TOP > 投稿者ガイドライン

投稿者ガイドライン

0. レギュレーション

0-1. 投稿規定

投稿規則はこちら

0-2. 著作権規則

著作権規則はこちら

1. 投稿の準備

1-1. 必要な情報

投稿者,共著者のJpGU ID
※会員種別(正会員,大会参加IDなど)は問いません
※発表者以外の共著者のIDは必須ではありませんが,著者INDEXの作成(名寄せ)のため,IDをお持ちの方についてははできる限りの登録を推奨しています
※JpGU IDをお持ちの方は,投稿者がお名前からIDを検索することができます

予稿入力情報 →入力アイテム詳細

1-2. 投稿期間

2018年1月10日14:00~2月19日17:00
(早期投稿締切は2月5日23:59)

1-3. 投稿方法

投稿期間中に,会員ログイン画面の「投稿」メニューの中から「投稿」ボタンを選択し,投稿専用サイトへ情報を入力し,投稿料の決済まで完了させてください.

投稿は必ず投稿専用サイトからウェブ経由で行ってください.
テキストファイルやPDFをメール等でお送りいただいても事務局では一切受け取りできません.

2. 投稿(予稿情報の入力)

2-1. 著者のJpGU ID

著者全員のJpGU IDを登録できます.
投稿者及び発表者のJpGU IDは必須です.
発表者以外の共著者についてはJpGU IDの登録は任意ですが,JpGU IDを登録していない場合,名寄をお約束できかねますので JpGU IDをお持ちの方については,できる限り著者情報へのIDの入力をお願いします.

IDをお持ちの場合には,投稿画面上からお名前を元にIDを検索することが可能です.

2-2. グループ名の著者登録

原則的にはグループ名ではなく,個人名での登録をお願いしています.(共著者は50名まで登録が可能です)
やむを得ずグループ名での登録を強く希望する場合には,
姓の入力欄に グループ登録 と入力し,
名の入力欄に実際のグループ名を入力してください.
IDについては000000を入力してください.

確認画面の段階では,入力したままの内容が表示されますが,5月の予稿公開の際にシステム上にて正しい内容に一括修正いたします.

2-3. 著者の所属機関

1名の著者に対し,複数の所属機関を登録することも可能です.

所属機関のない方は,「所属機関無し」を選択してください.

2-4. 発表言語の選択

発表言語は日本語か英語を選択できます. ただし,セッションの発表言語がEEの場合には,ここでの選択に関わらず,必ず英語で発表していただきます.

EJ,JJセッションについては投稿者が発表言語を選択できます. ※事情により投稿時に選択した言語と異なる言語での発表を希望する場合も,事務局,コンビーナへの連絡は必要ありません.

2-5. 発表形式(口頭/ポスター)

発表形式には口頭発表とポスター発表があります.
投稿者は「口頭またはポスター」か「ポスター」を選択することができます.

「口頭またはポスター」が選択された場合,発表形式はコンビーナが決めます.

口頭発表のみを希望しての投稿はできませんが,ポスター発表のみを希望しての投稿は可能です.
その際は「希望発表形式」の欄で,「ポスター」を選択してください.

ポスター発表を希望していても,コンビーナから口頭発表への変更依頼がある場合もありますが, その際はコンビーナと協議の上で,投稿者が発表形式を決められます.

2-6. 発表希望セッション

発表を希望するセッションを,セッション記号またはセッションタイトルから検索して登録できます.
セッション記号から選択する場合には「リストから選択」のタブを,セッションタイトルから検索する場合には「セッション名から検索」の タブを選んでください.

発表先セッションは,コンビーナの判断で,投稿者の希望セッションから変わる場合があります.

セッション開催日の都合も含め(出席できない日に開催されるセッションへの移動など),投稿者が発表先セッションの変更を受け入れられない場合には,不採択となる場合があります.

2-7. 入力可能文字/装飾

投稿時に使用可能な記号は「使用できる記号類」表で確認できます.

文字の装飾は,ボールド,イタリック,下線,上付,下付が可能です.

使用できる記号類に無い記号については,実体参照文字を入力してください.
※実体参照文字について
文字の代わりに特定の文字列を入力することで,エディタ上に当該文字を表示する方法です.

2-8. タイトルの入力

タイトルの文字装飾が反映されるのは予稿PDFのみです.それ以外(新聞,プログラム,ウェブ等)には 反映をお約束できませんのでご了承ください.

タイトルは,記載媒体により大会事務局の判断で,装飾の有無に関わらず一律ボールド表記とする場合があります.

セッションの言語区分に関わらず,英語タイトルは必須,日本語タイトルは任意です.
日本語タイトルが無い場合には,日本語サイト,英語サイトに関わらず全て英語タイトルが表示されます.

日本語タイトルが入力されている場合には,セッションの言語区分に関わらず.日本語サイトでは日本語タイトルが表示されます.

2-9. 予稿本文の入力

セッションの言語区分に関わらず,英語本文は必須,日本語本文は任意です.
日本語本文が無い場合には,日本語サイト,英語サイトに関わらず全て英語本文が表示されます.

