大気水圏科学(A) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 大気水圏科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | A-CG55 | ||
タイトル | 和文 | 分野横断型気候シナリオ研究:方法高度化とエミュレータとの融合 | |
英文 | Interdisciplinary climate scenario research: Advancing methods and integrating with emulators | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 分野横断型シナリオ研究 | |
英文 | Interdisciplinary scenario research | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 筒井 純一 |
英文 | Junichi Tsutsui | ||
所属 | 和文 | 電力中央研究所 | |
英文 | Central Research Institute of Electric Power Industry | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 杉山 昌広 |
英文 | Masahiro Sugiyama | ||
所属 | 和文 | 東京大学未来ビジョン研究センター | |
英文 | Institute for Future Initiatives, the University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 高橋 潔 |
英文 | KIYOSHI TAKAHASHI | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人国立環境研究所 | |
英文 | National Institute for Environmental Studies | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
地球温暖化の研究は、社会経済、気候、影響のモデリングとそのアウトプットから得られるシナリオが基盤となる。各シナリオは相互に入出力の関係にあり、シナリオの受け渡しを通じた分野間の連携によって一貫性のある知見が創出される。この過程ではモデリングの限界や知識ギャップに伴う不確実性が複合的に波及する。この不確実性に対処するために、様々な分野でモデル間比較研究が実施され、マルチモデルの結果と観測情報を統合する新しい方法がエミュレータなどを用いて開発されてきた。このような認識の下、本セッションでは、シナリオ作成過程における分野間の連携促進を目指し、モデリングの方法と不確実性のあらゆる側面: ・シナリオの枠組みとモデル間比較における最近の進展、 ・不確実性低減の鍵となる過程、 ・様々な方式のエミュレータの開発と応用、 ・不確実性の定量化を含むシナリオ評価の方法論、 など、にわたる発表を募集する。 |
|
英文 |
Climate change research is based on scenarios derived from socioeconomic, climate, and impact modeling and their outputs. Each scenario has a mutual input-output relationship, and inter-disciplinary collaboration through the passing of scenarios ensures consistent knowledge. This process involves compounding uncertainties associated with modeling limitations and knowledge gaps. To address these uncertainties, model intercomparison projects have been conducted to improve understanding in different fields, and novel methods including those with emulators have been developed for synthesizing multi-model outcome and supporting observations. From this perspective, this session aims to promote interdisciplinary collaboration in scenario-building processes and invites presentations on all aspects of modeling methods and uncertainties, encompassing, but not limited to, recent progress in scenario frameworks and model intercomparison, key processes leading to reducing uncertainties, the development and application of different types of emulators, and the methodologies of assessing scenarios with uncertainty quantification. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
ACG55-P01 | Minimal CMIP Emulator(MCE):包括的な確率論的気候予測に向けた更新 | 筒井 純一 |
ACG55-P02 | Developing the integrated assessment model SCM4OPT-ECON (version 1.0) to explore optimal cost-benefit paths for Shared Socioeconomic Pathways scenarios | 蘇 宣銘 |
ACG55-P03 | Projecting long-term pathways of greenhouse gas emissions and carbon dioxide removal with an Integrated Assessment Model emulator | Weiwei Xiong |