固体地球科学 (S) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 計測技術・研究手法 (TT) | |||
セッション ID | S-TT40 | |||
タイトル | 合成開口レーダーとその応用 | |||
タイトル短縮名 | SARとその応用 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/25(日) PM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/25(日) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 阿部 隆博 | ||
所属 | 三重大学大学院生物資源学研究科 | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 姫松 裕志 | ||
所属 | 国土地理院 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 朴 慧美 | ||
所属 | 上智大学地球環境学研究科 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 木下 陽平 | ||
所属 | 筑波大学 | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
JERS-1が運用されていた1990年代からの長期アーカイブデータに加えて、多種の衛星SAR観測もあり、SARは豊富なデータを背景としたビッグデータの時代を迎えている。民間企業による小型SARコンステレーション、ALOS-4やNISARなどの高性能衛星SARのデータの蓄積、衛星データのオープン&フリー化の流れは、新たな地球科学のフロンティアの開拓を可能にする。また、AIの利用、高時間分解能での観測が可能な地上設置型SARや運用時の機動性に優れるUAV搭載型SARなど、対象や目的に沿った様々な技術の実装例も報告されている。こうした動きは、SARが地球科学を始めとする基礎研究のみならず、防災や森林監視等の実利用の分野でも不可欠なツールとして浸透していることの証左といえる。本セッションでは、SARに関する基礎研究から応用研究・実利用まで幅広く成果を募集し、SAR利用の発展に向けた知見の共有・議論を図る。 |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | 日本測地学会,日本リモートセンシング学会 | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |