発表一覧

発表者番号 高等学校名 タイトル
O05-P01 池田学園池田中学・高等学校 「二條家内々御番所日次記」から見た江戸時代の天気
O05-P02 科学先取りグローバルキャンパス岡山 統計学とコンピュータで探る地震変動地形
O05-P03 佐野日本大学高等学校 タブレット端末を用いた地震予測
O05-P04 宮城県多賀城高等学校 宮城県塩釜市浦戸野々島の地質構造
O05-P05 群馬県立太田女子高等学校 神奈川県藤沢市日大六会キャンパスコアの微化石
O05-P06 群馬県立太田女子高等学校 北海道釧路湿原コアの微化石
O05-P07 東京都立多摩科学技術高等学校 電磁波雑音による地震予知
O05-P08 東京都立多摩科学技術高等学校 重金属イオンを吸着した泥炭の再利用方法
O05-P09 大阪府立大手前高等学校定時制の課程/大阪府立春日丘高等学校定時制の課程 重力可変装置で火星表層の水の流れを解析する
O05-P10 茨城県立並木中等教育学校 つくば市中心部におけるヒートアイランド現象
O05-P11 清真学園高等学校 Microsoft Excel を使った系外惑星の分類モデル
O05-P12 宮城県利府高等学校 ジオA班 利府断層直上の地下を探る~利府断層と安達火山~
O05-P13 宮城県利府高等学校 ジオB班 島弧玄武岩と中央海嶺玄武岩の冷却史の違い
O05-P14 兵庫県立加古川東高等学校 花崗岩風化度を用いた土砂災害発生危険度数の設定
O05-P15 岡山県立津山高等学校 自作の無定位磁力計による津山海消滅過程についての研究
O05-P16 岡山県立津山高等学校 広戸風と地形の関係性に関する研究
O05-P17 逗子開成高等学校 海山模型を用いた乱流混合による水温分布の変化
O05-P18 逗子開成高等学校 水槽を用いた乱流観測法の模索
O05-P19 群馬県立高崎女子高等学校 太陽黒点の発達縮小はアマチュアの観測機器による観測で予測か?
O05-P20 埼玉県立所沢高等学校 霜柱の成長について
O05-P21 群馬県立前橋女子高等学校 国際宇宙ステーションの見やすさの予測
O05-P22 群馬県立前橋女子高等学校 ライトダウンに伴う適切な夜景写真の処理方法2
O05-P23 群馬県立前橋女子高等学校 信頼できる星空天気予報を探せ!
O05-P24 群馬県立前橋女子高等学校 春分の日と秋分の日の昼間が長い理由を観測したい!2
O05-P25 群馬県立前橋女子高等学校 地球照は青いのか?!
O05-P26 群馬県立前橋女子高等学校 ブロッケン現象の解析と邂逅 ~あるときは妖怪、あるときは吉兆、その正体は!?~
O05-P27 立命館守山高等学校 有孔虫化石による古環境の推定
O05-P28 宮城県仙台二華高等学校 米ぬかに保持した好塩菌を用いた塩害土壌の回復
O05-P29 茨城県立日立第一高等学校 茨城県会瀬海岸でみられた海浜地形変動の要因について
O05-P30 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 竜巻の発生条件について
O05-P32 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 ピンホール式プラネタリウムの4つの改良点
O05-P33 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 ペルセウス座流星群の電波観測
O05-P34 静岡県立磐田南高等学校 遠州灘鮫島海岸に見られる海浜砂固結物の形態と成因
O05-P35 静岡県立磐田南高等学校 平成27年9月関東・東北豪雨に伴うスプライトの発生メカニズム
O05-P36 静岡県立磐田南高等学校 静岡県太田川河口で発見された白鳳地震以前の津波堆積物の年代の推定
O05-P37 静岡県立韮山高等学校 古狩野湾の復元
O05-P38 京都府立嵯峨野高等学校 嵯峨野高校校有林の有する多面的機能 ~シカの採食圧による下層植生の衰退と土壌侵食~
O05-P39 京都府立嵯峨野高等学校 校有林における物質循環 (1)土壌動物の初期調査
O05-P40 岐阜県立岐山高等学校 夜空における天の川の明るさ
O05-P41 近畿大学附属和歌山高等学校 電波望遠鏡を用いた地球と太陽の距離の測定
O05-P42 福井県立藤島高等学校 福井地震断層の探究Ⅴ ~福井平野の揺れは?~
O05-P43 長野県屋代高等学校 液状化現象が起きやすい条件とは?
