固体地球科学(S)
セッション小記号 火山学(VC)
セッションID S-VC36
タイトル 和文 海域火山
英文 Volcanoes in the sea
タイトル短縮名 和文 海域火山
英文 Volcanoes in the sea
代表コンビーナ 氏名 和文 田村 芳彦
英文 Yoshihiko Tamura
所属 和文 海洋研究開発機構 海域地震火山部門
英文 Research Institute for Marine Geodynamics, Japan Agency for Maine-Earth Science and Technology
共同コンビーナ 1 氏名 和文 藤田 英輔
英文 Eisuke Fujita
所属 和文 防災科学技術研究所 火山防災研究部門
英文 National research Instituite for Earth science and Disaster Resilience, Volcanic research department
共同コンビーナ 2 氏名 和文 前野 深
英文 Fukashi Maeno
所属 和文 東京大学地震研究所
英文 Earthquake Research Institute, University of Tokyo
共同コンビーナ 3 氏名 和文 小野 重明
英文 Shigeaki Ono
所属 和文 国立研究開発法人海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
発表言語 J
スコープ 和文
近年、西之島、福徳岡ノ場、孀婦海山、硫黄島などの噴火などで海域火山が注目されている。これらの海底火山の噴火の多様性と噴火予測、また災害対策の難しさが浮き彫りとなっている。海洋島弧の火山として国内外の海域火山を比較検討して、総合的に対策を考えていく必要があろう。海洋島弧のみでなく、中央海嶺、ホットスポット、巨大海台など、海域火山への総合的なアプローチを目指して、海域火山を観測、分析、モデル化している研究者の積極的な参加と発表を期待している。
英文
The violent eruptions of Nishinoshima, Fukutoku-Oka-no-Ba, Sofu Seamount, and Ioto attracted public attention: the eyes of the world are upon volcanoes in the sea. These eruptions are, however, diverse, and unpredictable, and it is often difficult to prepare for such disasters to take effective measures. A comparison of the Japanese and international oceanic arc volcanoes may help to make comprehensive understandings of oceanic arc volcanoes, predict, and prepare possible future eruptions. Volcanoes in the sea include oceanic arcs, mid-ocean ridges, hot spots, and submarine large igneous provinces: we encourage presentations of geologists, geophysicists, petrologists, geochemists, who are involved in the studies of volcanoes in the sea.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 藤田 英輔 (防災科学技術研究所 火山防災研究部門)
田中 聡 (国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター)
三反畑 修 (東京大学地震研究所)
前野 深 (東京大学地震研究所)
新井 隆太 (国立研究開発法人海洋研究開発機構)
鈴木 克明 (産業技術総合研究所 地質調査総合センター)
西岡 和音 (静岡大学大学院総合科学技術研究科)
田中 えりか (高知大学)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月28日 PM1
13:45 - 14:00 SVC36-01 Heat fluxによる火山性微動モデル:熱水系火山の中長期活動評価に向けて 藤田 英輔
14:00 - 14:15 SVC36-02 海域火山の地震学的構造調査に関する展望 田中 聡
14:15 - 14:30 SVC36-03 近年の伊豆・小笠原諸島の海底火山活動を起因とする津波のレビュー 三反畑 修
14:30 - 14:45 SVC36-04 Earthquake activity in the Torishima Rift and Sofu Seamount related to the October 2023 tsunamis observed in Japan 尾鼻 浩一郎
14:45 - 15:00 SVC36-05 3-D resistivity structure beneath the Kikai submarine caldera volcano 小畑 拓実
15:00 - 15:15 SVC36-06 2023年10月以降に鳥島近海,鳥島および南西諸島で発見された伊豆小笠原弧背弧リフト帯由来の漂流軽石の報告 岩橋 くるみ
口頭発表 5月28日 PM2
15:30 - 15:45 SVC36-07 Surface phenomena and hazards of explosive submarine eruptions revealed by a global dataset 前野 深
15:45 - 16:00 SVC36-08 伊豆小笠原弧の地殻構造の新たな解釈 新井 隆太
16:00 - 16:15 SVC36-09 伊豆半島西側斜面深海部域から採取された水中火山岩類の意義 坂本 泉
16:15 - 16:30 SVC36-10 浮遊軽石内部にはどのように水が入るか?-桜島大正軽石の例- 横山 正
16:30 - 16:45 SVC36-11 2024年に新たに漂着した軽石:鳥島近海で確認された白色軽石の漂着 平峰 玲緒奈
16:45 - 17:00 SVC36-12 硫黄島周辺の海底地形調査で明らかになった火山地形の特徴 長井 雅史
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
SVC36-P01 諏訪之瀬島西部沿岸海域の海底地質 ―2024年調査速報― 鈴木 克明
SVC36-P02 福徳岡ノ場火山の深部マグマ供給系:メルト包有物からの制約 西岡 和音
SVC36-P03 Vertical Variation in Chemical Compositions of Volcanoclastic materials around Nishinoshima Island collected during Cruise KR20-E06 田中 えりか
SVC36-P04 ケルマディック弧のバイモーダル火山活動に関する新しい仮説 平井 康裕
SVC36-P05 西之島の海底で噴出した溶岩の物性と空隙構造・噴出条件の関係 赤松 祐哉
SVC36-P06 鳥島近海から南西諸島へと漂流した白色軽石の岩石学的特徴:給源の可能性がある海域の近傍火砕物との比較へ向けて 吉田 健太
SVC36-P07 2021年福徳岡ノ場噴火に伴う漂着軽石の海岸における経年変化 石村 大輔
SVC36-P08 2024年9月24日鳥島近海の地震に伴うT相 岩瀬 良一
SVC36-P09 新聞記事を用いたフィリピン海プレート周縁部における19世紀後半の海域火山噴火記録の収集:1870年前後の須美寿島付近の海底噴火と新島の形成 服部 健太郎
SVC36-P10 千島列島の火山を対象とした津波発生の危険度評価 小森 次郎
SVC36-P11 能登半島地震と地質(漸新世-中新世の火山岩)の関係 田村 芳彦