今大会から、各分野の世界的第一人者の方々を講師に迎えたスペシャルレクチャー・シリーズを開催します。最もホットなトピックスを、学部生や他分野の院生の方にも分かるよう易しくお話しいただきます。すべて聴けば地球惑星科学の今が見えてくる!もちろん一回の聴講もOKです。事前登録などは不要です。

場所:国際会議室(IC)
日時:24日から28日までの毎日12:40-13:30








経歴:
1975年 東京大学教養学部基礎科学科卒業。1981年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。東京大学教養学部基礎科学科助手、カリフォルニア大学バークレー校博士研究員、カーネギー研究所植物生理学部門博士研究員、東京工業大学理学部生命理学科助手、東京薬科大学生命科学部分子生命科学科助教授を経て、2005年より東京薬科大学生命科学部分子生命科学科教授。

講演内容:
今から45.6億年前、地球が誕生してから5億年ほどの間に生命は誕生したと考えられています。地球上に残された証拠としては38億年前頃の炭素同位体化石、35億年前頃の細胞の微化石が残されています。1953年ミラーの実験以来多くの実験が行われ、生物誕生前にも有機物の合成が進行した可能性は十分あります。一方、現存する生物の研究から、DNAを遺伝子としてもつ生物の誕生以前に、RNAを遺伝子として持つ生物がいたと広く信じられています。また、現存する生物の遺伝子の解析から、全生物の共通祖先の遺伝情報を推定することも可能になってきています。しかし、DNAやRNAが本当に地球上でできたのでしょうか?生命の起原までには多くの謎があり、まだ全体像は見えていません。どのような可能性があって、その解決のためにどのような研究が必要か皆さんと考えたいと思います。







経歴:
1968年秋東京都生まれ。京都大学理学部卒業、同修士課程修了。1998年エクスマルセイユ第三大学にて理学博士(Docteur en Sciences)。日本に帰って時限の職を転々とした後、2003年ニューカッスル大学講師、2009年より現職。

講演内容:
古典的と揶揄されることもある花粉分析を、現代でも通用する武器に生まれ変わらせるべく奮闘中。氷床や海洋のコアからは、人間が暮らす地域の環境は見えてきません。中緯度の陸上が持つ重要性を、現代的なコンテクストの中で明らかにします。







経歴:
1967年東北大学理学部卒業、東北大学大学院理学研究科修士課程修了後、東北大学理学部助手、同助教授を経て、1989年より東北大学理学部教授。2008年東北大学名誉教授/客員教授。この間、米国カーネギー研究所客員研究員、京都大学防災研究所客員教授を歴任。科学技術・学術審議会・測地学分科会地震火山部会部会長などをつとめる。

講演内容:
日本列島は、地球上で最も研究の進んでいる沈み込み帯のひとつです。近年構築された全国をカバーする稠密地震・GPS観測網のデータは、沈み込み帯のテクトニクス、そのなかで起きる地震の発生メカニズムの理解を深める上で、決定的に重要な役割を果たしつつあります。講演では稠密観測網のデータから得られた結果を中心に、島弧‐沈み込み帯のテクトニクス、地震発生機構について、最新の研究成果を紹介します。







Biog:
Dr. Krishnamurti holds a B.A. degree in physics from Delhi University, Delhi, India, and a M.A. degree in meteorology from Andhra University in Visakhapatnam, India. In addition to his tenure at Florida State University, Dr. Krishnamurti previously served for five years on the faculty at the University of California - Los Angeles (UCLA). He earned his Ph.D. in Meteorology from the University of Chicago in 1959.

Abstract:
This is a classical review of tropical meteorology. This talk includes a description of the tropical climatology where the emphasis is on the planetary scale monsoon.; monsoonal heat sources that migrate from Indonesia to the foot hills of the Himalayas; .Typhoons where cloud flare ups impacts their intensity and the new observing system including pilot less drones for monitoring : Monsoon and the mechanisms of the dry spells that go beyond Elnino and the Indian Ocean Dipole and low frequency tropical phenomenon called the Madden Julian Oscillations within the atmosphere and in the ocean and impacts on geophysical problems.







経歴:
京大物理卒(1984)、東大大学院地球物理修了(1989)。東大教養助手を経て、1993年から東工大地球惑星助教授、現在は教授。

内容:
系外惑星系で大型地球型惑星(スーパーアース)が続々と発見されている。太陽型恒星の約半数に存在という普遍性や太陽系とは異なる姿が注目され、系外生命の議論への端緒にもなっている。質量や軌道の他、内部構造や大気も観測可能量であり、スーパーアースは地球惑星科学の前に開けた広大な地平である。