大気水圏科学 (A) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 大気海洋・環境科学複合領域・一般 (CG) | |||
セッション ID | A-CG46 | |||
タイトル | 陸域生態系の物質循環 | |||
タイトル短縮名 | 陸域生態系の物質循環 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/27(火) AM1-AM2 |
現地口頭会場 | 展示場特設会場 (4) [EXH04] |
現地 ポスター コアタイム |
5/27(火) PM3 | 現地ポスター会場 | 展示場ホール7・8 | |
代表コンビーナ | 氏名 | 寺本 宗正 | ||
所属 | 鳥取大学乾燥地研究センター | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 加藤 知道 | ||
所属 | 北海道大学農学研究院 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 市井 和仁 | ||
所属 | 千葉大学 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 伊勢 武史 | ||
所属 | 京都大学フィールド科学教育研究センター | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
陸域生態系の水・炭素・窒素をはじめとする物質循環は、地球の気候に大きな影響を与えている。それらを把握するために、生物量調査、安定同位体比測定、渦相関法・チャンバー法などによる地上観測や、リモートセンシング、シミュレーション、メタデータ解析などの様々な手法が開発され、植物バイオマス・温室効果ガスフラックスの動態や、森林火災・大気汚染が生態系へおよぼす影響などを多角的にとらえる努力がなされている。たとえば、JapanFluxでは、微量気体(CO2やメタン)と水蒸気のフラックスに関連した観測をベースとしているが、モデルやリモートセンシングの研究者などとの協働研究も展開している。本セッションは、このように分野や手法を特定せず、水・炭素・窒素・エネルギーやその他物質の循環における陸域生態系の役割に関する研究発表を広く歓迎する。なお、本セッションは、昨年度の同タイトルセッションを引き継ぐものである。
|
|||
発表方法 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | - | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - | |||
招待講演 |
近藤 雅征(広島大学 IDEC国際連携機構) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | ACG46-01 | Trends of soil CO2 and CH4 fluxes along with long-term warming experiment in a cool temperate forest in Northeastern Japan | 孫 力飛 |
9:15 - 9:30 | ACG46-02 | 鉱物との結合による土壌有機炭素の貯留メカニズム:吸着能力と微生物分解性のトレードオフ | 孫 榕蔚 |
9:30 - 9:45 | ACG46-03 | Revisiting livestock greenhouse gas emissions in the Eurasian Drylands | Banzragch Nandintsetseg |
9:45 - 10:00 | ACG46-04 | Long-term crop yield trends and their response to climate variability: A case study in India (1900-2020) | Xinli Li |
10:00 - 10:30 | ACG46-05 | 熱帯アジアにおける新たな生物地球化学研究ネットワークの立ち上げ | 近藤 雅征 |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | ACG46-06 | 熱帯林および温帯林における葉群クロロフィル蛍光の鉛直多層観測 | 両角 友喜 |
11:00 - 11:15 | ACG46-07 | 乾燥土壌の再湿潤と温室効果ガス動態:国内土壌を使った影響評価と応用 | 永野 博彦 |
11:15 - 11:30 | ACG46-08 | 富士北麓カラマツ林群落上における大気水銀濃度変動 | 武内 章記 |
11:30 - 11:45 | ACG46-09 | GCOM-C/SGLIによる全球クロロフィル量推定:土壌水分量およびピクセル内の水域混在による影響 | 秋津 朋子 |
11:45 - 12:00 | ACG46-10 | 異なる樹冠形態を持つ針葉樹と広葉樹の競争と共存の解明 | 佐藤 永 |
12:00 - 12:15 | ACG46-11 | 陸域植生の呼吸によるCO2放出量の全球モデル評価 | 伊藤 昭彦 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
ACG46-P01 | Greenhouse Gas Budget Assessment of Myanmar (2000–2019) | 平林 きらり |
ACG46-P02 | Greenhouse Gas Budget Assessment in Papua New Guinea for 2000-2019 | 佐藤 響乃 |
ACG46-P03 |
Development of process-based potato growth model, MATCRO-Potato for global yield estimation |
中尾 里菜 |
ACG46-P04 | Tracing a century of harvests: how has climate shaped the rise, stagnation, and shifts in Thailand’s rice, maize, and soybean yields? | Praeploy Kongsurakan |
ACG46-P05 | 作物モデルMATCROを用いたアジア地域の過去1世紀にわたるコメ収量復元 | 中川 樹 |
ACG46-P06 | プロセスベースモデルを用いた対流圏オゾンがコムギ生産量に与える影響の将来予測 | 上田 晃史 |
ACG46-P07 | Effect of El Niño–Southern Oscillation on the CO2 emission rate from wildfire events | 渡辺 泰士 |
ACG46-P08 | 乾湿サイクルによる土壌のCO2放出増大と微生物相の変動:表層と埋没腐植層の比較 | 鈴木 優里 |
ACG46-P09 | How do seasonal patterns in precipitation affect the productivity and forage quality of Mongolian grasslands with different livestock exclusion periods? | Hu Richa |
ACG46-P10 | Improving remote estimation of autumn phenology based on GCOM-C/SGLI satellite data and a modified logistic function | 李 夢禹 |
ACG46-P11 | 日本におけるソーラーパネル分布図作成のためのデータセット構築 | 植田 晴 |