大気水圏科学 (A) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 大気海洋・環境科学複合領域・一般 (CG) | |||
セッション ID | A-CG46 | |||
タイトル | 陸域生態系の物質循環 | |||
タイトル短縮名 | 陸域生態系の物質循環 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/27(火) AM1-AM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/27(火) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 寺本 宗正 | ||
所属 | 鳥取大学乾燥地研究センター | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 加藤 知道 | ||
所属 | 北海道大学農学研究院 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 市井 和仁 | ||
所属 | 千葉大学 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 伊勢 武史 | ||
所属 | 京都大学フィールド科学教育研究センター | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
陸域生態系の水・炭素・窒素をはじめとする物質循環は、地球の気候に大きな影響を与えている。それらを把握するために、生物量調査、安定同位体比測定、渦相関法・チャンバー法などによる地上観測や、リモートセンシング、シミュレーション、メタデータ解析などの様々な手法が開発され、植物バイオマス・温室効果ガスフラックスの動態や、森林火災・大気汚染が生態系へおよぼす影響などを多角的にとらえる努力がなされている。たとえば、JapanFluxでは、微量気体(CO2やメタン)と水蒸気のフラックスに関連した観測をベースとしているが、モデルやリモートセンシングの研究者などとの協働研究も展開している。本セッションは、このように分野や手法を特定せず、水・炭素・窒素・エネルギーやその他物質の循環における陸域生態系の役割に関する研究発表を広く歓迎する。なお、本セッションは、昨年度の同タイトルセッションを引き継ぐものである。
|
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | - | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |