地球人間圏科学(H) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 第四紀学(QR) | ||
セッションID | H-QR05 | ||
タイトル | 和文 | 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス | |
英文 | Quaternary, Diachronic dynamics of human-environment interactions | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 第四紀 | |
英文 | Quaternary | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 白井 正明 |
英文 | Masaaki Shirai | ||
所属 | 和文 | 東京都立大学 | |
英文 | Tokyo Metropolitan University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 横山 祐典 |
英文 | Yusuke Yokoyama | ||
所属 | 和文 | 東京大学 大気海洋研究所 | |
英文 | Atmosphere and Ocean Research Institute, University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 吾妻 崇 |
英文 | Takashi Azuma | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | |
英文 | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 里口 保文 |
英文 | Yasufumi Satoguchi | ||
所属 | 和文 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | |
英文 | Lake Biwa Museum | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
人類誕生以来、ヒトは環境に適応しながら進化すると共に、固有の文化により特異な発展を成し遂げてきた。本セッションでは、過去の人類に影響を与えてきた気候、地形、地層、海洋、生物相の変化の解明とそれらの相互関係を総合的に論じることを通じて、今日われわれが直面するヒト―環境系の問題を様々な観点から提起する。第四紀におけるヒト―環境系の変化とその時間軸決定に関わる幅広い研究分野からの参加を歓迎する。 |
|
英文 |
Humans have attained their specific development by indigenous cultures and evolved through environmental adaptation. The session raises issues of human-environmental interactions, views from diverse changes of climate, ocean, land and biota having made striking influence on humans. It welcomes various fields from human-environment change and their chronometric dating among Quaternary disciplines. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | HQR05-01 | 全球の人為痕跡の急増:人新世の始まりの定義に向けて | 加 三千宣 |
9:15 - 9:30 | HQR05-02 | 古ゾウの象牙質コラーゲンを構成するアミノ酸の同位体比からみた後期更新世日本列島の環境:予備的研究 | 内藤 裕一 |
9:30 - 9:45 | HQR05-03 | 秋田平野における浜堤群仮説の検証 | 田村 亨 |
9:45 - 10:00 | HQR05-04 | H/V単点微動測定による筑波山北西域の基盤伏在構造マッピング | 稲崎 富士 |
10:00 - 10:15 | HQR05-05 | OSL年代測定の完新世河成堆積物に対する応用の可能性 | 前田 優樹 |
10:15 - 10:30 | HQR05-06 | 関東平野西部,狭山層で新たに検出された前期更新世西久保テフラ | 鈴木 毅彦 |
口頭発表 5月29日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | HQR05-07 | 多摩丘陵北縁に分布する上総層群稲城層上半部の堆積環境の変遷 | 白井 正明 |
11:00 - 11:15 | HQR05-08 | 横浜大岡川低地の地質構成と地盤震動特性:極めて軟弱な沖積層とその基盤をなす固い上総層群 | 中澤 努 |
11:15 - 11:30 | HQR05-09 | 熱海市伊豆山地区土砂災害の盛土と土石流堆積物に含まれる軟質泥岩礫 | 北村 晃寿 |
11:30 - 11:45 | HQR05-10 | 天竜川下流域におけるMIS 6の扇状地性段丘の形成 | 石井 祐次 |
11:45 - 12:00 | HQR05-11 | 神戸市池堆積物の球状炭化粒子(SCPs)記録からみた大気環境汚染史とその供給源の推定 | 牛田 彩 |
12:00 - 12:15 | HQR05-12 | 中海における後期完新世の数百年スケールの古環境変動 | 唐 双宁 |
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | HQR05-13 | 常時微動データを用いて微高地を判別する試み:福岡県糸島低地の例 | 小松原 純子 |
14:00 - 14:15 | HQR05-14 | 大分県姫島の更新統唐戸層におけるAso-4テフラ挟在層準の堆積環境 | 納谷 友規 |
14:15 - 14:30 | HQR05-15 | 珪藻群集を用いた台南市鹽水(Yanshui) 溪における水質環境モニタリングと人新世環境復元への応用 | 鹿島 薫 |
14:30 - 14:45 | HQR05-16 | アナトリア中部ナール湖年縞堆積物の特徴と高解像度古気候・古環境復元の可能性 | 多田 隆治 |
14:45 - 15:00 | HQR05-17 | アナトリア中部カマン・カレホユック遺跡におけるゴミ堆積物調査:過去5000年にわたる資源利用様式の変遷の復元に向けて | 多田 賢弘 |
15:00 - 15:15 | HQR05-18 | 中米・チャルチュアパ地域のウスルタン様式土器の製作に利用された火山灰の採取方法 ~胎土中の火山ガラスのWDS分析を用いて~ | 北村 繁 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
HQR05-P01 | 過去30万年間の更新統段丘と完新世段丘の隆起速度の違いについて | 白銀 美里 |
HQR05-P02 | ルミネッセンス年代測定による十勝平野の河成段丘の形成過程の解明 | 石井 祐次 |
HQR05-P03 | 青森県下北半島東部,鮮新統~更新統間における不整合の発見と層序再構築に向けた検討 | 井田 貴史 |
HQR05-P04 | 北上川支流,迫川下流に発達する沖積低地および伊豆沼の発達過程 | 杉浦 綸文 |
HQR05-P05 | 都市域の3次元地質地盤図:埼玉県南東部の更新統下総層群に見られる構造運動と埋没谷地形 | 米岡 佳弥 |
HQR05-P06 | 千葉県市原市南部養老川東部の地質と姉崎5万分の1地質図幅との接続の試み | 木村 英人 |
HQR05-P07 | 千葉県市原市田淵地区における更新世上総層群国本層の層序の検証 | 布施 太郎 |
HQR05-P08 | 諏訪湖湖底遺跡の堆積物コア解析による縄文時代以降の湖水位変動の復元 | 葉田野 希 |
HQR05-P09 | グラフ理論に基づく対比モデルの効率的な構築・管理手法の提案 | 山田 圭太郎 |
HQR05-P10 | 琵琶湖堆積物における過去2万年間の全有機炭素濃度と微粒炭量―更新世末期の全有機炭素と微粒炭の急増について― | 田中 陶子 |
HQR05-P11 | 鹿児島地溝における過去300万年間の大規模火砕流堆積物の火山ガラス主成分化学組成 | 西澤 文勝 |
HQR05-P12 | Archaeological obsidian study of Paektu-san (Changbai-shan) and Mafic obsidian sources in Continental Northeast Asia | 大谷 薫 |
HQR05-P13 | The Impact of Yellow River Floods on Ancient cities over 2500 years: Archaeological Evidence from Shangqiu, China | YUFAN HU |
HQR05-P14 | 貝形虫を用いた中央アナトリア地域における過去5000年間の古環境推定 | 春木 美桜 |
HQR05-P15 | トルコ中部Eski Acıgöl湖堆積物中の珪藻遺骸を用いた中期~後期完新世の湖沼環境変化とその気候・社会的影響の考察 | 木下 敢 |
HQR05-P16 | カマン・カレホユック遺跡及び周辺における微粒炭量の変化と人間活動との関係 | 渡邊 千隼 |