固体地球科学 (S) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 地球内部科学・地球惑星テクトニクス (IT) | |||
セッション ID | S-IT20 | |||
タイトル | 地球深部科学 | |||
タイトル短縮名 | 地球深部科学 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/28(水) PM1-PM2, 5/29(木) AM1-AM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/28(水) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 石井 貴之 | ||
所属 | 岡山大学惑星物質研究所 | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 飯塚 理子 | ||
所属 | 早稲田大学教育学部理学科地球科学専修 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 河合 研志 | ||
所属 | 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 土屋 旬 | ||
所属 | 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター | |||
セッション言語 | E | |||
スコープ |
近年の地球物理、地球化学的観測と実験・理論を用いた物質学的研究によって、地球深部の構造やダイナミクス・構成物質に関する我々の理解は飛躍的に進んだ。しかし、ケイ酸塩マントル内の不均質構造や鉄コアに存在する軽元素の種類と量などを例とする地球の形成、進化過程の諸問題には未だ不明な点が多い。本セッションでは、地球及び惑星における核、マントル、そしてその相互作用と共進化に焦点を当てた様々な研究分野の成果を一堂に会する機会を提供し、分野の垣根を越えた情報交換を目的とする。高精度な古地磁気測定、地球物理学観測、精密地球化学分析、地球ニュートリノによる地球深部放射性物質の直接観測、マントル対流や地磁気ダイナモの数値シミュレーション技術、高圧鉱物物理学などの先端的研究結果の発表を通して、新たな学術領域の発案を促進する。異なる分野間の連携を発展させるための日本版地球内部科学グループ(SEDI-J)に関わる講演も歓迎する。またこのセッションは国際鉱物学連合、鉱物物理委員会(CPM-IMA)の後援を受けている。 |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | - | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | Commission of Physics of Minerals, International Mineralogical Association (CPM-IMA) | |||
国際連携団体 | - |