原則として文頭にインデントを入れることはできません.
日本語入力欄に限り,改行を2回(実際の改行と空白行の挿入)を行うことで,段落の区切りとして認識されます.
その際,各段落の文頭にはインデントが自動で追加されます.(日本語入力欄に英文を入力した場合も含む)
※どちらもWEB画面上では直接ご確認いただけません.予稿PDF上でのみ反映されます.
※英文にインデントを入れる方法はご用意しておりません.

日本語本文が入力されている場合には,セッションの言語区分に関わらず.日本語サイトでは日本語本文が表示されます.

MS Word等からコピーしたテキストを英文欄にペーストした場合,元の状態に関わらず,シングルクォーテーション,ダブルクォーテーションが 全角に変換されている場合があります.
英文欄で,全角エラーが出る場合には,シングルクォーテーション,ダブルクォーテーションの箇所を一度ご確認ください.

2-10. 学生優秀発表賞へのエントリー/審査員登録

2018年大会より,学生優秀発表賞へのエントリーを希望する際には,必ず発表者に投稿していただくルールとなりました.
発表者(審査対象者)以外のIDからの投稿では,審査基準を満たさないことになるのでご注意ください.

2018年大会より,学生優秀発表賞へのエントリーは,投稿画面からではなく,投稿完了後の会員ログイン画面から行うことになりました.
エントリーを希望する方は,忘れずにお手続きください.

学生優秀発表賞へのエントリーの詳細については,必ず学生優秀発表賞 募集概要ページでご確認ください.

学生優秀発表賞の審査員としてのご協力が可能な方は,投稿画面の中で,「学生賞審査員への登録」を行ってください.
発表内容,審査員の人数状況によって,ご協力をお願いする場合があります.
※審査員登録をしていただいた全ての方に審査員をお願いするというものではありません.審査員をお願いする際にはセクションより改めてご連絡いたします.

2-11. 画像のアップロード

1ファイルに限り,予稿に画像を追加することができます.
受付可能なファイル形式はjpeg,jpg,pngです.最大ファイルサイズは1.0MBです.

画像の掲載は任意です.

複数枚の画像の掲載を希望する場合には,予め1つのファイルにまとめておいてください.

画像の挿入位置は予稿本文の最後です.

2-12. 投稿料の決済

投稿料を決済していただくことで,投稿の受付が完了します.
投稿締切時の段階で投稿料が未決済の投稿は無効とし,自動的に取下げさせていただきます.

決済方法は,クレジットカード払いと所属機関からの振込が選べます.
個人による振込はお取扱いできません.

投稿料は予稿情報入力完了時ではなく,決済時によって決まります.
早期割引を適用するには,2月5日(月)23:59までに決済までお済ませください.
予稿情報の入力が完了していても,決済日時が2月6日(火)0:00に過ぎた場合には 早期投稿料(3240円)は適用されず,通常投稿料(4320円)となります.

一度決済された投稿料は理由に関わらず返金することができません.
ただし投稿が不採択となった場合については,投稿料をお返しいたします.

(ジオパークセッションのポスターを除き)パブリックセッションについては投稿料は無料です.
ただし採択時にセッションの移動が生じた際には投稿料も発生いたします.

2-13. 投稿内容の修正

投稿最終締切(2月19日17:00)までは,投稿サイトから投稿者自身で自由に修正が行えます.

修正は,投稿料の決済状況に関わらず可能です.
早期投稿料で決済をお済ませいただいた場合でも,最終締切日時まで修正が行えます.

投稿締切後の修正は内容に関わらず一切行えませんのでご注意ください.
特に,締切後の共著者の追加修正の相談が毎年ありますので,投稿締切前に必ず再度のご確認をお願いします.

2-14. 招待講演者の方へ

招待講演を依頼されている場合も,一般投稿と同様に,ご自身での投稿・決済手続きが必要です.

招待講演者用のガイドラインをご用意していますのでご参照ください.

2-15. 参加登録

予稿の投稿と大会への参加登録は別のお手続きです.
投稿だけでは会場で発表することができませんので,発表者の方は必ず参加登録も行ってください.

参加登録は,会員ログイン画面の「連合大会」メニューの中の「大会参加申込」ボタンから行えます.

3. 投稿締切後の流れ

3-1. 採択

投稿の採択はコンビーナが行います.採択結果は3月13日までに投稿者へメールでお知らせします.
※採択結果は「投稿者」にのみお送りします.共著者間での共有は投稿者が行ってください.

発表先セッションの決定については,上記 発表希望セッション をご確認ください.

2月19日から3月7日の間は,投稿の採択・編成について,コンビーナから投稿者へ確認・問い合わせがある場合もあります.
コンビーナの指定期日までにお返事をいただけない場合には,コンビーナの判断で採択・編成を進めさせていただきますので この期間はできる限りメールでの連絡がとれるようにしておいてください.

3-2. プログラムの公開

3月14日に各セッション内で発表されるプログラムが公開されます.
※公開される情報は,発表番号,タイトル,発表者,共著者,著者所属,発表日時,発表形態です.

予稿の本文(PDF)は5月11日に公開されます.

