固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 計測技術・研究手法(TT) | ||
セッションID | S-TT40 | ||
タイトル | 和文 | 合成開口レーダーとその応用 | |
英文 | Synthetic Aperture Radar and its application | ||
タイトル短縮名 | 和文 | SARとその応用 | |
英文 | SAR and its application | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 阿部 隆博 |
英文 | Takahiro Abe | ||
所属 | 和文 | 京都大学フィールド科学教育研究センター | |
英文 | Field Science Education and Research Center, Kyoto University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 姫松 裕志 |
英文 | Yuji Himematsu | ||
所属 | 和文 | 国土地理院 | |
英文 | Geospatial Information Authority of Japan | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 朴 慧美 |
英文 | Haemi Park | ||
所属 | 和文 | 上智大学地球環境学研究科 | |
英文 | Graduate School of Global Environmental Studies, Sophia University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 木下 陽平 |
英文 | Yohei Kinoshita | ||
所属 | 和文 | 筑波大学 | |
英文 | University of Tsukuba | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
JERS-1が運用されていた1990年代からの長期アーカイブデータに加えて、多種の衛星SAR観測もあり、SARは豊富なデータを背景としたビッグデータの時代を迎えている。民間企業による小型SARコンステレーション、ALOS-4やNISARなどの高性能衛星SARのデータの蓄積、衛星データのオープン&フリー化の流れは、新たな地球科学のフロンティアの開拓を可能にする。また、AIの利用、高時間分解能での観測が可能な地上設置型SARや運用時の機動性に優れるUAV搭載型SARなど、対象や目的に沿った様々な技術の実装例も報告されている。こうした動きは、SARが地球科学を始めとする基礎研究のみならず、防災や森林監視等の実利用の分野でも不可欠なツールとして浸透していることの証左といえる。本セッションでは、SARに関する基礎研究から応用研究・実利用まで幅広く成果を募集し、SAR利用の発展に向けた知見の共有・議論を図る。 |
|
英文 |
Combined with long-term archive data since the 1990s when JERS-1 had been operated and with various satellite SAR observations, we are now entering a SAR big data era. The next generation of advanced SAR satellites such as ALOS-4 and NISAR, the global trend toward an open and free data policies for satellite data, and the small SAR satellite constellations from the private sector are allowing us to explore new frontiers in Earth science. In addition, there have been reported applications of AI techniques for SAR data analysis, and novel observation platforms, such as ground-based SAR with high temporal resolution and UAV-SAR with operational flexibility. These advances indicate that the SAR utilization has become widespread in both basic research (e.g., earth science) and various applications (e.g., disaster prevention, and forest monitoring). In this session, we would like to invite various kinds of research and application results related to SAR, sharing our knowledge and having a discussion for the advancement of the SAR utilization. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
伊藤 奎政 (宇宙航空研究開発機構) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月25日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | STT40-01 | InSAR and GNSS measurement of urban vertical land motion in New Zealand and Japan. | Jesse Ryan Kearse |
14:00 - 14:15 | STT40-02 | Utilization of ALOS-2 InSAR-based displacement measurements for land subsidence estimation through the integration of GEONET data | Amila KARUNATHILAKE |
14:15 - 14:30 | STT40-03 | Analysis of Surface Displacement by InSAR Time Series Method in Danba County, China | 刘 一萱 |
14:30 - 14:45 | STT40-04 | 時系列InSARデータへの独立成分分析の適用による時系列DEM誤差補正:三宅島火山を例として | 重光 勇太朗 |
14:45 - 15:00 | STT40-05 | 火山観測用可搬型レーダー干渉計(SCOPE)の開発:富士山、桜島における計測実験 | 小澤 拓 |
15:00 - 15:15 | STT40-06 | SWOT衛星を用いた2023年ローヤリティー諸島津波検出 | 石島 清宏 |
口頭発表 5月25日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | STT40-07 | ALOS-4の初期校正検証運用結果と現在の運用状況について | 伊藤 奎政 |
15:45 - 16:00 | STT40-08 | 長期ペアを組み合わせた干渉SAR時系列解析で捉えた中・長期的な火山性地殻変動 | 小林 知勝 |
16:00 - 16:15 | STT40-09 | 2024年5月の磁気嵐のALOS-2/PALSAR-2への影響 | 古屋 正人 |
16:15 - 16:30 | STT40-10 | 時系列干渉SARを用いた八潮市の地盤沈下の観測 | 召田 響 |
16:30 - 16:45 | STT40-11 | 室内電波試験とALOS-2を使用したL-バンドSARの後方散乱強度と積雪深との関係解析 | 宇佐見 星弥 |
16:45 - 17:00 | STT40-12 | InSAR-based surface deformation reveals accelerated permafrost degradation in the Qilian mountains, Qinghai-Tibet Plateau | Tian Chang |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月25日 PM3 | ||
STT40-P01 | ALOS-4の観測データを用いたSAR干渉解析 | 中島 正寛 |
STT40-P02 | LバンドSAR干渉画像における山岳地域の斜面に生じる位相差の定量的評価に向けた試み | 服部 晃久 |
STT40-P03 | 気象庁局地客観解析データを用いた国内でのInSAR大気遅延補正についての評価 | 田中 大智 |
STT40-P04 | 衛星データによる森林プロダクトの特徴と北海道の森林変化の解析 | 北川 洸 |
STT40-P05 | 17-years Land subsidence history obtained from ALOS, ALOS-2, and Sentinel-1 InSAR time series analysis at Jakarta, Indonesia | 木下 陽平 |
STT40-P06 | InSAR解析による吾妻山火山モニタリングと圧力源推定 | 宮﨑 颯 |