固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地震学(SS) | ||
セッションID | S-SS09 | ||
タイトル | 和文 | 地震波伝播:理論と応用 | |
英文 | Seismic wave propagation: Theory and Application | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 地震波伝播 | |
英文 | Seismic wave propagation | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 竹尾 明子 |
英文 | Akiko Takeo | ||
所属 | 和文 | 東京大学地震研究所 | |
英文 | Earthquake Research Institutute, the University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 澤崎 郁 |
英文 | Kaoru Sawazaki | ||
所属 | 和文 | 防災科学技術研究所 | |
英文 | National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 加藤 政史 |
英文 | Masafumi KATOU | ||
所属 | 和文 | 株式会社地球科学総合研究所 | |
英文 | JGI, Inc. | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 二宮 啓 |
英文 | Hiro Nimiya | ||
所属 | 和文 | 産業技術総合研究所 | |
英文 | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
地震波は地球内部の不均質構造や振動の励起源に関わる情報を豊富に含んでいる.その豊かな情報を適切に解釈し利用するためには,固体力学や流体力学,波動論等に基づく数理的・数値的研究,岩石試料等を用いた実験的研究,観測データ解析等の,多様なアプローチに基づく知見が必要である.さらに,近年の観測技術の進展にともない,地震波のみならず,津波や気圧波等の様々な波動現象に関わる大量かつ良質なデータが蓄積されてきている.これらのデータを適切に解釈し,固体地球に関わる波動現象を包括的に理解することが,新たな研究分野を切り開くことにつながる.このセッションでは,地震学・物理探査学の分野を中心に,波動論に基づく理論的・実験的研究や,観測データを用いた地球内部構造の定量的理解,様々な自然現象・社会現象に起因する振動励起源の解明等の,固体地球に関わる波動現象を対象とした研究を幅広く募集し,その総合的な理解を深めることを目的とする. |
|
英文 |
Seismic waves contain a wealth of information related to heterogeneous structures of the Earth's interior and the excitation sources of oscillation. To appropriately interpret and utilize this rich information, various approaches are required, such as mathematical and numerical studies based on solid mechanics, fluid dynamics, and wave theory, as well as experimental research using rock samples, and analysis of observational data. Moreover, recent advances in observation technology have made available large amount of high-quality data, not only on seismic waves but also on other wave phenomena such as tsunamis and atmospheric pressure waves. A comprehensive understanding of these wave phenomena will lead new research fields related to the solid Earth. In this session, focusing on the fields of seismology and geophysical exploration, we aim to deepen our comprehensive understanding of various wave phenomena related to the solid Earth. This includes theoretical and experimental research based on wave theory, quantitative research of the inner Earth structure using observational data, verification of various natural and social phenomena that excite vibrations in the Earth, and so on. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
山谷 里奈 (東京大学地震研究所) 水谷 歩 (東北大学災害科学国際研究所) 児玉 匡史 (産業技術総合研究所) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月30日 AM1 | |||
9:15 - 9:45 | SSS09-01 | 震源及び構造パラメータが海洋性レイリー波に与える影響の評価 | 山谷 里奈 |
9:45 - 10:15 | SSS09-02 | 測地記録と津波波形記録を用いた断層すべり推定:ABICに基づくジョイントインバージョン | 水谷 歩 |
10:15 - 10:30 | SSS09-03 | P波方位異方性媒質における3次元波線追跡と日本沈み込み帯のトモグラフィーへの影響 | 綱嶋 椋 |
口頭発表 5月30日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | SSS09-04 | 拡散波動場における歪成分のエネルギー分配 (4) | 中原 恒 |
11:00 - 11:15 | SSS09-05 | 任意形状・複数ケーブルによるDASデータに適用可能な常時微動表面波のクロススペクトル解析解 | 福島 駿 |
11:15 - 11:30 | SSS09-06 | 円筒形モルタル試料中の空隙が透過弾性波に与える影響 | 中山 雅之 |
11:30 - 11:45 | SSS09-07 | 奥会津地熱地帯でのS波スプリッティングを用いた地下亀裂のモニタリング | 森本 光貴 |
11:45 - 12:05 | SSS09-08 | Joint inversion of seismic wave exploration and muography | 児玉 匡史 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月30日 PM3 | ||
SSS09-P01 | Innovative FP16-SVE Optimization for Accelerating Seismic Simulations | Wenqiang Wang |
SSS09-P02 | CPUとGPUの双方で動作する高速並列地震波動伝播計算コードの開発 | 前田 拓人 |
SSS09-P03 | スネルの法則を用いた地震波伝播経路の推定法 | 林 昌璑 |
SSS09-P04 | The frequency-Bessel transform method based on surface-integral for seismic records of earthquake event | 李 长城 |
SSS09-P05 | Acoustic measurement of viscosity change in functional fluid | 椋平 祐輔 |
SSS09-P06 | Seismic Source Characterization in Anisotropic Media: Impact of Lithospheric Anisotropy on Moment Tensors | 川勝 均 |
SSS09-P07 | Centroid Moment Tensor analysis with a fully nonlinear waveform inversion using the Neighbourhood Algorithm: Influence of radial anisotropy | 比嘉 大洋 |
SSS09-P08 | 東北日本背孤側におけるS波エンベロープ拡大推定の安定性 | 楠美 紀公 |
SSS09-P09 | ダブルカップル輻射を考慮した海域地震エンベロープ記録のシミュレーション | 浅野 陽一 |
SSS09-P10 | 深発およびやや深発地震に伴うsP波の震源位置依存性とその要因 | 貝淵 美紗 |