発表ID | 高等学校名 | 発表タイトル | オンラインポスター発表 |
O08-P01 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 災害地名の由来の妥当性と地域の代表的な地形の抽出方法 | |
O08-P02 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 丹沢山地の大滝沢のトーナル岩に含まれるゼノリスの種類と原岩 | |
O08-P03 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 波の勢いを最も抑える堤防の形状の検討 | |
O08-P04 | 長野県飯山高等学校 | 表面波探査・ボーリングデータの分析による飯山高校直下における断層変位の可能性 | |
O08-P05 | 鹿児島県立国分高等学校 | 次の桜島大噴火時の降灰を予想するⅢ | |
O08-P06 | 鹿児島県立国分高等学校 | 惑星の表面で起こる気象現象の撮影と表面現象の考察~木星を中心に~ | |
O08-P07 | 静岡県立韮山高等学校 | 西伊豆・南伊豆に生息するオオシマザクラはクマリン含量が高いのか | |
O08-P08 | 静岡県立磐田南高等学校 | 遠州灘鮫島海岸のジルコンの起源及び性質の推定 | |
O08-P09 | 静岡県立磐田南高校 | 太陽電波の観測と黒点との関係性 | |
O08-P10 | 静岡県立磐田南高等学校 | 発光高度・形態に着目した夏季・冬季スプライト柱の比較 | |
O08-P11 | 静岡県立磐田南高等学校 | 遠州灘の漂着軽石を探るⅡ ~白色軽石とカワゴ平軽石との比較~ | |
O08-P12 | 池田学園池田中学・高等学校 | 「伊居太神社日記」の天気記録で江戸時代の天候を復元してわかったこと-2つの古文書をつなぐ試み- | |
O08-P13 | 学校法人池田学園池田高等学校 | 簡易アルカリろ紙法を用いた桜島における火山ガス観測 | |
O08-P14 | 学校法人池田学園池田高等学校 | 活火山「池田・山川」における簡易希釈法を用いた火山ガス観測 | |
O08-P15 | 熊本県立天草高等学校 | 8500万年前の堆積環境から推測されるスフェノセラムスの生態 | |
O08-P16 | 城北高等学校 | 浅い河川において利用可能なマイクロプラスチック採取装置の開発 | |
O08-P17 | 城北高等学校 | ビル風とビル間の距離の関係の解明~自作風洞実験装置を用いて~ | |
O08-P18 | 城北高等学校 | 3Dモデルによる桜島の溶岩流の再現 | |
O08-P19 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | 電磁波による地震予知 ~被害地震の前兆を捉えて減災の実現にⅤ~ | |
O08-P20 | 茨城県立日立第一高等学校 | 流水中の真砂土が流水の侵食力に与える影響について | |
O08-P21 | 茨城県立日立第一高等学校 | Sky Shutter Assistant | |
O08-P22 | 茨城県立日立第一高等学校 | 軌道計算で求める小惑星接近確率 | |
O08-P23 | 茨城県立日立第一高等学校 | 河岸の表層土壌の保水性と河川の氾濫の関係性について | |
O08-P24 | マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア | 三陸ジオパーク北部エリアの災害への備えと評価の研究 | |
O08-P25 | マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア | 三陸ジオパーク北部エリアのジオ多様性の研究 | |
O08-P26 | 滋賀県立膳所高等学校 | 平瀬川・多摩川間におけるバックウォーター現象のモデル化と減災への工夫 | |
O08-P27 | 岐阜県立加茂高等学校 | 月食画像から求めた月の大きさと誤差の原因 | 〇 |
O08-P28 | 岐阜県立加茂高等学校 | 2020年7月8日 岐阜県白川町で発生した溢水 | 〇 |
O08-P29 | 茗溪学園高等学校 | アマチュア無線を用いたスポラディックE層の観測 | |
O08-P30 | 前橋東高等学校 | 多胡石の風化に関する研究 | |
O08-P31 | 福井県立藤島高等学校 | 地下水を用いた地震予測Ⅱ | |
O08-P32 | 清真学園高等学校 | エルニーニョ現象についての実験及び教材開発 | |
O08-P33 | 栄東高等学校 | 令和6年能登半島地震の各種データから読み解ける教訓の対話的な探求 | |
O08-P34 | 京都府立嵯峨野高等学校 | 振動に対する構造物の揺動と地中埋設部の深さの相関 | |
