固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 計測技術・研究手法(TT) | ||
セッションID | S-TT42 | ||
タイトル | 和文 | 光ファイバーセンシング技術と分析による地球科学の発展 | |
英文 | Advancing Earth Science through Optic Fiber Sensing Techniques and Integrated Analysis | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 光ファイバーセンシング | |
英文 | Optic Fiber Sensing Techniques | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 辻 健 |
英文 | Takeshi Tsuji | ||
所属 | 和文 | 東京大学大学院 工学研究科 | |
英文 | Department of Systems Innovation, the University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 宮澤 理稔 |
英文 | Masatoshi Miyazawa | ||
所属 | 和文 | 京都大学防災研究所 | |
英文 | Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 荒木 英一郎 |
英文 | Eiichiro Araki | ||
所属 | 和文 | 海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 江本 賢太郎 |
英文 | Kentaro Emoto | ||
所属 | 和文 | 九州大学大学院理学研究院 | |
英文 | Graduate School of Science, Kyushu University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
光ファイバセンシング技術による歪みや振動、温度の測定は、従来の工学分野や物理探査だけでなく、近年では地震学、測地学、火山学など地球科学の分野にも幅広く応用されてきている。DASや、DSS、DTS等と呼ばれるこれらの技術は、地震や地殻変動を含む地殻活動の陸上・海底観測において、高密度測定や高感度測定など、これまでの観測機器とは異次元のパフォーマンスを発揮している。一方で、光ファイバセンシング歪データと既存の地震計で得られる地動データという異種のデータを統合解析し活用するには様々な課題の解決が必要と考えられる。本セッションでは、こうした観測技術や解析方法、その応用に関する多様な研究成果を共有・議論することで光ファイバセンシングを利用した研究を加速させ、地球科学の発展に貢献することを目指す。また、光ファイバセンシング技術が将来的に地球科学分野の課題解決にどのように寄与し得るのか、さらには新たな研究領域を開拓する可能性についても議論する。 |
|
英文 |
Optic fiber sensing techniques for measuring strain, vibration, and thermal data are utilized not only in engineering and exploration geophysics as a developer but also in various research fields of earth science, including seismology, geodesy, and volcanology. Techniques such as DAS, DSS, and DTS provide high-performance capabilities, enabling high-density and highly sensitive measurements for onshore and offshore earth science observations that surpass conventional measurements. On the other hand, challenges remain in performing integrated analysis of optical fiber sensing strain data alongside velocity and acceleration seismographs. The goals of this session are to contribute to the advancement of earth science by sharing and discussing ideas related to observations, data analysis methods, and broad applications, which can mutually help enhance each study with respect to optic fiber sensing. We will also explore how fiber optic sensing technology can address future challenges in geoscience and its potential to initiate new research areas, such as the development of next-generation observation networks and automated data analysis technologies. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
Mikael Mazur (Nokia Bell Labs) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | STT42-01 | Towards Long-Reach Distributed Fiber-Optic Sensing Over Active Repeated Subsea Telecom Cables | Mikael Mazur |
14:00 - 14:15 | STT42-02 | 全球的海底光ファイバセンシングの可能性と課題 | 荒木 英一郎 |
14:15 - 14:30 | STT42-03 | 地震計のアレイ解析と海底および深部掘削孔内の歪計で観測された歪地震動の比較 | 辻 修平 |
14:30 - 14:45 | STT42-04 | 海域DAS記録とOBS記録の併用による、プレート沈み込み帯浅部地震活動の準リアルタイム解析システムの開発 | 藤 亜希子 |
14:45 - 15:00 | STT42-05 | 分布型音響センシングによる津軽海峡周辺の低周波地震の観測 | 馬場 慧 |
15:00 - 15:15 | STT42-06 | トンガDAS観測における火山性地震の震源方位推定 | 中尾 俊介 |
口頭発表 5月29日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | STT42-07 | 四国中央部におけるDASアレイを用いた小規模地震クラスターの可視化 | 高橋 拓未 |
15:45 - 16:00 | STT42-08 | 光ファイバDASと微動探査による地盤モニタリング手法の開発(その3) | 藤原 広行 |
16:00 - 16:15 | STT42-09 | 実大三次元震動破壊実験施設を用いたDASの強震動応答性の検討 | 片上 智史 |
16:15 - 16:30 | STT42-10 | 海底DAS観測による反射断面図の構築:自然地震記録に対する自己相関解析 | 辻 健 |
16:30 - 16:45 | STT42-11 | 桜島におけるDAS観測で推定した詳細なS波のサイト増幅特性と地表付近の構造との関係 | 米盛 航平 |
16:45 - 17:00 | STT42-12 | Development of GUI software for picking up seismic phases from distributed acoustic sensing records | 篠原 雅尚 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
STT42-P01 | 北海道森地熱発電所付近での地震探査の総合解析 | 笠原 順三 |
STT42-P02 | FEMを用いた深部孔内観測点で観測された間隙水圧と歪の潮汐応答の特性把握 | 辻 修平 |
STT42-P03 | DAS記録による震源メカニズム推定: S/P振幅比と極性反転の比較 | 船曵 祐輝 |
STT42-P04 | High sensitivity simultaneous measurement of sea surface vector current and temperature based on polarization interference of Panda fiber | Yu li |
STT42-P05 | 光ハイブリッド方式海底ケーブルシステムの有効性検討のためのシミュレーション | 栗原 友和 |
STT42-P06 | DAS field data using subsea fiber optic cable offshore Kamaishi | 町島 祐一 |
STT42-P07 | 東南海沖ケーブルDAS観測におけるノイズレベルの調査 | 吉田 康宏 |
STT42-P08 | 既設計測用光ファイバケーブルを利用した大深度観測井地震観測とDAS-VSP解析 | 浅井 康広 |
STT42-P09 | Thermal Characteristics of the Milun Fault Using Borehole Optical Fiber Sensing | Hsuan-Ting Lai |
STT42-P10 | 波動伝播シミュレーションを活用した加速度波形とひずみ速度波形の比較 | 川嶋 祥之助 |
STT42-P11 | 花火を対象とした架空ファイバーによる空気振動の計測可能性の調査 | 山河 和也 |