固体地球科学(S)
セッション小記号 火山学(VC)
セッションID S-VC31
タイトル 和文 火山防災の基礎と応用
英文 Mitigation of volcanic disasters - basic and applied researches
タイトル短縮名 和文 火山防災の基礎と応用
英文 Mitigation of volcanic disasters
代表コンビーナ 氏名 和文 宝田 晋治
英文 Shinji Takarada
所属 和文 産業技術総合研究所活断層・火山研究部門
英文 Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
共同コンビーナ 1 氏名 和文 宮城 洋介
英文 Yousuke Miyagi
所属 和文 国立研究開発法人 防災科学技術研究所
英文 National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience
共同コンビーナ 2 氏名 和文 及川 輝樹
英文 Teruki Oikawa
所属 和文 国立研究開発法人産業技術総合研究所
英文 GSJ, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
共同コンビーナ 3 氏名 和文 森田 雅明
英文 Masaaki Morita
所属 和文 東京大学地震研究所
英文 Earthquake Research Institute, The University of Tokyo
発表言語 J
スコープ 和文
火山災害には、降灰・噴石・火砕流・岩屑なだれ・ラハール・溶岩流など多様な要因がある。その被害軽減にはシミュレーション技術、GIS技術、防災情報の受け手である住民への効果的な伝達技術など、広範囲にわたる技術と知識の整備と共有が必要である。また、火山ハザードマップの作成、噴火シナリオ、噴火事象系統樹の検討、降灰量推定手法、確率論的な噴火予測などの研究も必要とされている。さらに、これらを支える基礎的な火山研究の進展が欠かせない。本セッションでは、火山防災に資する理論や技術開発、適用事例、火山災害事例に関する発表を募る。また、データベースの開発や、教育・啓発活動、次世代火山研究推進事業、基礎研究に関連する発表も歓迎する。
英文
Volcanic disasters are caused by many volcanic phenomena, including ash fall, ballistics, pyroclastic flow, debris avalanche, lahar, and lava flow. A wide range of technologies, including simulation, data processing on GIS, and communication techniques, are required to minimize damages caused by volcanic hazards. It is essential to research volcanic hazards mapping, eruption scenarios, event trees, estimation of tephra falls, and probabilistic eruption assessments, as well as develop basic volcanic research to support hazard assessments. This session invites presentations and broad reviews related to these topics. Contributions to database technology, social and school education case studies, the Next Generation Volcano Research, and specific examples of eruption crisis events are also encouraged.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 AM1
9:00 - 9:15 SVC31-01 富士山の多様な噴火シナリオに対応した事業継続計画(BCP)策定の試み 小山 真人
9:15 - 9:30 SVC31-02 噴火記録・体験談からみた浅間火山1960年前後の噴火事例 安井 真也
9:30 - 9:45 SVC31-03 噴火警報の発表と噴火の発生及び火山活動評価 高木 朗充
9:45 - 10:00 SVC31-04 火山防災・避難計画における避難シミュレーションの活用 小野 秀史
10:00 - 10:15 SVC31-05 ドローンポートを用いた草津白根火山の監視ー草津町役場からの飛行試験ー 寺田 暁彦
10:15 - 10:30 SVC31-06 那須岳周辺自治体および関係機関による噴火を想定した防災訓練 宮城 洋介
口頭発表 5月25日 AM2
10:45 - 11:00 SVC31-07 富士山における火山防災教育教材の開発 -授業実践とその効果, その2- 吉本 充宏
11:00 - 11:15 SVC31-08 火山防災訓練における位置情報を利用した情報共有アプリの試用 本多 亮
11:15 - 11:30 SVC31-09 Reconstruction of past phreatic eruptions in Midagahara volcano 渡辺 了
11:30 - 11:45 SVC31-10 箱根大涌谷園地内でのラドン連続測定(続報) 熊谷 英憲
11:45 - 12:00 SVC31-11 吸気口への火山灰粒子の吸引と重力沈降速度の関係に関する検討 尾関 高行
12:00 - 12:15 SVC31-12 風による火山灰の再飛散が市街地の降灰分布に与える影響について 大塚 清敏
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月25日 PM3
SVC31-P01 長期連続反射法探査の5ヶ年の総括と今後の展開 筒井 智樹
SVC31-P02 FRSTとWatershedアルゴリズムを用いた軽石気泡構造のモデル化 澤田 笙
SVC31-P03 火山土地条件図「日光白根山」、「弥陀ヶ原」の整備・公開 榎本 壮平
SVC31-P04 火山土地条件図「神津島」の作成(中間報告) 榎本 壮平
SVC31-P05 那須岳地域における火砕流リスクマップ作成の試み (3) 河野 裕希
SVC31-P06 近年発生した溶岩流を主体とする火山噴火に対する居住地の住民避難と防災対応 佐藤 明夫
SVC31-P07 火山灰による様々な機器への影響に関する予備実験 久保 智弘
SVC31-P08 無人航空機(UAV)を用いた富士山噴火時の状況把握を想定した調査手法の検討 江川 香
SVC31-P09 火山防災対応におけるドローンの活用と課題 西澤 達治
SVC31-P10 降灰後の平滑な地形に対する複数の河道追跡アルゴリズムによる水系網の形状について 清水 武志
SVC31-P11 霧島硫黄山の2023年以降の火山活動と河川汚濁 木川田 喜一
SVC31-P12 地質ハザード情報データベース –地質ハザード情報システム及び火山ハザード情報システムの公開– 宝田 晋治