O08-P35 | 京都府立嵯峨野高等学校 | 京都府北部の主伐期を迎えた森林を利用した循環型システムの構築-京都府立丹後海と星の見える丘公園における測量結果による推定 | |
O08-P36 | 京都府立嵯峨野高等学校 | 逃げ水観測時の温度測定に基づく光路と実測との比較 | |
O08-P37 | 京都府立嵯峨野高等学校 | 熊本県玉名郡和水町の放置竹林における土壌断面と土壌物理性 | |
O08-P38 | 愛知県立一宮高等学校 | ウィルソン効果による太陽黒点の深度考察 Ⅱ | |
O08-P39 | 愛知県立一宮高等学校 | 輝線原子特定による流星高度と輝線強度の関係 ~流星のスペクトルに迫る~ | |
O08-P40 | 兵庫県立姫路東高等学校 | 西南日本山陽帯と山陰帯のマグマ分化末期の熱水残液循環の比較 -深成岩の角閃石から発見した波状累帯構造で推定- | |
O08-P41 | 兵庫県立姫路東高等学校 | 豪州NSW州南東部沿岸Bingi Bingi Point複合深成岩体の形成過程 | |
O08-P42 | 市立札幌開成中等教育学校 | 粒子の大きさと成長する霜柱の関係 | |
O08-P43 | 市立札幌開成中等教育学校 | 火星のレゴリスを用いた高機能ソイル開発実験"Artemis program" | |
O08-P44 | 宮城県多賀城高等学校 | 塩竈市浦戸桂島付近から七ヶ浜町における貫入岩の連続性 | |
O08-P45 | 和歌山県立田辺高等学校 | 紀伊半島の中新統田辺層群における礫種組成の変化と後背地の変遷 | |
O08-P46 | 和歌山県立田辺高等学校 | 鯛のような島ができ、壊れるまでの過程 | |
O08-P47 | 仙台市立仙台高等学校 | 仙台高校周辺にある油膜状物質と赤褐色沈殿物 | |
O08-P48 | 宮城県仙台第三高等学校 | 仙台西部 深野カルデラにおける地質構造の解明 | |
O08-P49 | 宮城県仙台第三高等学校 | 分割シンチレータを用いた放射線検出器の開発 | |
O08-P50 | 宮城県仙台第三高等学校 | 砂浜におけるマイクロプラスチック分布の解明〜全国マッピングのネットワーク確立に向けて〜 | |
O08-P51 | 長野県諏訪清陵高等学校 | 黒点観測データの正確性の検証とその活用 | |
O08-P52 | 市立札幌旭丘高等学校 | 札幌旭丘高校でのPM2.5の濃度変動 | |
O08-P53 | 神奈川県立横須賀高等学校 | 天神島のプランクトン相の周年変化 | |
O08-P54 | 浜松学芸高等学校 | 浜名川の渦は泡沫夢幻~千変万化する渦発生メカニズムの解明~ | |
O08-P55 | 浜松学芸高等学校 | 段差を浸食から守るためには | |
O08-P56 | 静岡県立静岡高等学校 | 瀬戸川帯の付加体中に産する鉄丸石の微細構造観察 | |
O08-P57 | 福井県立若狭高等学校 | 地震に強い照明の設計構造 | |
O08-P58 | 福井県立若狭高等学校 | 寒天プラスチックの実用化に向けて | 〇 |
O08-P59 | 福井県立若狭高等学校 | グラウンドの水はけの改善 | 〇 |
O08-P60 | 福井県立若狭高等学校 | 発電菌の最適環境についての研究 発電菌の実用化に向けて | 〇 |
O08-P61 | 芝浦工業大学柏高等学校 | ICT教育環境対応の簡易偏光装置の開発 | |
O08-P62 | 岐阜県立岐山高等学校 | 缶サットでの土壌サンプル回収を目指して | 〇 |
O08-P63 | 成蹊高等学校 | 令和6年能登半島地震から予見される海底地すべりの津波予測への反映 | |
O08-P64 | 宮城県古川黎明高等学校 | 回折格子を用いた流星群の分光観測 | |
O08-P65 | 宮城県古川黎明高等学校 | バイナリー式地熱発電の研究 | |
O08-P66 | 加速キッチン | 放射線モニタ「コガモ」により測定された環境放射線と気象要素の関係 | |
O08-P67 | 女子学院高等学校 | 高校生による高エネルギー宇宙線探索 | |
O08-P68 | 逗子開成高等学校 | 野菜を食べるウニで磯焼け対策 | |
O08-P69 | 逗子開成高等学校 | サポニンによるメタン発酵の効率化とバイオガス発電の未来 | |
O08-P70 | 逗子開成高等学校 | 潮汐流と海山の作用から考える、深層海流の湧昇について ー拡散係数を用いた定量的解析ー | |
O08-P71 | 北海道札幌南高等学校 | ハマサンゴ属とキクメイシ属の侵食作用の受け方の比較 | |
O08-P72 | 都立戸山高等学校 | 気象条件から遠方の見え方は予測できるか | |