O05-P44 長野県屋代高等学校 Yosemite Valley の河川中の金属イオン濃度の分析と考察 Ver6
O05-P45 鳥取県立鳥取東高等学校 古砂丘の砂の研究-砂像の砂は、なぜ固まるのか-
O05-P46 海城高等学校 栃木県葛生地域に分布する礁性石灰岩の形成環境
O05-P47 海城高等学校 新宿区立おとめ山公園湧水とその周辺地下水の涵養域
O05-P48 海城高等学校 十種雲形の現れ方の変化について
O05-P49 奈良県立青翔高等学校 分光観測による3彗星の成分変化
O05-P50 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 身近なものを使用した地震計の製作
O05-P51 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 地震の「なみ」からみえてくること
O05-P52 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 水立ちぬ。~水流と風の関係性について~
O05-P53 福島県立磐城高等学校 鳴き砂海岸の起源
O05-P54 福島県立磐城高等学校 風と坊主は10時から ~いわきの気象的ことわざの立証Ⅱ~
O05-P55 北海道室蘭栄高等学校 キラウエア火山の噴火について
O05-P56 宮城県古川黎明高等学校 回折格子を用いた流星の分光観測
O05-P57 兵庫県立西脇高等学校 地学部 兵庫県南部のカルデラの北限はどこで、どのようなマグマ活動が起こったのか
O05-P58 兵庫県立西脇高等学校 地学部 交差点の左折をスムースにおこなえる道路条件の提案
O05-P59 不二聖心女子学院高等学校 CygnusX-1と伴星の質量的関係
O05-P60 東京都立両国高等学校 スナック菓子「ハッピーターン」から再現する地震活動
O05-P61 東京都立両国高等学校 マグマ温度と噴火規模の関係の再現実験
O05-P62 愛知県立一宮高校 スプライトの分光観測と輝線の同定
O05-P63 市立札幌開成中等教育学校 有珠山の火山灰の違い
O05-P64 市立札幌開成中等教育学校 宇宙塵採取手法の開発
O05-P65 学校法人 滝学園 滝高等学校 江南市の大気観測及びそのデータの分析
O05-P66 本郷高等学校 恒星の軌道撮影による流星の撮影に関して
O05-P67 本郷高等学校 ビカリアの殻の表面に見られる角状突起についての実験と考察
O05-P68 本郷高等学校 地震に強い建物について
O05-P69 東筑紫学園高等学校 北九州市 平尾台カルスト 広谷湿原の復活(面積測量と地下水)
O05-P70 札幌日本大学高等学校 宇宙において電磁誘導より重力加速度を測定する方法
O05-P71 山梨県立日川高等学校 土砂崩れの発生しやすい条件とは何か
O05-P72 神奈川県立横須賀高等学校 地球温暖化が海氷体積を減少させているのは事実か
O05-P73 神奈川県立横須賀高等学校 海洋酸性化について
O05-P74 神奈川県立横須賀高等学校 発光は本当に深海生物の役に立っているのか~ウミホタルの発光器官や発光の使用法を事例として~
O05-P75 神奈川県立横須賀高等学校 深海で発見された酵素の有用性
O05-P76 埼玉県立春日部高等学校 ストロマトライトの縞模様の成因~白亜紀の夏と冬~
O05-P77 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 地下水による地質調査の手法
O05-P78 長野県諏訪清陵高等学校 オーロラと太陽黒点の関係
O05-P79 長野県飯山高等学校 ターコイズフリンジをISSでとらえる
O05-P80 関西創価高等学校 月面でのクレーターカウンティングによる『地球ブラインド効果』の検証
O05-P81 新潟県立海洋高等学校 糸魚川に竜宮城への入り口は本当に存在するのか!?~見どころ満載!海の中の弁天岩ジオサイト~
ページのトップへ戻る