3-3. インビテーションレターとアクセプタンスレター

投稿採択後の3月14日より,インビテーションレターとアクセプタンスレターの申込みを受け付けます.
必要な方は専用フォーム(3月14日に公開)よりお申し込みください.

3-4. VISA

VISA申請に必要な補助書類の発行は3月14日より申込みを受け付けます.
VISAの申請が必要な方は専用ページをご確認ください.
※JpGUではVISAの申請手続きまでは代行しておりません.

4. キャンセル・変更について

4-1. 投稿締切前のキャンセル・修正

投稿締切前は,ご自身で投稿サイトに再度ログインしていただくことで, 自由にキャンセル・修正が可能です.
※発表をキャンセル(取下げ)する場合でも,決済済みの投稿料はお返しできません.

4-2. 投稿締切後の修正

投稿締切後の予稿内容の修正は一切できません.

やむをえず,文字,数値の修正の必要がある場合には,予稿本文を変更することはできませんが 変更情報として,正しい情報を合わせて公開することは可能です.
その際は発表者連絡フォーム(3月下旬公開予定)をご利用ください.

4-3. 投稿締切後の発表キャンセル

発表のキャンセルは原則として受け付けておりません.

発表者の当日の来場が難しい場合には,代理発表者を立てることが可能です.
※発表者の参加登録の有無に関わらず,代理発表者も参加登録が必要となります.
※発表のキャンセルと参加登録のキャンセルは別のお手続きです.
※5月9日以降はキャンセルの理由に因らず参加登録料の返金は行えません.

代理発表者との交代を希望する場合には,発表者連絡フォーム(3月下旬公開予定)からコンビーナにお知らせください.

代理発表者を立てることができない場合には,発表者連絡フォーム(3月下旬公開予定)から, 理由とともにキャンセルの内容をお送りいただき,コンビーナと対応を相談してください.

5. 当日の発表

5-1. 発表言語

発表時の言語及び発表資料(スライド及びポスター)の作成は発表先セッションの発表言語に合わせてください.

EJ,JJセッションの発表言語については,当日会場で発表者が判断していただいて構いません.
投稿時の申請に関わらず,変更の連絡は必要ありません.

5-2. 口頭発表

発表時間は,質疑応答も含めて15分以内に収めてください.
コンビーナから発表時間と質疑応答の割合の指示や,招待講演者として講演時間の延長依頼があった場合にはそちらを優先してください.

会場には,プロジェクタとレーザーポインタを備品として用意しています.

口頭発表会場内では大会で用意しているWiFiは拾えません.

発表用のPCはご自身でご持参ください.会場に備え付けのPCはありません.
やむを得ずご用意いただけない場合や,当日トラブルによりご自身のPCが使用できない場合には,大会本部(205)にて貸し出しを行います.
ただし数に限りがあるため,ご用意できない場合もありますので,できる限りご自身で手配してください.

プロジェクタのコネクタはDsub15またはHDMIです.(HDMIをご希望の方は事前に会場係へお声掛けください)
Macの接続端子が必要な方はご持参ください.会場でのご用意はありません.
プロジェクタの縦横比は16:9です.(4:3も使用可)

5-3. ポスター発表

ポスターボードの大きさは,縦90cm,横180cmです.
このボードに掲示できる範囲であれば,ポスターの形状,大きさ,枚数に制限はありません.
※ボードの下に一部飛び出しますが,A0縦,B0横の掲示も可能です.

ポスターの掲示にはプッシュピン(画鋲)を使ってください.
プッシュピンはポスター会場内のポスターサポートブースで貸し出しています.

ポスターは,ポスターセッション開催日の8:30から掲示が可能です.
1回目のコアタイムの開始までには掲示を完了させてください.
※ポスターの掲示状況の確認を行う場合があります.1回目のコアタイムへの掲示が間に合わなかった場合にはポスター係にお声掛けください.
また,夕方のコアタイム(PM3)終了前にポスターを撤収する場合には,滞在時間票に掲示時間を記入の上でボードに貼っておいてください.

発表が終わったポスターはご自身でお持ち帰りください.
PM3終了時に残っているポスターについては全て破棄させていただきます(回収の段階で破棄を前提に扱います).
翌日分のポスターを前日夜に掲示して帰ることはできません.

ポスターコアタイムは一部のセッションを除き,昼間(AM2~PM2)に1コマと,夕方(PM3)に1コマずつ開催されます.
原則的には発表するセッションのコアタイムの時間は,ポスターの前に待機していてください.
ポスター前の滞在時間が限られている場合には,ポスターサポートブースにある滞在時間票に滞在時間を記入し,ポスターと一緒に掲示しておいてください.

ポスター会場では電源容量の制限から,AC電源を必要とする機器を使用しての発表はできません.

ポスタープリントサービスを利用した方は,ポスターサポートブースでお引き取りください.
お引き取りの際には必ず注文書の控えが必要となりますので忘れずにご持参ください.
※ただし,ウェブサイト上でお申し込みいただけず,サポート経由でお申し込みいただいた方については,ヘルプデスクにてお預かりしております.