ユニオン(U)
セッション小記号 ユニオン
セッションID U-11
タイトル 和文 連鎖複合災害に対峙する人間圏: 能登半島豪雨災害の総合科学
英文 Synthetic science of the complex cascading disasters in Noto Peninsula
タイトル短縮名 和文 能登半島連鎖複合災害
英文 Noto Peninsula cascading disasters
代表コンビーナ 氏名 和文 松四 雄騎
英文 Yuki Matsushi
所属 和文 京都大学防災研究所 地盤災害研究部門 山地災害環境分野
英文 Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 宮地 良典
英文 Yoshinori MIYACHI
所属 和文 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
英文 Geological Survey of Japan, AIST
共同コンビーナ 2 氏名 和文 佐々 浩司
英文 Koji Sassa
所属 和文 高知大学教育研究部自然科学系理学部門
英文 Natural Science Cluster, Kochi University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 田村 和夫
英文 Kazuo Tamura
所属 和文
英文
発表言語 J
スコープ 和文
2024年1月1日の地震により被害を受けた能登半島において,2024年9月20日から23日にかけて記録的豪雨がもたらされ,再び甚大な災害が生じた.顕著な線状降水帯の発生により,半島北部の山間地において新たな斜面崩壊が群発するとともに,先の地震による崩壊地の侵食と崩土の再移動が生じ,大量の土砂と流木が河道に流入した.中下流域では,土砂供給による河床の上昇や,流木停滞による水流の迂回,地震隆起による北流河川の勾配減少などの要因が重なって,大規模な土砂・洪水氾濫が同時多発的に生じた.地震からの復旧途上であったインフラも再び破壊され,地震後に設置された応急仮設住宅も浸水し被災するに至っている.地震と豪雨および社会要因の重なった連鎖複合災害のリスクに,我々はどのように対峙すべきだろうか.地球科学・土木工学・人文社会学の協働による事象の機構と過程の理解,そして予測評価の高度化と実効的な社会還元方法の開拓が望まれている.本セッションでは連鎖複合災害現象の予測可能性や社会的対応策に関する知見を集約するとともに,開かれた議論の場を提供すべく,防災学術連携体との共催にて実施する.
英文
The Noto Peninsula, which was damaged by the earthquake on January 1, 2024, was again hit by a record-breaking heavy rainfall from September 20 to 23, 2024, resulting in another devastating disaster. Pronounced rain bands provided more than 500 mm in total rainfall with intensity over 100 mm/h. Many new landsliding, as well as expansion of landslide rim, erosion of bare hillslopes, and reworking of debris caused by the previous earthquake produced large amounts of sediment and driftwood that flowed into channel networks mainly in the northern part of the peninsula. In the lower/middle reaches of the rivers, massive mud-water overflow caused severe casualties and house damage resulted from combined factors such as riverbed rise due to the sediment supply, water detour due to driftwood stacking, and possible drainage stagnation due to gradient reduction along the north-flowing rivers due to coseismic crustal uplift. Many infrastructures under reconstruction were partially destroyed again, and emergency temporary housing set up after the earthquake was also damaged by the flooding. How should we face the risk of such cascading disasters caused by the combination of earthquakes and heavy rains, with multidimensional social factors? We need to understand the mechanisms and processes of various disaster-related phenomena through collaboration of earth sciences, civil engineering, and social sciences, and to establish advanced methods of hazard assessment and disaster prediction and methods and effective social contribution methods. In this session, we expect researchers from a wide range of fields to present their research results for gathering knowledge and to have an open discussion forum regarding the predictability of the disaster chain and effective counter measures. This session will be co-organized with Japan Academic Network for Disaster Reduction.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 末木 健太 (気象庁気象研究所)
松四 雄騎 (京都大学防災研究所 地盤災害研究部門 山地災害環境分野)
山野井 一輝 (京都大学防災研究所)
佐山 敬洋 (京都大学)
浅井 健一 (国立研究開発法人土木研究所)
牛山 素行 (国立大学法人静岡大学)
田村 和夫
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月29日 PM1
13:55 - 14:15 U11-01 令和6年9月に能登半島北部に記録的な大雨をもたらした線状降水帯の発生要因 末木 健太
14:15 - 14:35 U11-02 地震およびそれに続く豪雨により能登半島の異なる地質条件下で発生した斜面変動の要因 松四 雄騎
14:35 - 14:55 U11-03 地震による土砂生産を考慮した能登半島豪雨の洪水氾濫シミュレーション 山野井 一輝
14:55 - 15:15 U11-04 令和6年能登半島豪雨を対象とした降雨流出・洪水氾濫一体解析 佐山 敬洋
口頭発表 5月29日 PM2
15:30 - 15:50 U11-05 2024年能登半島地震及び同年9月の大雨による道路斜面・土工構造物の被災 浅井 健一
15:50 - 16:10 U11-06 2024年9月能登半島豪雨による人的被害発生場所の特徴 牛山 素行
16:10 - 16:30 U11-07 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨による被災と復旧・復興に向けた対応 田村 和夫
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月29日 PM3
U11-P01 能登半島北西部,八ヶ川河口部において2024年能登半島地震後に生じた下刻 高橋 尚志
U11-P02 能登半島の火砕岩および珪質泥岩のスレーキングに与える物理・力学的性質の影響 小暮 哲也
U11-P03 令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪雨による複合的要因から起こる斜面崩壊箇所の地形地質的特徴 小寺 凌