ground and basement geology. Applied geology is such a discipline dealing with those problems as mentioned above, and can conduct practical activities utilizing many different disciplines such as geology, geomorphology, geophysics, exploration geophysics, geochemistry, ground hydrology, geotechnical engineering, etc. to cope with the issues faced by society. In this session, we will call for presentations from many disciplines related to applied geology, and promote the cooperation between different ones through mutual discussion and deepened knowledge. In addition, we aim to transfer the message emphasizing the important role played in the lives of the people and attractiveness of applied geology, in particular, to younger generations.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月27日 PM2
15:30 - 15:45 HRE13-01 クラスター解析によるボーリングデータ分類の試み Naoto Inoue
15:45 - 16:00 HRE13-02 ボーリング情報を用いた夢洲およびベイエリアの地質地盤の特徴 北田 奈緒子
16:00 - 16:15 HRE13-03 地殻内流体の移動通路としてのマイクロクラックの重要性:放射性廃棄物の地層処分、地熱開発、二酸化炭素の地中貯留への応用 竹下 徹
16:15 - 16:30 HRE13-04 3D 開発プラットフォーム「Unity」を用いた地域防災のための土砂災害シミュレーション 菊地 輝行
16:30 - 16:45 HRE13-05 定量化地生態学的手法による斜面災害危険度評価-応用地質学的問題の解決に対する学際的視点の必要性 太田 岳洋
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月27日 PM3
HRE13-P01 新たな地質調査用カラーチャートの作成: 日本産業規格(JIS)に基づく色調記載 柴田 悟史
HRE13-P02 CNNを用いた表層崩壊リスク評価手法の適用と評価 水谷 航
HRE13-P03 石灰岩洞窟における崩壊要因の検討:秋吉台,平尾台,阿哲台の例 乾 智美
HRE13-P04 応用地質学と地盤工学の協働に向けた一提案:地質学の基礎の普及 竹下 徹