大気水圏科学(A) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 大気水圏科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | A-CG48 | ||
タイトル | 和文 | 陸域から沿岸域における水・土砂動態 | |
英文 | Water and sediment dynamics from land to coastal zones | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 陸から沿岸の水・土砂動態 | |
英文 | Dynamics connecting land & ocean | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 木田 新一郎 |
英文 | Shinichiro Kida | ||
所属 | 和文 | 九州大学・応用力学研究所 | |
英文 | Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 浅野 友子 |
英文 | Yuko Asano | ||
所属 | 和文 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | |
英文 | Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 有働 恵子 |
英文 | Keiko Udo | ||
所属 | 和文 | 東北大学大学院工学研究科 | |
英文 | Department of Civil and Environmental Engineering, Tohoku University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 山崎 大 |
英文 | Dai Yamazaki | ||
所属 | 和文 | 東京大学生産技術研究所 | |
英文 | Institute of Industrial Sciences, The University of Tokyo | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
陸域と海域の水動態および土砂動態は、斜面の流出機構・河川流れと氾濫・地形変化・河川プリュームの形成など様々な時空間スケールをもつ現象が連結しながら起きている。複合災害や環境変動はこれら複数のプロセスを横断しながら発生するが、山地・氾濫平野・河口・沿岸域を統合的・包括的に理解することは難しく、予測をする上でも課題となっている。本セッションでは水・土砂動態素過程の基礎研究から、数値シミュレーションによる解析・マルチスケール現象の理論構築・現地観測とリモートセンシングの統合まで、陸域と海洋をつなぐ水・土砂動態に関わる現象の理解と予測に取り組む研究発表を、数値モデル・理論・観測などの手法を問わずに広く募集する。 |
|
英文 |
The dynamics of water and sediments from land to the ocean, such as hillslope runoff generation, river flow and flooding, sediment transport and geomorphology, and coastal river plumes, are inter-connected through processes with various spatial- and temporal-scales. As compound disasters and environmental changes often involve these processes occurring simultaneously at multiple scales, integrated understanding of the dynamics of water and sediments across hillslope, floodplain, river mouth, and coastal-zone are required. We welcome wide-range studies related to the dynamics of water and sediments from land to the ocean with theoretical, observational, and simulation-based approaches such as basic process understanding, in-situ and remote-sensing observations, big-data analysis and supercomputing. (We also have a corresponding English). |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
萬矢 敦啓 (国立研究開発法人 土木研究所) 坪野 考樹 (一般財団法人 電力中央研究所) 岩崎 健太 (国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所) 牧野 奏佳香 (福井県立大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:05 - 9:25 | ACG48-01 | Water and Sediment Dynamics in Natural Rivers: A Digital Twin Approach | 萬矢 敦啓 |
9:25 - 9:45 | ACG48-02 | 電動リールを用いた水温の鉛直分布および河川流速の横断分布観測 | 坪野 考樹 |
9:45 - 10:00 | ACG48-03 | 残存ルミネッセンス信号による沿岸漂砂の定量化-新潟県寺泊海岸での検討- | 本間 海那 |
10:00 - 10:15 | ACG48-04 | ルミネッセンスから読み取る九十九里浜沖の土砂移動 | 小森 康太郎 |
10:15 - 10:30 | ACG48-05 | 樹木の根茎の深さによる耐倒伏性への影響に関する水理実験による検討 | 山本 阿子 |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:05 | ACG48-06 | 熱赤外動画を用いた湧水マッピングと採水:山体スケールでの地下水流出の簡易な特徴把握 | 岩崎 健太 |
11:05 - 11:25 | ACG48-07 | 日本全国における山地渓流水水質の空間分布と規定要因 ~シチズンサイエンスによる広域調査~ | 牧野 奏佳香 |
11:25 - 11:40 | ACG48-08 | 白川全域を対象とした、海洋・河川・流出統合レイヤーモデル JORROによる河川流量解析と水文モデルとの比較 | 佐藤 啓明 |
11:40 - 11:55 | ACG48-09 | 亜寒帯河川が亜熱帯と赤道の通気水温躍層に与える効果 | Peng Xin |
11:55 - 12:10 | ACG48-10 | メガカスプの沿岸方向移動と沿岸流速の観測 | 武若 聡 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
ACG48-P01 | 漂流ブイを用いた河川フロント周辺の流速場の推定 | 木田 新一郎 |
ACG48-P02 | Eulerian-Lagrangian ハイブリッドNPZDモデルを用いたROFI(河川影響海域)の再定義 | 木田 新一郎 |
ACG48-P03 | 攪拌水槽を用いたstickinessパラメータ推定手法に関する理論的考察と分布の多分散性を考慮した新規手法の提案 | 西野 圭佑 |
ACG48-P04 | 里山の水田地域における雨量と河川水位変動の関係–京田辺市普賢寺川での現地観測:予報 | 正田 陽宏 |
ACG48-P05 | 長期観測から明らかになった山地流域における豪雨時の流出応答 | 浅野 友子 |
ACG48-P06 | 広域河川モデルへの衛星観測浸水域のデータ同化による洪水予測シミュレーションの高度化 | 児島 幸紀 |
ACG48-P07 | 衛星観測を用いたキャリブレーション不要な河川浮遊土砂濃度推定 | 山崎 大 |
ACG48-P08 | 粒度分布の成分分離解析から示唆される汽水湖への潮流による土砂輸送:茨城県涸沼の例 | 山口 直文 |
ACG48-P09 | 河道特性が長期的な河川から海岸への土砂供給量に及ぼす影響の粒径別評価 | 鈴木 志門 |
ACG48-P10 | RUSLEを用いた出水時における土砂生産量の時系列変化の推定 | 石割 瑠駒 |