大気水圏科学 (A) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 雪氷学・寒冷環境 (CC) | |||
セッション ID | A-CC32 | |||
タイトル | 雪氷学 | |||
タイトル短縮名 | 雪氷学 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/28(水) PM1-PM2 |
現地口頭会場 | 展示場特設会場 (4) [EXH04] |
現地 ポスター コアタイム |
5/28(水) PM3 | 現地ポスター会場 | 展示場ホール7・8 | |
代表コンビーナ | 氏名 | 大沼 友貴彦 | ||
所属 | 宇宙航空研究開発機構 | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 谷川 朋範 | ||
所属 | 気象庁気象研究所 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 渡邊 達也 | ||
所属 | 北見工業大学 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 波多 俊太郎 | ||
所属 | 北海道大学低温科学研究所 | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
雪氷圏は地球の基本的構成要素である。氷河・氷床、積雪・降雪、凍土、海氷、淡水氷など、水が雪や氷として存在する環境であり、大気や海洋、生態系などと相互作用しながら地球環境に重要な役割を担っている。本セッションでは、雪や氷に関する物理・化学的特性や、雪氷圏の変動・ダイナミックス、地球における役割、また惑星における雪氷を含め、研究手法を問わず、研究成果を広範に扱うことを目的とする。 |
|||
発表方法 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | 日本雪氷学会 | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - | |||
招待講演 |
村上 匠(東京科学大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月28日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | ACC32-01 | Diversity and dynamics of glacier microbiome revealed by metagenomic analyses | 村上 匠 |
14:00 - 14:15 | ACC32-02 | アラスカ,グルカナ氷河上に発生する赤雪中の雪氷藻類群集の時間変化 | 薄羽 珠ノ介 |
14:15 - 14:30 | ACC32-03 | アラスカの氷河上で発生する赤雪の分布要因 | 大沼 友貴彦 |
14:30 - 14:45 | ACC32-04 | 光学ボアホールカメラを用いたスバールバル諸島Kongsvegen氷河の内部構造直接観察 | 波多 俊太郎 |
14:45 - 15:00 | ACC32-05 | UAV surveys on Qaanaaq Glacier in northwestern Greenland | 矢澤 宏太郎 |
15:00 - 15:15 | ACC32-06 | 光学衛星画像を用いた小規模氷河の高度変化観測 | 有江 賢志朗 |
口頭発表 5月28日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | ACC32-07 | Preliminarily environmental magnetic results from a 2024 snow pit in the Midagahara area of Mt. Tateyama, Toyama, Japan | 川崎 一雄 |
15:45 - 16:00 | ACC32-08 | Satellite and ground-based detection of blowing snow in the Antarctic inland | 杉浦 幸之助 |
16:00 - 16:15 | ACC32-09 | Projecting the evolution of the Northern Patagonian Ice Field until the year 2200 | Greve Ralf |
16:15 - 16:30 | ACC32-10 | Spatial Dynamics of Urban Icing and Its Societal Impact (A Case Study of Ulaanbaatar, Mongolia) | Ulambayar Ganbold |
16:30 - 16:45 | ACC32-11 | Machine learning-based spatial analysis of the spring states in the southernmost Eurasian permafrost, Hangai Mountains, central Mongolia | 石川 守 |
16:45 - 17:00 | ACC32-12 | 日本における現在の山岳永久凍土分布と将来予測:陸面物理過程モデルと観測による推定 | 横畠 徳太 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月28日 PM3 | ||
ACC32-P01 | 干渉SAR解析によるモンゴル・ウランバートルの地盤変動分析 | 黒木 優斗 |
ACC32-P02 | 光学衛星画像によるAufeis自動抽出手法の検討 | 岡 実代子 |
ACC32-P03 | 知床連山サシルイ岳における永久凍土の電気探査および地中レーダー探査 | 倉林 倫史 |
ACC32-P04 | Estimation of Past Glacier Volume in the Baspa Basin, Western Himalaya | Nidhiya Jose |
ACC32-P05 | 天山山脈北部地域おける短命氷河湖の形成に関する融氷水の影響について | 岡田 丈太郎 |
ACC32-P06 | 信越地方苗場山の積雪表面の水みち構造の物理および化学特性 | 大原 江梨花 |
ACC32-P07 | 飛驒山脈北部に存在する氷河および多年性雪渓の氷厚,流動,質量収支の観測 | 竹花 佑香子 |
ACC32-P08 | 高解像度解析を用いた南極棚氷における標高勾配と流動変動のフィルン厚への影響評価 | 斉藤 潤 |