O08-P73 | 東京都立戸山高等学校 | 星の瞬きと高層気象~星と気象を結びつける~ | |
O08-P74 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | Webカメラを用いた放射線の測定と画像解析 | |
O08-P75 | 市川学園市川高等学校 | 新潟県瀬波温泉における温泉水の起源と温泉資源の持続可能性 | |
O08-P76 | 市川学園市川高等学校 | 世界各地の古記録からSN1006を再考する | |
O08-P77 | 市川学園市川高等学校 | 千葉県館山市における津波到達位置と神社分布の関係性 | |
O08-P78 | 市川学園市川高等学校 | 現地調査に基づく伊豆諸島三宅島大路池の水質 | |
O08-P79 | 海城高等学校 | 区立おとめ山公園における湧水の大腸菌調査及び薬品測定による大腸菌の発生源の推定 | |
O08-P80 | 宮城県利府高等学校 環境変動班 | 有機廃棄物の利用による二酸化炭素放出の遅延の効果についての考察 | |
O08-P82 | 岡山県立倉敷天城高等学校 | 「第22回地震火山地質こどもサマースクールin平塚」での発見と日本における地震活動と地形についての考察 | |
O08-P83 | 東京都立三鷹中等教育学校 | 大島町における観光客に向けた土砂災害ハザードマップの検討 | |
O08-P84 | 聖光学院高等学校 | 海藻の色素を用いた太陽光パネルの発電効率の向上 | |
O08-P85 | 東京都立立川高等学校 | 多摩川周辺における砂利採取と砂利穴 | |
O08-P86 | 東京都立立川高等学校 天文気象部 | 視程観測の自動化と気象観測システムの構築 | |
O08-P87 | 東京都立立川高等学校 天文気象部 | 光害の可視化~高輝度ランプの影響を探る~ | |
O08-P88 | 東京都立立川高等学校 天文気象部 | ビデオと電波を用いた機械学習による流星のリアルタイム検知システムの構築 | |
O08-P89 | 鹿児島県立与論高等学校 | 与論島における赤土,肥料および日焼け止めの流出状況と沈砂池・浸透池の効果についての研究 | |
O08-P90 | 鹿児島県立与論高等学校 | 地質的要素に基づいた奄美群島の水の比較 | |
O08-P91 | 中央大学附属中学校・高等学校 | 溶液の濃度勾配による蜃気楼の再現実験および分析 | |
O08-P92 | 中央大学附属中学校・高等学校 | 冷凍庫を用いた簡易的な雪の再現実験および天然雪との比較 | |
O08-P93 | 中央大学附属中学校・高等学校 | 流星観測のバリアフリー化を目指したオリジナル iPhone アプリケーション『聴く流星』の開発 | |
O08-P94 | 埼玉県立春日部高等学校 | pythonを用いた月のクレーター自動測定プログラムの開発 | |
O08-P95 | 本郷高等学校 | 紫外線硬化樹脂及び花崗岩を用いた火山豆石の薄片の作製とその形成過程に関する考察 | |
O08-P96 | 東山高等学校 | 東北地方で発生した地震の種類判別基準の検討 | |
O08-P97 | 大阪府立今宮工科高等学校 定時制の課程 | 重力可変装置で火星表層の水の流れを解析する 第2報 | |
O08-P98 | 島根県立大田高等学校 | 鳴かない砂はなぜ鳴かないのか | 〇 |
O08-P99 | 高知県立室戸高等学校 | 被災者と防災当局からのヒアリングと現地調査をもとにした、台風襲来時の避難計画の立案:高知県室戸市の事例 | |
O08-P100 | 東京都立神津高等学校 | 東京都神津島産黒曜石の断面の観察による産地分析 | |
O08-P101 | 東京学芸大学附属高等学校 | 微小重力時間1秒を目指す!ドラッグシールド式落下実験装置の開発 | |
O08-P102 | 東京学芸大学附属高校 | ラドン温泉水に含まれる放射性物質の測定 | |
O08-P103 | 長野県屋代高等学校 | 南半球で見られる月の姿は日本と違うのか | |
O08-P104 | 長野県屋代高等学校 | 植物による防災の可能性 ~樹木の根による防災効果は見られた~ | |
O08-P105 | 熊本学園大学付属高等学校 | 阿蘇仙酔峡にみられる赤い表面のアグルチネートについて | |
O08-P106 | 熊本県立宇土高等学校 | えっ、島が浮いている!? ~浮島現象の発生・観測条件と科学的原理~ | |
O08-P107 | 熊本県立宇土高等学校 | 知らない現象(不知火現象)を科学する6~シミュレーションから現代の観測への新たな視点~ | |
O08-P108 | 熊本県立宇土高等学校 | 不知火海を吹く風を探る2 | |
O08-P109 | 熊本県立宇土高等学校 | 馬門石(まかどいし)の赤色の原因はヘマタイトか? | |